京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:17
総数:455244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

花背山の家 4日目

画像1
画像2
久世西小学校と,花背焼作りで交流しました。花背の思い出を絵や言葉にしたり,自分の好きな物を絵にしたりしました。出来上がりは,秋頃だそうです。今からとても楽しみです。
新聞作りでは,花背山の家で学んだこと・感じたことなどを新聞に表しました。読んだ人に伝わるように工夫しました。最終,学校に戻ってから仕上げます。

花背山の家 3日目

画像1
3日目の朝食は,パックドッグ作りです。少し,パンがこげてしまったところもありましたが,とてもおいしくいただきました。

この後の活動は,久世西小学校と花背焼き・新聞作りで交流します。(冒険の森での活動は,雨のため新聞作りに変更になりました。

花背山の家三日目 その2

画像1
画像2
画像3
朝,つかまえた魚をはさみでさばき,炭で焼いていただきました。魚の命に感謝の気持ちをもっていただきました。
この後は,キャンプファイヤーです。5年生みんなで,花背山の家での最後の夜を楽しみます。

花背山の家 3日目

画像1画像2
3日目!おがま池で魚つかみをしました。ピチピチと元気のいい魚で,なかなか上手に手でつかまえることができず,「キャーキャー」言いながら楽しんでいました。

お昼は野外炊事でカレーライスを作りました。友達と協力して作ったカレーライスはとてもおいしかったです。

花背山の家2日目その3

画像1
画像2
画像3
 午後は,ボルダリングとドッジビーで楽しみました。
 ボルダリングは,初めての体験で「できるかなぁ。」と不安がっていましたが,やってみると意外と簡単だったようで全員成功でした。興味をもった子どもも結構いました。
 また,ドッジビーは,クラス対抗ということで盛り上がり,思う存分体を動かして汗をかいている子どももいました。
 夜は,天体観測のかわりにDVDを見る予定です。

花背山の家2日目その2

 館内ラリーは,「星座コース」「動物コース」の2つの課題に取り組みました。
 回答がなかなか見つけにくく,子どもたちは館内を5・6周しているところもありました。その上,魔王も通るということで真剣に取り組んでいました。取り組む中で,グループで協力する力もつけてきました。雨の中を,体と頭脳を使いながら過ごしました。


画像1
画像2
画像3

花背山の家2日目

 2日目は,みんな元気に朝を迎えましたが,あいにくの雨のためメインの「天狗杉登山」を中止にしました。
 午前中は館内ラリーに変更し,午後はプレイホールにてボルダリングを楽しむことにしました。
画像1
画像2

花背山の家1日目 夜

 グループごとに集まり,夕食を楽しそうに食べていました。バイキング様式なのでおかわりをする子がほとんどで,4回もしていた子もありました。
 夜は,久世西小と合同でナイトゲームをしました。約束を守りながら,喜んだりこわがったりして暗号を解読し,問題を解いていました。
 魔王に出会うと,声は出せないし動けないルールを守って一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家便り

 おはようございます。花背は雨です。気温も低めで肌寒い朝です。子どもたちは,みんな元気です。
 残念ですが,本日予定していた登山は中止し,館内ラリー等雨天時の活動に切り替えます。

花背山の家1日目

 午後の活動は,合同オリエンテーリングでしたが,なかなかうまく進まなくて回りきれなかったようです。
 「親水広場」での川活動では,冷たい水の中もお構いなく潜って魚やさわがになどをつかめまえて喜んでいました。あまり見かけない魚をつかまえては,なんという名前の魚かたびたび先生に訪ねていました。川活動の後は,入浴・夕食と続き夜は活動を変更して2日目の合同ハイクをする予定です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 代休日
9/8 フッ化物  身体計測6年
9/9 4年みさきの家野外学習事前健康相談
9/10 心ニコニコの日 口座振替日 ALT来校
午後金曜校時
9/11 ALT来校  午後完全下校
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp