京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up2
昨日:56
総数:376710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

社会科の授業(4年)

画像1
画像2
画像3
9月4日(金)の2校時に,4年2組に社会科の授業を見に行きました。

「火災を防ぐ」の単元で,
学校の中には火災を防ぐためにどんな工夫や設備があるのかを考えていきます。
「防火バケツがあったよ。」
「消火器もたくさんありました。」
「非常口がありました。」
「火災受信所というのも関係してそうです。」
「防火扉や火災報知機もありました。」
前の時間のフィールドワークで,それぞれの地図に書き込んだものを
発表しました。
次に,班ごとに大きな地図に書き写していきました。
こうして,学校には火災を防ぐためにたくさんの工夫や設備があることを
学びました。

国語の授業(2年)

画像1
画像2
画像3
9月3日(木)の5校時,2年2組に国語の授業を見に行きました。

「ミリーのすてきなぼうし」というお話です。

いくつかの場面の絵が出てきました。

子どもたちは,場面を意識しながら読み進めていきます。
不思議だなぁ〜
おもしろいなぁ〜
と,思ったところに線を引いていきます。

そして,どこがおもしろいと思ったのかみんなで交流しました。

どの場面が人気があったのかな!?

社会科の授業(6年)

画像1
画像2
画像3
9月1日(火)の4時間目に6年生の社会科の授業を見に行きました。
授業者は,TTの平田教諭です。

学習問題は,
「豊臣秀吉は天下統一をするためにどんなことを行ったのだろうか。」です。
検地の様子が分かる1枚の絵を見てグループで話し合いました。
・ 棒がささっている。
・ 糸で長さを測っている。
・ 十字の木で中心を調べている。
・ 本を読んでいる。
おおまかに田畑の大きさを測って記録しているのが分かりました。
これが「検地」と言って
田畑の土地の広さと土地のよしあしから
取れ高を決め,耕作している人を記録することを知ります。
どうして,このような検地を行ったのか
検地の意図を考えていきました。

ハローウィークの取組〜気持ちのよいあいさつを〜

画像1
画像2
画像3
8月31日(月)から,9月4日(金)までの1週間を
ハローウィークと名付けて,3〜6年生までの代表委員と
各員会の委員長が当番で,児童にあいさつ運動を行っています。

この取組を通して,
より一層あいさつが気持ちよくでくる学校にしていきたいと思います。

ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
8月31日(月)の5校時に,5年生がケータイ教室を行いました。

携帯電話会社の方に来ていただき,スライドや動画を見ながら,
ケータイ電話の危険性について学習しました。

SNSで,「このキーホルダーかわいくない」というメッセージを送ったら,
自分の気持ちとは反対の意味に取られてしまった例をもとに,
言葉と文字によって伝わり方がずいぶん違うことを知りました。

次に,「写真一枚で,3000万円」ということを知りました。
少し前に,自分のアルバイト先のお店の冷蔵庫に入り写真に撮って,
ブログにアップしたところ,炎上してしまったことは記憶に新しいところです。
そのせいで,お店がつぶれてしまって,
3000万円のお金を請求されたという話です。

本人は,ちょっとふざけたつもりだったかもしれませんが,
社会の大きな問題になることを知りました。




花や野菜を育てる会PART3

画像1
画像2
画像3
次にダイコンの種を植えました。

3粒ずつまき,大きくなったら間引きをします。

また,成長が楽しみですね!!

花や野菜を育てる会PART2

画像1
画像2
画像3
苗の植え付けが終わったら,

針金をつけて,ネットを張りました。

花や野菜を育てる会PART1

画像1
画像2
画像3
8月29日(土)に,花や野菜を育てる会を行いました。

今回は,お正月にそなえてハボタンの苗を植えました。

かかしづくりPART7

2年生は,大きなかかしを1つと,
一人一人で,紙粘土を使ってミニかかしをつくりました。

これから,かわかして色を塗ります。
画像1
画像2
画像3

かかしづくりPART6

画像1画像2画像3
最後に,4年生の代表2人が,かかし作りの先生にお礼を言いました。

本当にお世話になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/5 相撲けいこづけ
9/7 児童朝会,クラブ,なぬか会(1年),身体計測(2年),山の家事前健康相談
9/8 夏休み作品展〜11日
9/9 フッ化物洗口,社会見学(3年)〜延期〜
9/10 校内研究(6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp