![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:31 総数:376706 |
校長が模擬授業を行いましたPART2![]() ![]() ![]() ひとのおもいを考えるところでした。 自由発言で,先生たちにも話し合ってもらいました。 自由発言というのは,指導者は指名せずに 自分たちで,関連付けながら話し合うことです。 本校が取り組んでいる,名前磁石を活用しながら 板書していきました。 予定していた55分の授業が終わりました。 ご覧のような板書が出来上がりました。 今日の模擬授業の内容をまたそれぞれのクラスで, 実践していってほしいと思います。 校長が模擬授業を行いましたPART1![]() ![]() ![]() 8月20日(木)に,校長が社会科の模擬授業を行いました。 模擬授業というのは,教員が児童・生徒役になって授業について考えるものです。 大正時代になって,様々な運動が行われたことを受けて 差別されていた人々に焦点をあて,全国水平社大会について理解を深めます。 玄関と廊下がピカピカに!!![]() 本館1階部分の玄関や廊下をコーティングしていただきました。 今,ピカピカになっています。 子どもたち,気がついてくれるかな!? ![]() 陸上練習開始(6年)![]() 久しぶりの練習だったので, いつもより軽いメニューで汗を流しました。 ![]() 夏季小中一貫教育合同研修会![]() ![]() ![]() 大原野中学校で,小中一貫教育の研修会を行いました。 最初に京都市教育委員会生徒指導課の指導主事の先生から, 「小中一貫教育の意味」という内容で,話をお聴きしました。 その後,グループに分かれてワークショップ形式で話をしました。 ・ 小学校・中学校の現状と課題 ・ それに対する指導・支援 ・ 小学校から中学校につなげたいこと ・ 中学校から小学校にしてほしいこと 話し合いの後,付箋を貼った模造紙をもとに発表しました。 さらに, 学習に関する分科会 生徒指導に関する分科会 人権に関する分科会 総合育成支援に関する分科会 学校事務に関する分科会 に3校の教職員が分かれて意見交流をしました。 このようにして大原野地域では, 2つの小学校,1つの中学校が連携しながら 学校教育を進めています。 学校ホームページもお盆休みをいただきます!!
今年度,情報発信を大切に日々ホームページをアップしてまいりました。
学校の校舎のワックスがけのため,校舎に入ることができなくなるため, ホームページも明日から16日までお休みをいただきます。 ご了承ください。 親子木工教室4![]() ![]() ![]() 親子で苦労して作った作品と記念写真です。 みなさんいい笑顔です。 * 顔がはっきりしているため,小さな写真画像にしています。 ご了承ください。 親子木工教室3![]() ![]() ![]() くぎを打ち, やすりでみがいて, だんだん出来上がってきました。 親子木工教室2![]() ![]() ![]() 親子で協力しながら,作っていきます。 木を切断するのは,地域の方にお願いしました。 切断するのにすごい道具がそろっています。 親子木工教室1![]() ![]() ![]() 20組の親子の申し込みがありました。 講師は,学校運営協議会の会長さんはじめ地域の方3名です。 校長のあいさつの後, さっそく制作に取り掛かりました。 一人ずつ作るものが違うのでまず設計図をかきました。 だいたいの寸法も書き入れ,会長さんに見ていただいて助言してもらいます。 |
|