京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:14
総数:377967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

チャレンジ体験低学年工作

画像1
画像2
画像3
7月24日(金)から,チャレンジ体験を実施しています。

この日は,低学年の工作と高学年の調理実習です。

低学年の工作は,1年担任の川戸先生と上羽先生が担当です。

長い紙に絵をかいて,端に割り箸をつけてシュート棒をつくります。

みんな長い紙に,工夫して絵をかいていました。

補習(5・6年)

画像1
画像2
最後に5・6年生です。

どの学年も自分たちの課題をしっかり取り組んでいました。

29日(水)まで,補習があります。
特に用事のない人は,補習に参加してそれぞれの課題に取り組んでください。

補習(4年)

画像1
画像2
4年生の様子です。

補習(3年)

画像1
画像2
3年生の様子です。

補習(2年)

画像1
画像2
2年生の様子です。

補習(1年)

画像1
画像2
7月24日(金),今日から夏休みです。
とはいっても,朝から陸上練習,補習,チャレンジ体験と学校はにぎやかです。

補習の各学年の様子です。

まずは,1年生

平吉コンビの算数でヨッシャー7月

画像1
画像2
朝会の最後に平吉コンビの算数でヨッシャーをしました。
博士:「7月といえば夏。夏は暑い。暑いとのどが渇く。
    のどが乾くとジュースが売れる。」
わたる:ジュースの空き瓶を1本持って登場 
    「暑いな〜。のどが渇いたな〜。」
博士: 「冷たいジュースありますよ〜。」
わたる:「あ〜。いっぽんくださ〜い。ごくごく。」
博士: 「もう1本買って,
     空き瓶が3本たまると、もう1本もらえるよ。」
わたる:「え〜。空き瓶3本で新しいジュースがもらえるの。
     じゃ、もう1本ください。
     ゴクゴク。これで交換してください。ヤッター。」
博士: 「空き瓶が1本だね。もう2本買うとまた,
     1本ついてくるよ。買いませんか。」
わたる:「う〜ん。なんかだまされているようなきがするなあ。
     まあいいか。」
博士: 「そこで,問題です。わたるくんがこの調子で,
     ジュースを10本買ったとすると,
     全部で何本飲のだことになるできるでしょうか。」
と,いう問題です。
中間休みにさっそく何人も子どもたちが,解答用紙をもって
来てくれました。
7本という人もいましたが,絶対に10本よりは多いはずですね。
絵にかいてみると分かりやすいよ。

夏休みに入るので,
おうちの人と一緒に考えてみてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="57448">算数でヨッシャー7月(ジュースは全部で何本?)</swa:ContentLink>

前期前半終了の朝会

画像1
画像2
画像3
7月23日(木)に,前期前半終了の朝会を行いました。

校長からは,
・あいさつのこと
・トイレのスリッパのこと
・夏休みの自由研究のこと
3つのことを話しました。

特に,夏休みの自由研究は時間をかけてじっくり仕上げる内容を
考えてほしいと話しました。

この後,よい歯で表彰された6年生7人に,賞状を渡しました。

最後に教頭や副教頭,生徒指導担当の教員から,
安全についての話がありました。
夏休み,安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

西総合支援学校のお友だちとの交流(2年)

画像1
画像2
画像3
7月22日(水)の3・4校時に,2年1組で
いつもは,西総合支援学校に通っているお友だちとの交流を行いました。

最初は,西総合支援学校に関するクイズでした。
クラスの人数は?
2人と聞いて,みんなびっくりしていました。
学校の児童・生徒の人数は?
プールの場所は?
支援学校について,少し知ることができました。

続いて,2年1組からの出し物です。
まずは,ダンスです。
2曲目から,支援学校のお友だちも飛び入り参加して,
みんなで楽しく踊りました。
運動会で踊ったエグザイルの曲です。

この後,音読の発表があったり,
宝探しがあったり,
みんなで楽しくゲームをしたりしました。

行っている学校は違っても,
同じ2年生の友だちなんだと,
やさしい気持ちになれた時間でした。

次は,かかし作りの時に会えると思います。
楽しみですね。

エコライフチャレンジ(4年)

画像1
画像2
画像3
7月21日(火)の3・4校時
4年生がエコライフチャレンジの学習をしました。
自分の生活を見直すことで,
環境にやさしい地球にしていこうという取組です。
京都市のすべての学校で取り組まれています。

まず,地球温暖化は「2」がキーワードで,
「2度」「CO2」が出てきたら手をあげることになりました。

温暖化が進むと
ホッキョクグマはどうなるの?
ヒマラヤ山脈はどうなるの?

実際に132年間で,0.85度も上がっているそうです。

特に,CO2は,ものを燃やしたときに出てきてしまうので,
そうしないため,私たちにできることを考えていきました。
自分たちの考えたことを夏休みに実践して,
また夏休み明けに授業をしていただきます。

お世話になった地球温暖化ネットワークのみなさま
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 児童朝会,クラブ,なぬか会(1年),身体計測(2年),山の家事前健康相談
9/8 夏休み作品展〜11日
9/9 フッ化物洗口,社会見学(3年)〜延期〜
9/10 校内研究(6年)
地域から
9/12 少年補導ぶどう狩り
9/13 大原野神社奉納相撲(5・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp