![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:56 総数:376710 |
山の家だより8
山の家を出て,天狗杉コースの登山に出発しました。山の家の先生に導かれながら,参加者全員で気持ちをあわせて登っていきます。途中何度か休憩を取り,その都度戦闘を歩くグループも交代しながら険しい山道を進みました。天狗杉で昼食を取ったころ,雨が降り出してきたので,カッパを着ながら歩きました。雨がなかなか止まないので,安全面を考え,コースを変更しながら,山の家にたどり着きました。
![]() ![]() ![]() 山の家だより7
3日目の朝を元気に迎えました。天気はあいにく曇りで,雨の可能性もあります。今日の「朝のつどい」は,本校だけで行いました。朝食のバイキングも,何度目かになりますので,すっかり慣れてきました。このあとの天狗杉への登山は,予定通り行います。
![]() ![]() ![]() 山の家だより5
いよいよ野外炊事のスタートです。上里校には,おかげさまで,地域の皆さんに作っていただいた野外炊事場があるので,野外炊事はこれまで何度も経験しています。いろいろな役割分担に従って,調理し,おいしいハヤシライスができあがりました。
![]() ![]() ![]() 山の家だより6
活動の合間にみんなで記念写真を撮りました。誰が誰かわかりますか? 午後からの活動は火起こしと野外炊事です。原始時代さながらに木と木の摩擦で火を起こします。今回はマイギリ式という方法で挑戦します。棒を50回以上回転させて木の端に灯った赤い火種を綿クズに移し,息をフーフーかけながら絶やさないように次第に大きくしていきます。この火はこのあとの調理で使うので,点かないと煮炊きができません。みんな必死でがんばり,どのグループも成功しました。
![]() ![]() ![]() 山の家だより4
近くの親水広場というところで川活動をしました。水量が少なく,思ったほど生き物がいなかったのがちょっと残念でしたが,がんばって活動できました。川の水はとても冷たかったです。尚,先ほどの記事で,7時の「朝のつどい」時の外気温が5度となっていましたが,15度の間違いです。訂正してお詫びいたします。
![]() ![]() ![]() 山の家だより3
2日目の朝を迎えました。7時より同宿の5校合同で「朝のつどい」をしました。外気温は5度で,長そでがいる寒さでした。山の家の先生からは近くにある植物のお話を伺いました。本校の児童代表2名は,学校紹介で,いのちの森や,ゆうゆうバスなど,学校の特色をしっかり話してくれました。そのあと食堂で朝食を食べました。和食か洋食かが選べて,それに合わせて味噌汁かスープが選べました。今日1日の活動のために,しっかりエネルギーを蓄えます。
![]() ![]() ![]() 山の家だより2
午後からの活動を終え,ほっと一息のお風呂と,食事です。日替わりで大浴場と中小浴場が交代します。この日は大浴場が女子でした。さっぱりしたあとは,お待ちかねの夕食です。バイキングで形式ですが,好きな物だけ取るというのではなく,バランスよく盛り付けます。ああ,お腹が空きました。いただきまーす。
![]() ![]() ![]() 山の家だより1
とてもよいお天気の中,山の家に着きました。次第に秋めいてきた街中ですが,ここは一気に季節が進んでいます。所員さんのお話によれば,夜中や明け方は寒く,15度にまで下がるそうで,これは青森県と同じぐらいなんだそうです。入所式に続いて,最初の活動,スコアオリエンテーリングに挑戦しました。「大樹くん」という大きな木の砦の上で写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() 授業研究(6年)のびのびコース![]() ![]() ![]() のびのびコースでは,秒速を時速にそろえて解決の仕方を考えました。 秒速から,分速,分速から時速に順に考えていく方法 秒速から時速になおすには,3600倍すればよいことも考えていきました。 6年生では,こうして単元によって 習熟の程度に応じた方法で指導をしています。 授業研究(6年)ぐんぐんコース![]() ![]() ![]() 今回は,習熟の程度に分けて授業を行いました。 ぐんぐんコースとのびのびコースです。 ぐんぐんコースは,基本の内容は理解できており,応用・活用の力を養います。 のびのびコースは,基礎基本をしっかり定着させるコースです。 単元名 速さ 本時の目標 時速と分速と秒速との相互の関係が分かり,速さの比較の仕方を 説明することができる。 飛行機の速さは 時速900kmです。 音の速さは 秒速300mです。 どちらの方が速いのかな。 こうして課題をつかんでいきます。 でも,速さの単位や長さの単位が違うぞ! どうしたら比べられるだろう。 子どもたちの追究が始まります。 自力解決に臨みます。 時速でそろえてみよう。 分速でそろえてみよう。 秒速でそろえるのもよい。 集団解決で,自分の考えを話し合いました。 大事の場面では, 秒速,分速,時速の関係を図にまとめ 適応題にのぞみました。 |
|