京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up2
昨日:56
総数:376710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

授業研究(6年)ぐんぐんコース

画像1
画像2
画像3
9月10日(木)の5校時に,6年生の授業研究会を行いました。
今回は,習熟の程度に分けて授業を行いました。
ぐんぐんコースとのびのびコースです。
ぐんぐんコースは,基本の内容は理解できており,応用・活用の力を養います。
のびのびコースは,基礎基本をしっかり定着させるコースです。

単元名 速さ

本時の目標
 時速と分速と秒速との相互の関係が分かり,速さの比較の仕方を
説明することができる。

飛行機の速さは 時速900kmです。
音の速さは 秒速300mです。
どちらの方が速いのかな。
こうして課題をつかんでいきます。
でも,速さの単位や長さの単位が違うぞ!
どうしたら比べられるだろう。
子どもたちの追究が始まります。
自力解決に臨みます。
時速でそろえてみよう。
分速でそろえてみよう。
秒速でそろえるのもよい。
集団解決で,自分の考えを話し合いました。
大事の場面では,
秒速,分速,時速の関係を図にまとめ
適応題にのぞみました。

社会科の授業(3年)

画像1
9月10日(木)の4時間目に,3年2組に社会科の授業を見に行きました。
前に作った校区地図をもとにして,
上里校区でどんな仕事をしているのか考えていきました。
子どもたちからは,
スーパー
パン屋さん
薬局
病院
郵便局
美容院
田んぼや畑で働く人
など,たくさん出てきました。
これを整理してみると
お店で働く人
食べ物を作っている人
人のために何かしている人
と,整理できました。
これから,校区で働く人に焦点を当てて
学習を進めます。

画像2

給食に「おはぎ」がつきました。

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし・おはぎです。
 9月の行事と言えば「お彼岸」があります。そして,その時に欠かせない食べ物が「おはぎ」です。
 むかしから,おもちは五穀豊穣,あずきは魔よけに通じることもあり,日本の行事にはかかせないものでした。むかしは甘いものが貴重だったこともあり,おはぎやぼたもちといえばごちそうで,大切なお客様,お祝いや寄合の席でふるまわれたり,お供えに用いられたりしてきました。
 「おはぎ」と「ぼたもち」は同じものですが,春の牡丹の花の咲くころには「ぼたもち」,秋の萩の花が咲くころには「おはぎ」と季節によって呼び方を変えるところは,
季節感を大切にしてきた日本人の風情を感じさせられます。
 このような昔からの日本の習わしを知ってもらいたいという願いをこめて,少し早いのですが9月の給食に「おはぎ」をつけました。子どもたちからは,給食のカレンダーを見て,「やったー。」という声も聞かれる中,「おはぎって何?」「あんこはきらい…」などさまざまな声が聞かれました。
 

相撲練習

画像1
画像2
画像3
大原野神社奉納相撲とコミプラ相撲に出場する子どもたちは,
毎日中間休みに体育館で練習を続けています。

9月10日(木)は,男女に分かれて
トーナメント戦をしました。

大原野神社の奉納相撲は,13日(日)に行われます。

社会の授業(4年)

画像1
画像2
画像3
9月9日(水)の5校時,4年1組に社会科の授業を見に行きました。

ちょうど,2組と同じところで
学校は,火事を防ぐ工夫があるのかどうか考える場面でした。
工夫があると思った人が17人
ないと思った人が5人でした。

1階,2階,3階を手分けして調べていくことになりました。
消火器や火災警報機など見つけていきました。
教室の前にはってある
火元責任者に気付く子どももいました。

火災警報機を押したら,どうなるのかから
火災受信所で,どこから火災が起こったのかを知り,
全校に放送で知らせることを理解しました。

夏休みの自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
9月8日(火)から,9月11日(金)まで
夏休みの自由研究作品展を行っています。
低学年は,北校舎コミュニティホールで,
高学年は,南校舎高学年ホールです。

子どもたちの力作をぜひご覧になってください。

なお,最終日は午後1時までです。

なぬか会(1年)PART4

画像1
最後に,みんなで「海」を歌いました。
そして,お世話になった地域のお年寄りの方に,
感謝の気持ちを込めて肩たたきをしました。

お礼にペン立てをいただきました。

大切に使ってくださいね。

お世話になりました地域の皆様,
ありがとうございました。
画像2

なぬか会(1年)PART3

画像1
画像2
画像3
こままわしの様子です。
なんと段ボールの箱にうまく入れて回せる1年生がいました。
すごいですね!!
そして,
坊主めくりと
けん玉です。
けん玉は,児童館でやっているので,
結構うまい子どもたちがいました。

なぬか会(1年)PART2

画像1
画像2
画像3
反射する折り紙を使ってかぶとを折っています。

竹返し

あやとりをしています。

なぬか会(1年)PART1

画像1
画像2
画像3
大原野社会福祉協議会の皆様のご協力で,
1年生が「なぬか会」を行いました。
7日にするので,「なぬか会」だそうです。
地域のお年寄りから,昔の遊びを教えていただく学習です。

今日は,特別に京都府警から「みやこちゃん」も来ていただき,
交通安全についてのお話もありました。

始めるにあたって,
児童代表の4人があいさつをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 山の家(5年)1日目
9/15 山の家(5年)2日目,学校安全の日
9/16 山の家(5年)3日目,フッ化物洗口,芝生コアリング
9/17 山の家(5年)4日目
9/18 ALT,たてわり交流会(3校時)
地域から
9/12 少年補導ぶどう狩り
9/13 大原野神社奉納相撲(5・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp