京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:229973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

学校のアイドル!

画像1
 かわいいウサギが5ひきも生まれました。これ以上増えないように、親同士も子どもたちも隔離しました。2年教室の前には5ひきの子ウサギがゲージに入っています。みんな通るたびに覗き込んでぬいぐるみのような可愛いウサギを見ています。
画像2

伏条台杉

伏条台杉に到着しました。大きくて立派な杉です。
画像1
画像2

昼食(おにぎり)

ブルーシートに座って,おにぎりの昼食を食べました。
ほっと,一息です。
画像1

方波川源流伏条台杉探検

チャート地層についての説明を江口先生に聞きました。
晴れてきました。
画像1
画像2

入所式

あうる京北に到着し,入所式を行いました。
3泊4日のスタートです。
画像1

うさぎを育てよう大作戦、大成功!

画像1
2年生が1年生のときに取り組んだ「うさぎを育てよう大作戦」がついに大成功しました。今日学校に来るとうさぎ小屋にうさぎの赤ちゃんが!すぐに穴の中に隠れてしまいましたが、どうやら5羽ぐらい生まれているようです。小屋のまわりが静かになるとこっそり出てきて自分でキャベツも食べていました。真っ白と茶色のもようと黒のもようのうさぎたちです。
画像2

図画工作科「すなやつちとなかよし」

 砂場でみんなで砂遊びをして、砂の感触を楽しみました。おだんごを作ったり、山を作ったり・・・。最後にはみんなの川をつなげて大きな島ができました。
画像1
画像2
画像3

根負けしました・・・。

画像1
玄関にツバメがずいぶん前から巣を作ろうとがんばっていました。学校に来るお客さんにフンが落ちてはいけないと、完成前に何度も落としましたが、なぜか何度も何度も巣作りを始めます。そして、地面に降りて逃げずに「作らせてください。」という顔をしてこちらを見上げます。ついに根負けして校長先生から「巣を作ってもいいです。」と許可が下りました。学校に来るみなさん、ツバメのフンにくれぐれもご注意ください。
画像2

うさぎふれあい会

飼育栽培委員会によるうさぎのふれあい会が今日から始まりました。1年生が放課後みんなうさぎにエサをあげることができました。飼育栽培委員会のお兄さん、お姉さん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

火曜日のごちそうはひきがえる

親子演劇鑑賞会がありました。劇団京芸さんによる人形劇でした。ミミズクにつかまったヒキガエルが勇気と知恵で最後にはミミズクを助けて友だちになるお話でした。劇団の方はさすがにプロです。スキーですべる場面やミミズクを助ける場面など、小道具や大道具を駆使して迫力ある劇でした。子どもたちもお話の中に引き込まれるようにして見ていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 全校体育
9/9 運動会予行練習
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp