![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:56 総数:376710 |
大原野森林公園での自然体験3![]() ![]() ![]() コオロギやバッタ,イモリなどたくさんの生き物を見つけることができました。 でも,虫を触るのがこわい子どももいました。 散策をしながら,クラフトで使う材料も拾っていきました。 大原野森林公園での自然体験PART2![]() ![]() 車酔いする児童もなく,大原野森林公園に到着しました。 まず,大原野森林組合の方にあいさつをした後, 森林に生息する生き物の画像を見ました。 大原野森林公園での自然体験1![]() ![]() 8時50分,出発の式をして 6台のジャンボタクシーに乗り,亀岡回りで森林公園へ向かいました。 職員作業4![]() ![]() ![]() コミュニティホール,会議室,1階廊下 理科室,音楽室,渡り廊下 机やいすを全部出して, きれいにそうじした後, ワックスがけをしました。 ピカピカした床は,気持ちのいいものです。 こうして,7月30日(木)は,作業を行いました。 また,作業の合間に給食調理員や事務職員は, 教室のカーテンの洗濯をしてくれていました。 教職員みんなががんばる上里小学校です。 職員作業3![]() ![]() 学芸会の道具などがあり,とても雑然としていました。 一旦すべて出し,整理していきました。 職員作業2![]() ![]() ![]() 土俵を一旦掘りかえし柔らかくして,もう一度固め直しました。 これから,大原野の相撲大会 コミュニティプラザの相撲大会と続きます。 きれいになった土俵でしっかり練習をしてください。 職員作業1![]() ![]() ![]() いくつかのグループに分かれて行いました。 まず,200mのトラックをつくりました。 自ら作業をしていたので,作業中の写真はありません。 上里小学校のトラックは1周が140mです。 なので,800mや1000mの記録をとることができませんでした。 運動場をいっぱいつかって1周200mのコースをつくりました。 土俵の草引きと芝生と運動場の境目の草引きもしました。 チャレンジ体験 煎茶道教室![]() ![]() ![]() コミュニティホールにざぶとんを運んで行いました。 担当は,地域の先生と4年生杉山先生,養護の石原先生です。 校長も抹茶の体験はあるのですが, 煎茶の体験は初めてです。 文化部の子どもたちが, おもてなしの心でお菓子やお茶を運んでくれています。 いただく方は,感謝の気持ちをもっていただいていました。 チャレンジ体験 書道教室![]() ![]() ![]() 担当は地域の先生と,3年生の石橋先生です。 自分の書きたい字を先生に書いてもらって, その字を練習しました。 みんな真剣に集中して,がんばっていました。 すばらしい作品ができました。 チャレンジ体験 楽しいスポーツ教室![]() ![]() ![]() ミニサッカーにチャレンジは, 2年生の浜崎先生,立石先生,3年生の田中先生が担当です。 最初に熱中症に気を付けるように注意がありました。 3人で1チームをつくります。 人数が少ないので,一人一人の子どもがたくさんボールに触ることができます。 5分のミニゲームを4試合行いました。 暑かったですが,気持ちのいい汗をかくことができました。 |
|