![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:229975 |
すごい!
砂場の方から「がんばれ!」の大歓声が。何かと見てみると、若い先生が幅跳びのお手本を子どもたちに見せるところで、子どもたちは大喜びで応援しているのでした。みんなが見守る中、素晴らしい跳躍を見せてくれました。
![]() 図画工作科「いろいろなはこから」
集めた箱を並べたり、積んだりして、みんなで楽しく遊びました。「これ、宝箱」「おうちをつくろう。」「ここは二階やで。」「東京タワーができた。」と、どんどん遊びが広がりました。最後は「できないと思っていたけど、みんなで協力したらこんなに大きなものができた。」と満足そうでした。
![]() ![]() ![]() がんばってください!
陸上交歓記録会に出かける5,6年生を全校で見送りました。今までがんばって練習してきた高学年の姿から、下級生も学ぶことが多かったです。4年生が代表で言う言葉に合わせて低学年も「ありがとう」と「がんばれ」の気持ちを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() 読み語り
京北お話しの会の方が2年生,3年生に読み語りをしてくださいました。2年生には「おおきなきがほしい」3年生には「バオバオのきのうえで」です。子どもたちは,絵本の世界について想像を膨らましていました。
![]() 4年 エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() このままいくと2100年には、今より8度以上、気温が高くなる。このような事実に、子どもたちは「えっ!!」と衝撃をうけていました。 「一人一人ができること」「意識して行動していくこと」これらが未来の地球を救うことにつながるのだと、子どもたちは感じていました。 明日のお見送り練習![]() ![]() がんばる5,6年生にエール!
明日はいよいよ陸上交歓記録会。朝、昼、放課後、休み時間も使ってがんばって練習してきた5,6年生に、1,2,3年生でエールを送りました。3年生の言葉に続いて1,2年生も「がんばってください!」「応援しています。」と言葉をかけました。5,6年生からも「がんばります!」と返事をもらうことができました。
![]() ![]() ![]() 応援合戦練習
中間休み、2回目の応援合戦の練習でした。5,6年生も教え方が上手になって、うまく低学年をリードしていました。
![]() ![]() ![]() 国語科「わけをはなそう」
2時間で「わけをはなそう」の学習が終わりました。「どうしてかというと、〜だからです。」という話型を使って理由を話す学習です。今日は自分の経験を話す学習をしました。この学習を終えたので、終わりの会で「日直のスピーチ」を始めます。日直さんが1日のことをこの話型を使って話します。聞き終わったら、聞いた子が「それはよかったですね。」「ぼくも、そんな気持ちになります。」など話に沿って一言をおくります。日直さんが1日を振りかえることでみんなもその日を振りかえることができるでしょう。
![]() 算数科「いろいろなかたち」
形の最後の学習は、積み木の形写しです。積み木を左手で持って右手で形を写すのは1年生にはなかなか難しいことです。息をつめるようにして真剣な顔で写していきます。中には立ち上がってやっている子もいます。おしゃべりしないで真剣に取り組み、終わりの時間が近づくと「ちょっと待って。」「もうちょっとでできるねん。」と言うので、時間を延長し次の時間も続きをします。1年生なのにこんなに1つのことに集中できるのがすごいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|