![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:33 総数:567023 |
4年 第2弾 北部クリーンセンター 鳥羽水環境保全センター
社会見学第2弾。
北部クリーンセンターと 鳥羽水環境保全センター。 ここは最新技術がたくさん詰まっていました。 たくさんのコンピューターが並んでいる管理の部屋があったり, ゴミを移動するための大きなUFOキャッチャーがあったり, 水の中に混ざっているゴミを取り除くための 大きな装置があったり, 普段私たちが生活している中では絶対に 目にすることのない景色が広がっていました。 水の中のゴミを固めて石にした 「京石(みやこいし)」をお土産に持って帰ってきました。 水は有限な資源であることを 改めて肌で感じることのできる 社会見学になったのではないかなと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年社会 自分だったら…
6年生にもなると歴史の勉強が始まってきます。
自分が生まれる何千年も前の話が 今の時代に語り継がれているってことは すごい話ですよね。 昔の人の考え方もなかなか共感しづらかったり 理解しがたい部分がありますが, もし自分だったら? どんなふうにして武士たちを従えていく? 今回の授業は源頼朝。 頼朝になりきって考えてみました。 ここからどんなふうにして歴史が作られていくのか 勉強するのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 Water
蛇口をひねればすぐ出てくる水ですが,
この水がとっても大切だということを 私たちも忘れがちです。 大震災が起こった時に一番困ることは 水が足りないことだそうです。 私たちの生活に欠かせないこの水が どのようなルートでどのように循環されているのか について果たしてみんなはどのぐらい知っていたでしょうか。 手を洗った後の汚い水は?川の水はどこへ行くの? そんな疑問を解決するために 乙訓浄水場へ社会見学にいってきました。 浄水処理の仕組みについてとっても詳しく説明してくださり, 実際に巨大な機械をみることで, その壮大さを実感できました。 ![]() ![]() ![]() 2年 みどりなミニトマト
北門の隣にミニトマトの鉢を置いています。
土からお水と栄養をたくさん吸い取って グングン上に成長中。 花が咲き終わって実が膨らみ始めています。 まだおいしそうな色ではなく, 緑色の物体でしかないですが, 太陽の光をたくさん吸収して きっと真っ赤なおいしいトマトになるでしょう。 しっかりお世話をしてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 交流会のお礼に…
先日,松陽小学校で行われた,支部育成交流会で
来てくれたお友達から感謝のお手紙が届きました。 楽しかったことを思い出しながら 一生懸命書いてくれたお手紙は とっても温かくてキラキラしています。 ホールに掲示してあるのでぜひ見てみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年 魔法の階段
3年生では地図記号の勉強をしています。
しっかり定着してほしいという願いから こんなものを作ってみました。 階段を登りながら消防署・港・警察署・桑畑…などなど 覚えながら上ってくれるとうれしいです。 授業では自分で地図記号を作ってみよう。 という授業もありました。 みんなユニークな地図記号をたくさん考えてくれましたね。 実は昔なかった地図記号が新しくできています。 もしかしたら次の新しい地図記号を作るのは みんなかもしれませんね。 ![]() 4年 水って…
社会見学の事前学習で水の勉強をしました。
私たちが飲んでいる水はどうやって作られてるの? どこから運ばれてきているの? 水はなくならないの? いろんな疑問をもって学習に取り組んでいました。 学習から学んだことをポスターにしてみました。 教室の前のホワイトボードに貼ってあるので, 自由参観の時にはぜひみてあげてくださいね。 ![]() 3年 俳句を作ってみよう。
「みんなで五・七・五」ということで,
テーマは運動会。 運動会のことをふり返って5・7・5のリズムで 自分の気持ちを表現します。 17文字で思ったことを表現するのはかなり難しいですが, みんなのいろんな思いが詰まった俳句がたくさん完成しました。 色んな形で自分の気持ちを伝えられるようになっていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1年 箱を上手に
色んな箱をお家から持ってきてくっつけたり重ねたりして
思いのままにお城やロボットを作ってみました。 想像力をフルに働かせて,どこにくっつけたらちゃんと立つかな。 かっこよく見えるかな。たくさん考えて作りました。 教室の後ろは今とっても芸術的な作品ばっかりでかなり驚いています。 これからもたくさんの芸術的な作品を輩出していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 公園に行きました☆![]() ![]() ![]() 遊具で遊んだり,おにごっこをしたりと,みんなで仲良く遊ぶことができました。 公園から帰った後は,「みつけたよカード」に楽しかったことをしっかりと書くことができました。 |
|