![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566880 |
4年 科学センター
先日科学センターに学習をしに行きました。
科学センターにはみんなの興味をそそるものが とってもたくさんありました。 目の前で繰り広げられる実験に みんなの視線は釘づけ。 「どうなるのだろう?」 「うわぁ!思ったのと違った!」 などと頭の中はグールグル。 プラネタリウムではキラキラ輝く星の名前や 星座の話など,面白いお話がたくさんありました。 科学の世界はだから楽しい。 色んな発見と共に,自分の博識度も上げていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年図工 うれしかったあの気持ち
うれしかった時のことを思い出して
紙の上に表現してみました。 絵具の使い方も去年から見たら とっても上手になりました。 塗る時ははみ出さないようにと 一気に集中! パレットで色んな色を混ぜることで 新しいカラーを作って行きます。 これからも素敵なカラーで思い出を 残していってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 7月掲示板
校長室の前の掲示板も7月になり
リニューアルしています。 みんなが頑張った行事や勉強を可愛くはりだしました。 職員室に用事がある人が通りすがりに あ,これこの間のやつだ。 などと言いながら見てくれています。 みんなが頑張っている姿を みんなに見てもらいましょうね。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会
6月13日
児童朝会がありました。 園芸委員会から新たに植えた綺麗な お花の紹介をしてくれました。 児童会からは 学校をよりよくするために, 目安箱を作ってくれました。 目安箱には学校について困っていることや みんなでできる楽しい遊びやイベント。 学校を美しくするためにできることなど いろいろな意見を募集してくれるそうです。 全校生徒で協力して素敵な松陽小学校を作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年社会 火事だ!火事だ!
火事から暮らしを守るために。
という単元で,どんなふうにして火事から私たちは守られているのか。 ということを調べて行きます。 じゃぁ学校は? 学校には火事に備えてどんな工夫がされているのか… 何気なく過ごしている学校にも 実はたくさんの工夫がされているんです。 消火器は?消火栓は?他にはどんなものがあるのかな? 実際に学校を探検しながら たくさんのものを探し出すことができました。 いざという時にどこに何が置いてあるのか 把握しておくことはとても大切なことですよね。 きちんと勉強して正しい知識を身につけて行きましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年理科 空気って…
理科のキットを使って楽しい実験のスタートです。
前回は空気を袋に詰め込んで 乗ったり,触ったりして感じることができましたが, 今度は実際にものを使って実験してみます。 空気が漏れないようにふたをして, 空気の体積は小さくなるのかどうかを確かめてみました。 中にスポンジのちょうちょを入れてみると… ギュっとちっちゃくなってびっくり。 ってことは? どういうこと? 考えてみよう… みんなであーでもないこーでもない といいながら話し合いました。 とっても身近な単元でもあるので, しっかり身につけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年理科 ゴムの力を使って
理科の学習で車を動かしてみました。
遠くに車を進めたい時にはゴムをどんなふうにしたらいいかな? ゴムの伸ばし方で手ごたえが違うから… みんなで どうだろ? と予想しながら実験を進めて行きます。 実験をするときは比べることがとても大切。 何を変えるか,何を一緒にするかを計画して 結果から何がわかるか,どう考えるかを 自分で見つけ出し表現する力が求められます。 たくさん考えて力をつけて行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年図工 ちゃんと磨けたかな…
図工で歯磨きしている自分を描きました。
顔を大きく描いて 目はどうなってる? 鼻は?口は?髪の毛は? よ〜くよ〜く観察して今にも動きだしそうな 躍動感たっぷりの絵が完成しました。 クレヨンで白い所がなくなるぐらい 綺麗に塗れている子や 口がもごもごしている様子が上手に描けている子 などそれぞれとっても個性的でした。 みんなとっても上手でしたよ。 ![]() ![]() ![]() 6年体育 目標をもって
とってもいいプール日和でみんなウキウキです。
シャワーでしっかり体を洗い流して, バディーと準備体操をして, いざ! の前に… 今日の授業で自分は何を頑張るのか, 泳げるようになるためにがんばるのか。 距離がたくさん泳げるようにがんばるのか。 なるべく速くなるようにタイムを意識して泳ぐのか。 自分のめあてをきちんと持って学習に取り組みます。 友達とフォームの確認をしたりして協力しつつ 切磋琢磨しながら自分との闘い。 夏休みまでには進化した6年生になっているのでは… 楽しみです。がんばっていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 5年家庭科 器用に
調理実習の次は裁縫に挑戦です。
今はミシンや自動で縫ってくれる機械が 普及していて,なかなか手縫いをする機会は 減ってしまいましたが, 大人になった時にちゃちゃっと縫えると とっても便利。 指にクルクルまいてネジってキュッ っと玉結び。 針にクルクルまいて通してぎゅっぎゅ っと玉止め。 言葉で言うのは簡単ですが, 実際やるとなるとこれが難しい。 針は言うことを聞いてくれないし, 糸は勝手に絡まっちゃうし… みんな苦戦していました。 ![]() ![]() |
|