![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:31 総数:376707 |
3くみ 音楽の時間です!
音楽の学習でゲストティーチャーに来ていただきました。「誰が来てくれはるの?」と興味津々で待っていると,なんとギターをかかえた教頭先生が!!!
はじめに『山ねこバンガロー』という曲をギター伴奏で教えてもらい,繰り返される歌詞を聞き取ったり,ギターの音色を聞いたりしました。 その後,『鉱山列車』という曲をリコーダーとカバサ(リズム楽器),ギターで合奏しました。初めて出会った曲でしたが,汽車が走っているようにリズムを刻んだり,汽笛のように演奏したり,ドキドキしたけれどみんなで素敵な合奏をすることができました。 終わってから「楽しかった」と今日一番の笑顔を見せていました。 ![]() 全校草引き![]() ![]() ![]() 夏休みの間,どんどん運動場に草が生えてきているのが分かりました。 特に西側の鉄棒のあるところは,すごい雑草です。 全校みんなで手分けして,1時間草引きをしました。 暑い中ですがみんなでがんばりました。 また,保護者の方もたくさん来ていただき 一緒に草を引いていただきました。 ありがとうございました。 3くみ 作品発表会![]() ![]() それぞれ作品への思いや苦労など詳しく話すことができました。 前期後半の朝会 2![]() ![]() 9月の目標は, 「男女仲良くしよう。」です。 最後に教頭先生から, 工事中の道路の安全に気をつけること, コミュニティプラザや大原野神社のすもう大会があるので, 進んで参加してほしいというものでした。 特に,大原野相撲は5・6年の男子のみなので, ぜひたくさん参加してください。 前期後半の朝会1![]() ![]() ![]() 夏休みが終わり,今日こうしてみなさんと元気に再開でき, 大変うれしく思います。 前期前半終了の時の朝会で, 時間をかけてじっくり自由研究に取り組んでくださいと話しました。 みなさん,できばえはどうでしょうか。 自由研究作品展を楽しみにしています。 さて,前期後半, この上里小学校をやさしさあふれる学校にしていきたいと思います。 前期の前半,友だちに悪口を言ったり,いやなことをいったり, 暴力をふるったりすることがありました。 このようなことをなくして,やさしさいっぱいの学校にしたいのです。 と,言ってこんな詩を読みました。 「ともだち 須永 博士 ともだちをたいせつにするひとがいます ともだちをきずつけるひとがいます あなたはどちらをするひとに なりますか いきてつらいことや さみしいことがあったとき いちばんうれしいのは ともだちがやさしくしてくれる ことです ちからをかしてくれることです あなたはぜったいにともだちをたいせつにする ひとになってほしいのです あなたともだちとなかよくしてね」 前期終了へ向け, 一人一人がやさしい上里小学校の子になってください。 この後,夏休み中に行われた部活動の全市交流会の 卓球とバドミントンでブロック優勝した人に賞状を渡しました。 さらに,歯の図画工作コンクールで佳作に入った人にも 賞状を渡しました。 おめでとう!! 前期後半が始まりました!!![]() ![]() ![]() 夏休み明けの今日, あいさつ運動で,PTAの方や交通安全推進会の方にお世話になりました。 学校南側の道路では,交通安全ののぼりを立て, やスピード注意と書かれた札を振って, ドライバーさんに注意を喚起していただいています。 こうした地域の方に元気よくあいさつができればよいのですが, 休み明けということもあったでしょうか, 今一つであったように思います。 夏休み陸上 最終練習2![]() ![]() ![]() 仕上げは,90秒を2本走りました。 最後は,ストレッチをしてクールダウンです。 明日からは,登校後の朝練習を始めます。 がんばれ,6年生!! 夏休み陸上 最終練習1![]() ![]() ![]() 台風15号が近付いているのが,気がかりなところですが, 今日も朝から6年生が陸上練習を行いました。 雨の心配があるため,体育館での練習です。 いつも通り,ストレッチの後, アップを行いました。 スキップ,サイドステップ,もも上げと, アップのフォームも固まってきました。 ミュージックバンドがんばってます!![]() ミュージックバンドで使っている金管楽器は音を出すのも大変で,吹かない日が続くとせっかく出るようになった音もなかなか出なくなってしまいます。ミュージックバンドの児童は夏休み中もしっかり練習してがんばりました。 本番に向けていろいろなジャンルの曲を練習しています。フェスタ大原野にも出演しますので応援よろしくお願いします!!!! 校長が模擬授業を行いましたPART2![]() ![]() ![]() ひとのおもいを考えるところでした。 自由発言で,先生たちにも話し合ってもらいました。 自由発言というのは,指導者は指名せずに 自分たちで,関連付けながら話し合うことです。 本校が取り組んでいる,名前磁石を活用しながら 板書していきました。 予定していた55分の授業が終わりました。 ご覧のような板書が出来上がりました。 今日の模擬授業の内容をまたそれぞれのクラスで, 実践していってほしいと思います。 |
|