京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up43
昨日:26
総数:314202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

画像1
 今日の給食は,大人気の『カレー』が登場しました。たくさんの子どもたちが楽しみにしているメニューの1つです。付け合せの『ひじきのソティー』は,サッパリとした味わいの中にも,多くの野菜の食感が良く,ほんのりとしたしょうゆ味の効いた一品です。

低学年リレー練習

 給食の配膳をしてもらっている間に,低学年リレーに出場するメンバーは,運動場でリレーの練習をしました。広い運動場でのリレーを初めて経験する1年生は,少し迷いながらも走るコースや順番を覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

応援練習

画像1
 今日の中間休みは,運動会での赤組全員が体育館に集まり,応援練習を開始しました。初日の今日は,応援団長から応援の方法を教えてもらい,掛け声や動きの練習をしていました。
画像2

組体操練習中 2

画像1
 友だちと力を合わせ,息を合わせて『三段タワー』を組み上げることは,とても難しいことです。
 子どもたちは,何度も練習を繰り返す中,痛みや辛さにも耐えながら,組体操の成功を目指して懸命に頑張っています。
画像2

組体操練習中 1

 5・6年生は,今日も体育館で組体操の練習です。今日は,一番の難関でもある『三段タワー』を組み上げる練習をしています。
画像1
画像2
画像3

運動会本番に向かって!!

画像1画像2
 運動会まで2週間となりました。どの学年も,運動会の練習がすすみ,全体的に仕上げていく練習になってきました。
 シルバーウィークの連休を考えると,学校の運動会練習は1週間余りとなります。運動会の練習に加え,夏から秋へと季節が移り変わる時期は,疲れやすくなるときです。いつも以上にしっかり食べ,たっぷり睡眠を取って,体調を整えていきましょう!!

気づく・心遣いの行動力

画像1画像2
先日,清掃時間に,誰に言われたわけでもなく,ドアのレール部分を雑巾でていねいにもくもくと拭く姿,ろう下の隅をていねいに掃く6年生の姿に出会いました。

 とてもすてきな姿です。自分で汚れに気づき,自ら何とかしようとする行動に感動します。
 彼らの姿に触発され,私たち大人も,「掃除時間だ!一生懸命にきれいにしよう!」というエネルギーが発動されます。
 ゴミが落ちていたら拾う,人のじゃまにならないよう道をあける,誰かが荷物を抱えていたら「手伝いましょうか?」と声をかけ持とうとする,汚れていたら掃除する...
 ささいなことに思えますが,「気づく」だからこそ,「心遣い」が行動となって現れることが,まさに「人を大事にする」ことそのものだと,彼の姿に改めて学びました!

 北醍醐小学校が「気づく」「心遣い」行動で,さらにあたたかな学校を目指して行きます。

今日の給食

 今日の給食は,『さばのたつたあげ』『きんぴらごぼう』『みそ汁』という和食を中心にしたメニューでした。
画像1

教育実習

画像1画像2
 今月は,1年生の教室に教育実習生の方が来校されています。毎日,1年生の子どもたちと元気に明るく実習に取り組んでおられます。
 今日は担任の先生に代わり,初めて算数の授業をしていただきました。『ながさくらべ』という学習で,子どもたちは,鉛筆や下敷き,定規を使って長さを調べていました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,『チリコンカーン』と『野菜のホットマリネ』に『梨』が添えられました。スパイシーな『チリコンカーン』に甘酸っぱい『野菜のホットマリネ』は相性抜群です。それに,秋の味覚である『梨』をデザートにいただき,子どもたちも満足げでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp