運動会全校練習
1日(月)に運動会に向けた全校練習がありました。暑い中でしたが,子どもたちは開閉会式の練習や応援練習を頑張っていました。開閉会式練習では列を揃えて歩くことやしっかりと我慢をすること,また応援練習では高学年の応援団を中心に声を出すことや動きを合わせることを意識して練習していました。
全校練習は3日(予備日5日)も行います。運動会を6日に控え,久世西小学校もいよいよ運動会一色に染まってきました。
【学校ニュース】 2015-06-02 11:58 up!
朝会(6月)
6月の朝会が1日(月)に行われました。
最初に校長先生が黄帽をかぶられました。そして,なぜ黄帽をかぶらねばならないのかというお話をしていただきました。黄帽には「もしもの時に自分の身を守る」という意味や,「遠くから見ても分かりやすく,自分の存在を知らせるもの」という意味などがあります。登下校の様子を見ていると帽子を手に持って登下校している子やかぶっていない子も見受けられます。子どもたちを守るためにも黄帽をかぶる指導を徹底していきたいと思います。
また,さくら学級の担任の先生から6月の「なかまの日」についてのお話もありました。6月の「なかまの日」は「さくら学級を知ろう」といテーマで各学年に応じた指導をしていきます。学校の中には645人の子どもたちが生活しています。一人一人の子どもたちが輝くために一人一人が気をつけていきたい事を,学校全体で考えていきたいと思います。
【学校ニュース】 2015-06-02 11:57 up!
みなみなかよし会
28日(木)の午前中に,本校の体育館でみなみなかよし会が行われ,南区にある10校の育成学級の友達が集まりました。校長先生のお話の後,各学校が自己紹介をしました。その後,久世西小学校の4年生も加わり「かもつれっしゃ」を一緒に楽しみました。長い列ができると「おぉ〜」という驚きの声が聞こえてきました。最後に「またあう日まで」という歌を歌いお別れしました。とても楽しい会になり,また次回会うのが楽しみです。次は,10月に凌風小学校で交流運動会があります。
【さくら学級】 2015-05-29 17:25 up!
きらきら教室だより1
本校では,4月から特別な支援や配慮が必要な児童に対して,個別に指導を行う「通級指導教室」が設置されました。本校では,「きらきら教室」としています。児童の個性や得意なことがきらきらと輝く場であってほしいなあという願いを込めました。きらきら教室では,普段は教室で学習し,週に数時間程度,言葉や集中力,コミュニケーション,集団での学習上や日常生活上の児童の困りを改善し,学校生活をより楽しく送ることができることをねらいとしている教室です。ここでは,学習の仕方を変えたり,静かなところで自分のペースで勉強したりすることで,落ち着いて自分の力を発揮できるように支援をしていきます。
左の写真は,学習の最初に脳を覚醒させるために,体を動かす活動を,複数ある選択肢から選んでいる様子です。最初は,なかなか選べなかった児童も,取り組みを重ねる中で自分で選ぶことができるようになってきました。
右の写真は,セラピーパテというシリコン粘土を使って指圧を強めたり,指先がスムーズに動かしたりすることができるように活動に取り組んでいる様子です。2分間で,埋め込まれているビービー弾7個を取り出すことができるか挑戦中です。
【きらきら教室】 2015-05-29 12:13 up!
光化学スモッグ注意報発令
5月27日(水)午後3時10分に京都市全域に「光化学スモッグ注意報」が発令されました。本日予定していました部活動は中止し,児童は6校時終了後下校いたします。
下校後も屋外にはなるべく出ないようにし,室内の涼しいところで過ごすようにしてください。
【学校ニュース】 2015-05-27 15:28 up!
ごみゼロの取組2
5月26日に,子どもたちと教職員と保護者の方が一緒になってごみゼロの取組を行いました。
【児童会】 2015-05-26 15:57 up!
ごみ0運動
本日2時間目はゴミ0清掃を行いました。蔵王堂や綾戸國中神社,おさら公園,第三公園,中久世児童公園,学校の周辺,運動場に別れて出発です。なかよしグループでの活動ということで6年生は1年生を優しくリードしてくれました。
とても暑い中でしたがPTAやたくさんの保護者のご協力もありあっと言う間にゴミ袋はたくさんのごみや草でいっぱいになりました。ありがとうございました。
【学校ニュース】 2015-05-26 11:15 up!
給食の正しい食べ方
今日,栄養教諭の山本先生が「給食の正しい食べ方」について,授業をして下さいました。まず,牛乳は骨や歯をつくることや,ご飯は体や頭を動かす上で大切ということを教えてもらいました。その後,イラストを見ながら,正しい食べ方かどうか話し合いました。イラストを見て「ひじをついて食べたら,行儀が悪いです」とか,「口に入れたまましゃべると,飛び散ってしまいます」と,様々な意見を発表することができました。最後に,よい姿勢で,食器を持って,よく噛んで食べることが大切と学びました。
今日の給食は,「さんまのかわりに」でしたが,さんまの食べ方のパワーポイントを見ながら,骨をきれいにとって食べることができました。
【1年生】 2015-05-25 18:37 up!
クラブ活動
4〜6年生が自分の興味のあることを追究する中で自分の長所を伸ばしたり,異学年で学び合ったりするクラブ活動が今年度も始まりました。今年度は14のクラブ活動に分かれて活動がスタートしました。今後は年間12回程度の活動を予定しています。一人一人にとって実り多いクラブ活動になるように教職員が一丸となって指導にあたっていきたいと思います。
【学校ニュース】 2015-05-25 15:29 up!
児童朝会
今年度から始まった1〜6年生が混じったたてわり活動。今年度の児童朝会ではたてわりグループで整列します。25日に第1回の児童朝会を行いましたが,高学年の子どもたちが進んで下級生を並べてくれていました。その後今年度の委員会活動の紹介や全校合唱を行い,最後にはたてわりグループが協力してじゃんけんゲームを行いました。グーは全員座る,チョキはリーダー・副リーダーが立つ,パーは全員立つというルールなのですが,6年生を中心に素早く相談し,協力し合う姿が見られました。
今年度,多くの取組をこのグループで行うことで,グループの絆を深め,高学年のリーダー性を育てていけたらと思います。
【児童会】 2015-05-25 10:09 up!