京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

家庭教育講座 親子七夕笹飾りづくり

7月1日(水)

 今日は,たんぽぽ組(3歳児)とゆり組(5歳児)の親子合同で七夕の笹飾りづくりをしました。ゆり組は自分たちでできるところは,お家の人に手伝ってもらいながら,丁寧につくりました。たんぽぽ組の子どもたちは,幼稚園で初めてハサミやのりを使うので,お家の人につくってもらうものも多かったですが,自分の飾りができてうれしそうでした。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
 明日は,ばら組(4歳児)の親子七夕笹飾りづくりです。どうぞよろしくお願いします。
 6日(月)には,たくさんできた飾りを小笹と一緒に持ち帰ります。楽しみですね。
画像1
画像2

6月生まれの誕生会

6月29日(月)

 今日は,6月生まれの子どもたちや先生の誕生会でした。
パネルシアターを使って,誕生児を紹介したり,みんなで絵本を見たりしました。みんなの前に出て,名前や何歳になったかを自分で話すことができましたよ。大きくなりましたね。産休でお休みした先生も6月が誕生日,みんなで「○○せんせ〜い!おめでとう!」と言いました。お家まで聞こえているといいですね。
画像1
画像2

発見!ネジバナ

開智幼稚園の2階のベランダから1階へ
くるくる回りながら滑り降りる
滑り台がありますね。
「らせん滑り台」。

開智幼稚園で,
茎の周りにらせん滑り台のように
花をつけている植物を見つけましたよ。

ネジバナっていう名前です。
ネジバナは
シンビジウムとかカトレアだとかのランの仲間。
みんなも見つけられるかな?

ランの仲間は,菌類に助けてもらわないと
生きていけないんだそうです。
ネジバナだけを植木鉢に移しても
長生きできないかもしれないんです。

下の写真を見て,探してみてね。

画像1
画像2
画像3

7月のうさぎ組の予定

画像1
 幼稚園では,プール遊びが始まりました。7月は,うさぎ組のお友達も,水遊びや小プールに入って遊びますよ♪是非,ご参加ください。水が苦手な方や小さなお子様も,園庭や遊戯室で遊んでいただけますのでお気軽にお越しくださいね。
 また,7月は七夕飾り作り(3日・6日)や,幼稚園のお祭り(30日)もあります。お家の方も,お子様と一緒に楽しんでご参加ください。

サンガつながり隊!!

 今日は,預かり保育の活動としてサンガつながり隊のコーチが来て下さり,サッカーをして遊びました。最初は,いろんな友達を探してペアになり,手のひらで押し合いながらバランスをとるゲームや友達の足の上をジャンプで飛び越えるなどの遊びをしました。遊びが楽しくなってきたところで,サッカーボールを使った遊びをしました。友達のお尻にボールをタッチする遊びや,高く投げたボールが落ちてくるまでに拍手をする遊びなどをしました。友達や,自分のボールとも仲良くなった子ども達でした。最後に,チームに分かれて試合をしました。一生懸命に,一つのボールを追う子ども達の姿が生き生きとしていました。転んでもすぐに立ち上がり,ボールが遠くに転がっても一目散に追掛け,全力で楽しんでいたと思います。サンガつながり隊のコーチをはじめ,京都サンガの方々,本当に良い経験となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月26日(金曜日)もうすぐ七夕♪

 今日は,ばら組とゆり組がそれぞれ七夕の笹飾りを作りました。
 ばら組は,虹のわつなぎと五色紙を作りました。虹の色を赤,橙,黄,緑,青,藍色,紫の順番に輪っかにしてつなげるのですが,順番通りに色をつなげていくことや色を表側にして輪を作るのに苦戦する場面も見られました。どうつなげれば表側に色がくるか考えたり,虹の色を歌にして色の順番を確認したりしながら,笹飾りを完成させることができました。
 ゆり組は,虹のわつなぎと五色紙に加えて,両面折り紙を使った飾りをつくりました。輪つなぎは大きめの紙を用意して自分で半分に切ってつなげていきました。両面折り紙は,好きに折ったり切ったりして色々な形の輪を作ったり,「今日はノーごみデーにしよう。」と,余った折り紙も全部好きなように張り合わせてつなげたりして,それぞれとても素敵な笹飾りができました。
画像1
画像2

6月25日(木曜日)プール遊び

 今日も午前中はプール遊びをしました。「アキレスケンタウルスたいそう」で体をほぐした後は,昨日よりも水位を上げたプールに「お水が多い〜!」と興奮しながら入りました。たんぽぽ組は,わにになって散歩にでかけたり海の仲間を拾い集めて遊んだり,時にはプールの椅子に腰をかけて一休みしながら遊びました。
 ばら組は,昨日よりも水が多いので足や体がプカプカ浮く感覚を楽しんで,わにになったりらっこになったりしました。後半は宝探しをしたり水鉄砲をしたりして水遊びを思う存分楽しみました。
 ゆり組は,わにになったりロケットになったりして遊んだあと,プールの中で「だるまさんがころんだ」をして遊びました。途中から,わにになって進んだりもぐって進んでいく姿も見られ,いつもとは違う水の中での感触を楽しみながら遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

プール遊びが始まりました。

 今日からいよいよプール遊びが始まりました。前日にみんなでプールの掃除をしたので,今日は朝から楽しみいっぱいで登園してきました。今日は,初日で子どもたちの水慣れの様子を見るためにも水位は少なめで遊びましたが,どの学年も水の心地よさを感じて遊んでいました。たんぽぽ組(年少児)は幼稚園で初めてのプール遊びです。水着に着替える時から嬉しくて,水着になるとぴょんぴょんはねて喜んでいました。小プールに入ると,水しぶきを立てながら走ったり,バケツにいっぱい水をすくって遊んだりして楽しんでいました。ばら組(年中児)は,憧れていた大プールに入ることを喜んで入水しました。広くて大きなプールで.のびのびと体を動かしながら水遊びを楽しんでいました。ゆり組(年長児)は,ワニ泳ぎやカエルジャンプをして自分に水しぶきがかかるのを楽しんだり,友達とペアになって仲良し遊びをしたりして楽しんでいました。
 これからも安全に気を付けながら,プール遊びを楽しみましょう。
画像1
画像2

6月23日(火曜日)プールをみんなできれいにしたよ。

 今日は,全学年でプール清掃をしました。ばら組とゆり組で大プールを,たんぽぽ組は小プールを,たわしやスポンジを使ってピカピカに磨きあげました。明日から使うプールを自分たちできれいにするんだいう気持ちで,みんなとてもきれいに磨いてくれていましたよ。
 掃除をした後は,ホースの水で水遊びをしました。暑いくらいの日差しの中,みんなの笑顔とキャッキャっとはしゃぐ声が響いて,いよいよ夏がきたなという感じでした。
 明日からのプール遊び,とても楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

プールが出来ました!!

 今日は休日参観でした。お忙しい中たくさんのお家の方が来てくださり,とても賑やかで子ども達も嬉しそうでした。ゆり組(年長児)は竹馬,ばら組(年中児)は一本馬下駄,たんぽぽ組(年少児)は竹ぽっくりを,お家の方と一緒につくりました。出来上がった子から,お家の人に支えてもらいながら一生懸命乗る子や,少しずつ乗れるようになってきた姿を見てもらって喜ぶ子もいました。それぞれに乗り方のコツがあったり,力の加減やバランス感覚が必要です。また,体の面だけでなく,友達から刺激を受けたり,自分と向き合い心もたくましくなります。幼稚園でたくさん遊びましょうね。
 参観後,たくさんのお父さん方に協力していただき,組立プールの設置をしました。力強いお父さんパワーのおかげで,立派な大きなプールがあっという間に完成しました。
来週子ども達が登園して喜ぶ顔が楽しみです。本当に,ご協力して下さったお父さん方ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp