京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up54
昨日:31
総数:376706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

かかしづくりPART5

画像1画像2画像3
すばらしい作品が並んでいます。

かかしづくり PART4

画像1画像2画像3
子どもと地域の方でつくった力作です。

かかしづくり PART3

画像1
画像2
画像3
みんなで協力して,ユニークなかかしが完成しました。

かかしづくり PART2

画像1
画像2
画像3
ズボンは落ちないように,ひもで肩からつるします。

最後にからだに頭を取り付けて完成です。

かかしづくりPART1

画像1
画像2
画像3
8月28日(金)の2時間目から,
2〜4年生で大原野地域の取組である「かかしづくり」を行いました。
かかしの衣装は,事前に各ご家庭からいただきました。
ありがとうございます。

この日は,大原野地域かかしチームの方,
西京区役所洛西支所まちづくり推進担当の方,
また,大学の先生も来ていただき,かかしづくりを教えていただきました。

まず,かかしに着させる衣装を選びます。
子どもたちのセンスが試されます。
次に衣装を着せながら,
人らしく見せるために,新聞を丸めたものやビニールを丸めたものを
衣装の中に入れていきます。

3くみ 音楽の時間です!

 音楽の学習でゲストティーチャーに来ていただきました。「誰が来てくれはるの?」と興味津々で待っていると,なんとギターをかかえた教頭先生が!!!
 はじめに『山ねこバンガロー』という曲をギター伴奏で教えてもらい,繰り返される歌詞を聞き取ったり,ギターの音色を聞いたりしました。
 その後,『鉱山列車』という曲をリコーダーとカバサ(リズム楽器),ギターで合奏しました。初めて出会った曲でしたが,汽車が走っているようにリズムを刻んだり,汽笛のように演奏したり,ドキドキしたけれどみんなで素敵な合奏をすることができました。
 終わってから「楽しかった」と今日一番の笑顔を見せていました。
画像1

全校草引き

画像1
画像2
画像3
8月27日(木)の1校時,全校草引きを行いました。

夏休みの間,どんどん運動場に草が生えてきているのが分かりました。
特に西側の鉄棒のあるところは,すごい雑草です。

全校みんなで手分けして,1時間草引きをしました。

暑い中ですがみんなでがんばりました。

また,保護者の方もたくさん来ていただき
一緒に草を引いていただきました。

ありがとうございました。


3くみ 作品発表会

画像1
画像2
 3くみの夏休みの宿題に自由工作がありました。今日はその作品の発表会をしました。はじめに,自分の作った作品の名前や工夫したところ,アピールポイントを考えて発表し,次に質問や感想を伝えあいました。
 それぞれ作品への思いや苦労など詳しく話すことができました。

前期後半の朝会 2

画像1
画像2
続いて3年生の石橋先生から,9月のさわやか目標について話がありました。
9月の目標は,
「男女仲良くしよう。」です。

最後に教頭先生から,
工事中の道路の安全に気をつけること,
コミュニティプラザや大原野神社のすもう大会があるので,
進んで参加してほしいというものでした。

特に,大原野相撲は5・6年の男子のみなので,
ぜひたくさん参加してください。

前期後半の朝会1

画像1
画像2
画像3
前期後半の朝会で,校長からこんな話をしました。
夏休みが終わり,今日こうしてみなさんと元気に再開でき,
大変うれしく思います。
前期前半終了の時の朝会で,
時間をかけてじっくり自由研究に取り組んでくださいと話しました。
みなさん,できばえはどうでしょうか。
自由研究作品展を楽しみにしています。

さて,前期後半,
この上里小学校をやさしさあふれる学校にしていきたいと思います。
前期の前半,友だちに悪口を言ったり,いやなことをいったり,
暴力をふるったりすることがありました。
このようなことをなくして,やさしさいっぱいの学校にしたいのです。
と,言ってこんな詩を読みました。
「ともだち
    須永 博士
 ともだちをたいせつにするひとがいます
 ともだちをきずつけるひとがいます
 あなたはどちらをするひとに
 なりますか
 いきてつらいことや
 さみしいことがあったとき
 いちばんうれしいのは
 ともだちがやさしくしてくれる
 ことです
 ちからをかしてくれることです
 あなたはぜったいにともだちをたいせつにする
 ひとになってほしいのです
 あなたともだちとなかよくしてね」
前期終了へ向け,
一人一人がやさしい上里小学校の子になってください。

この後,夏休み中に行われた部活動の全市交流会の
卓球とバドミントンでブロック優勝した人に賞状を渡しました。
さらに,歯の図画工作コンクールで佳作に入った人にも
賞状を渡しました。

おめでとう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/29 花や野菜を育てる会
8/31 ハローウィーク,ケータイ教室(5年),身体計測(6年,3組)
9/1 保健の日,身体計測(5年),スクールカウンセラー
9/2 身体計測(4年),フッ化物洗口
9/3 環境教育学習(4年),身体計測(3年)
9/4 身体計測(1年),代表委員会
PTAより
9/4 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp