京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:43
総数:570331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

土曜参観 2年生その2

画像1画像2
たくさんの保護者の方がいても,集中して学習しています。
心の中はドキドキかもしれません。

土曜参観 2年生その1

画像1画像2
教室だけでなく,ろう下からも大勢の保護者の方が参観してくださっています。

土曜参観 1年生

画像1画像2画像3
1年生の参観授業では音読劇にチャレンジしました。
お話は「おおきなかぶ」です。

子ども達は,ナレーターやそれぞれの登場人物に分かれて,かぶ役の先生を一生懸命引っこ抜いていました。

土曜参観 つくし学級

画像1
9月12日は土曜参観です。9時20分からの参観授業に合わせて,早くからたくさんの保護者の方に来校いただきました。

つくし学級では,いろんな容器を集めて,それぞれに入る水のかさを比べる学習をしました。
学びの中に楽しさがあり,楽しさの中に学びのある授業です。

エコライフチャレンジ2

画像1画像2
自分たちのエコな取組を付箋を使ってグループ分けした後,これから取り組むエコな活動目標を発表しました。

エコライフチャレンジ1

画像1画像2
4年生は5・6時間目にエコライフチャレンジ振り返り学習会を行いました。
エコライフチャレンジでは,子ども達ができるエコな取組を考え,実践を目指します。

今回の振り返り学習会では,それぞれが夏休みに行ったエコな取組をもとに,これからのエコについて学習を深めました。

こころひとつの日

今日のこころひとつの日は,「おこる」の絵本を使って子どもたちに「なぜおこるのか」「なぜおこられるのか」 怒った時の気持ち,怒られた時の気持ち を なげかけました。

「おこる」を通して,身の回りの約束やルールについても各学級で考えてくれました。

「おこるようなこと」が起こったとき「おこりたくなったとき」自分の気持ちを伝えるのにはどうしたらいいか,とっても難しいことですが,考えてみてくれることが大切だと思います。
画像1画像2画像3

地域の方から唐箕をいただきました

2年生が田んぼで米作りをしています。

今年度は,地域のみなさんのご支援で水の管理や肥料など細かに世話をしていただきとても立派な稲が育っています。

昨年度は、地域の方から脱穀機をいただきました。

今年度は,むかし使っていた農機具の唐箕をいただきました。
唐箕は,風の力でさまざまな選別ができる便利な農具です。
籾や玄米を供給するための漏斗(ろうと)、手回しハンドルで羽根車を回転させて風を送る起風胴、選別風胴、そして選別口からできています。

こどもたちに紹介体験させていただきます。
画像1
画像2

子どもたちは元気にスタートしました!

画像1
画像2
画像3
各学級のスタートです。子どもたちは,元気に手を挙げ,夏休みの話をするなどして,担任と過ごしています。今日からまた新しい学習が始まっています。

〜前期後半が始まりました!〜

画像1
画像2
夏休みが明け,子ども達の元気な笑顔と大きなあいさつの声が学校にもどってきました。今日は,夏休み明け最初の朝会を行いました。朝会では,校長先生のお話をしっかりと聞くことができていました。夏休みの間に,子どもたちは,また一回り大きくなったように感じました。新しいお友達2人と新しい先生を迎え,スタートを切りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp