京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up36
昨日:26
総数:314195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

 前期後半のスタートになった今日の給食は,『キーマカレー』と『ほうれん草のソテー』でした。スパイシーなカレーでしたが,子どもたちからは,「美味しい」と評判でした。今日から,牛乳パックの容器が変わり,後始末の方法も変更されました。ちょっぴり難しい点もありますが,上手に1年生も片づけることができました。
画像1

授業再開の教室では

 授業が再開された教室では,夏休み中の生活の様子を振り返っていました。特に就寝時刻や起床時刻では,子どもによって大きな差が見受けられました。そこで,今日から始まる生活点検について,担任の先生から説明を聞き,その目標を考え生活リズムの立て直しを図ります。
画像1
画像2
画像3

前期後半のスタート

 おはようございます。本日(9月24日)より前期後半がスタートしました。夏休み中に,大きな怪我や事故の連絡は無く,今朝一番から全校児童が体育館に集まり朝会を行うことができました。これも,長期休業中にご家庭や地域で子どもたちを見守りご支援いただいたからだと感謝いたしております。
 今日の朝会では,前期前半を振り返りながら『あいさつ』の大切さや『あいさつ』を今後も継続していく目標として位置づけました。
 そのうえで,前期後半からは,全校で『掃除』を今まで以上に頑張ろうと呼びかけました。そして,『掃除』を頑張る中で,『自分の責任を果たす力』や『心配りができる力』を育てるという『めあて』を伝えました。
 最後に,前期後半から冬休みまでは,月ごとに大きな学校行事があることを確認し,一つ一つの行事にしっかり取り組むことで,力を伸ばし楽しい学校生活を送れるようにと声をかけました。

サマースクール3

画像1画像2
 1年生も自分で決めた学習にしっかり取り組むことができていました。

サマースクール2

 大きく育ったヒマワリを観察し,記録をつけています。花のつくりや葉の形など細かなところまで観察できていました。
画像1
画像2
画像3

サマースクール1

画像1
 夏休み2日目,ようやく夏休みらしいお天気になりました。サマースクールにも多くの子どもたちが参加し,いろいろな学習に取り組んでいます。

今日の給食

 今日の給食は,『はたはたのこはくあげ』『伏見とうがらしのおかか煮』『もずくの味噌汁』というメニューでした。今日は,地産地消献立ということで『伏見とうがらし』がメニューに加わっていました。
画像1

前期前半の最終日

 明日からの夏休みを前に,今日は体育館で朝会を行いました。まず,今月(7月)に大韓民国の光州で行われたユニバーシアード大会について話しました。
 この大会には,本校の卒業生である菅野虹子さんがハーフマラソンに出場し,銀メダルを獲得したことを伝えました。
 みんなと同じように北醍醐小学校で学んだ先輩が,このような成果を収められたことは,みんなにとって誇らしいことであり,みなさんにも可能性があるということを伝え,夢に向かって挑む姿勢をたたえました。
 次に,夏休み中は『交通安全や水辺での安全』に気を付け,『時間を決めて生活する』ことや『お金や物の間違い(貸し借りなど)』が無いように過ごすことを呼びかけました。夏休み明け,元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。
 見守り隊の皆様をはじめ,保護者の皆様,地域の皆様には子どもたちの安全面や健康面で大きなご支援をいただき有難うございました。夏休み中,子どもたちは地域や家庭で過ごす時間が大半となりますが,どうぞ宜しくお願いいたします。

今日の給食

 今日のメニューは『五目どうふ』『ほうれん草ともやしの炒めナムル』『麦ごはん』『牛乳』でした。『五目どうふ』は,ご飯に良く合う一品で,『炒めナムル』はサッパリとした味付けでした。
画像1

夏の到来を知らせるひまわり

画像1画像2画像3
 気温30度以上の日が続いたり,台風が来たりと,夏本番へと季節の移り変わりを感じますが,学校では,給食室の前で,日々背を伸ばしているひまわりの花が咲きました。
 台風の大雨の中,屋根に迫るほど伸びたくきがゆらゆらとゆれながらも,鮮やかな黄色い花を咲かせました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp