京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:21
総数:378453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

今日の給食

画像1
4月20日(月)の給食は,
・ むぎごはん
・ じゃがいものそぼろに
・ ごまずに
・ ぎゅうにゅう
・ みかんゼリー
でした。

じゃがいものそぼろには,じゃがいもがやわらかく炊いてあり
とてもごはんに合っていました。

今日もおいしい給食
ごちそうさまでした。

管理用務員さんのがんばり!!

画像1
上里小学校の窓ガラスの汚れが目立つので,
管理用務員さんが脚立に上って,丁寧にガラス窓をふいてもらっています。

みるみるきれいになっていくのが分かります。

児童の皆さんも管理用務員さんに負けないよう
しっかりそうじをして学校をきれいにしましょう。

おいしい給食

みんなの大好きな給食の時間です。
上里小学校のおいしい給食をたくさん食べて、心も身体も大きくなりましょう。
※この日の給食はみんなの大好きな「スパゲティー」でした。
画像1

元気に育ちますように

画像1画像2
昨日,6年生は2年生と一緒に「おいしく育ちますように」と願いをこめてトウモロコシの種の植付けをしました。
続いて今日は,「白い花が咲きますように」と願いをこめて理科の学習でホウセンカの種の植付けをしました。
どちらも元気に育つよう,これからしっかり水やりをしていきましょう。

地球儀を使って学びました。

画像1
画像2
4月17日(金)の社会科の授業で,地球儀を使って学習しました。子どもたちは,世界の大陸や海洋の様子を楽しみながら,調べていました。

3くみ 協力してます!

画像1
 3くみではそれぞれの課題が終わるとそれぞれの思いを伝えるツールとして,パソコンが使えるように練習しています。今日はアルファベットをタイピングしたり,マウスを上手に使えるように練習したりしました。「ここどうやるの?」「(ぼくが)やろうか?」などの会話も聞かれ,二人で仲良く協力して学習できました。

元気いっぱい!!

画像1画像2
昼休みには、1組と2組とでドッジボールの試合をしたり、一輪車に乗ったりして、元気いっぱい外で遊びました。

平成27年度上里小学校学校経営方針構造図

先日お知らせした学校経営方針を
構造図にまとめました。

ぜひ,ご覧ください。
平成27年度上里小学校学校経営方針構造図

トウモロコシの植え付け(2・6年)PART2

画像1
画像2
画像3
20分程,説明を聞いて農園に行きました。

2年生と6年生は違う種類のトウモロコシを植えることになりました。

まず,6年生が一人3粒ずつ種をもらって植えていきました。

その後,6年生に手伝ってもらって2年生も植えました。

目が出てくるのが楽しみですね。

お世話になった先生たちのは,このホームページを通じて
トウモロコシの生育の様子をお伝えできればと思います。

トウモロコシの植え付け(2・6年)PART1

画像1
画像2
画像3
京都市教育委員会と京果グループさんのご協力で,
トウモロコシの植え付けをしました。

この日のために,わざわざ北海道から上里の子どもたちのために,
トウモロコシのお話をしにきていただいた先生がおられます。

トウモロコシの種類や栄養分など分かりやすく教えていただきました。

子どもたちの方から,進んで質問する場面もありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 全校オリエンテーリング(太陽が丘)
9/30 フッ化物洗口
10/1 社会見学(3年),演劇鑑賞教室(6年)
10/2 授業参観,懇談会
10/5 委員会活動,教育実習開始〜
地域から
10/4 大原野・竹の里区民体育祭
PTAより
10/2 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp