京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up26
昨日:30
総数:567011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

暇か?ひまか?

師崎港から船に乗り込んで,
今度は船の旅です。
日間賀東(ひまかひがし)港に向けていざ出港。
班長を中心に人数確認をしっかりして。
置いていかれることのないように…
しばらくは波に揺られてゆらりゆらり。
日間賀についたら干物作り体験が待ち構えています。
どうやって作るのかな?
どんなことをするのかな?
さらに楽しみが増えました。
Next…
画像1
画像2

6年 お腹すいたね〜

お腹すいた〜
待ちに待ったお昼ごはんの時間です。
今日のお昼はお弁当。
みんなの大好きなおかずが山盛り。
いつもの給食とはまた違った気分で楽しめました。
いっぱい食べてお腹も満足。
1日目から楽しいことが盛りだくさん。
さぁ次は何のワクワクが待っているのかな?
画像1

6年 テクノランド

次はテクノランド。
ここには最新技術がたくさん詰まった
マシーンがいっぱいありました。
この場にいるだけで,ドキドキワクワクがとまりません。
普段の私たちの生活にも使われている技術が
たくさんありますが,
改めて見てみると驚きがたくさん。
子どもたちの目もキラキラ輝いていました。

画像1
画像2
画像3

6年 産業技術記念館

まず一つ目のポイントに到着。
修学旅行第1か所目は産業技術記念館。
ただ今愛知県にいます。
産業技術記念館はトヨタの自動車工場の
初めの第一歩の場所です。
トヨタは昔製糸工場でした。
そこで社長が車を作りたくて仲間と寝る間も惜しんで
開発に取り組んだそうです。
何度も何度も失敗を繰り返しながら,
自動車の開発を成功させました。
諦めなかったからこその成功であり,
努力の賜物が現代の豊かな産業に結びついているんですね。
諦めたらそこで終わり。
継続は力なりと言いますが,
まさにここはその言葉がぴったりの場所でした。
きちんとみんなの心に伝わったかな?
さぁ次行ってみよう!
画像1
画像2

6年 いざ出発!

延期になっていた修学旅行。
行きたくてうずうずしてました。
さぁ,いざ出発!
出発式で「怪我のないように無事に帰ってきてくださいね。」
と校長先生からお言葉をいただき,
みんなニコニコ。
胸を張って元気に「行ってきます。」
と手を振って出発していきました。
今日から2日間学校の外では勉強になることがたくさんあります。
しっかり学んで1周りも2周りも大きくなって帰ってきてくださいね。
たくましい姿で帰ってくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年国語 あなたにも

国語の授業で本の紹介文を書いてみました。
本屋さんでよく見るあれです。
「こんな人に読んでほしい。」
「この本はこんなとこがいいとこなんだ。」
思わず手にとってしまうような紹介文を考えるのは,
その本をちゃんと理解していないと書けません。
自分の好きな本をたくさんの人に読んでほしい。
その思いを小さな紙にぶつけました。

画像1
画像2
画像3

2年図工 よ〜くみて

本当はザリガニがよかったんだけど…
昔は川に行けばザリガニなんてすぐに見つけられたのに,
今は小さなカニもなかなか見つかりません。
2年生のお友達にも協力してもらって,
カニやカメやクワガタを持ってきてもらいました。
どんな絵になるかはこれからのお楽しみ。
今日はじっくり観察しました。

画像1
画像2
画像3

3年国語 いろんなマークを見つけて

身の回りにどんなマークがあるのかを探してみました。
普段何気なく目にしているものでもよくよく見ると
いろんなバージョンがあったり,
いろんな場所に隠れていたり,
探しているととても楽しくなってきました。
様々な場所に目を向けることは
たくさんの発見があって楽しいですね。
たくさんの目を持てるように視野をドンドン広げていきましょう。

画像1

天皇の杜清掃

6月28日(日)
本当は先週の日曜日のはずでしたが…
土砂降りの雨により,今日に変更になりました。
今日も小雨がパラパラ降っていましたが,
たくさんのお友達がお手伝いに来てくれました。
草刈りの機械でブーーンと一気に刈ってもらった草を
たくさんゴミ袋に詰めて行く作業。
軍手をして,怪我のないように…
松陽小学校のお友達やPTAのお父さんお母さん。
小さいお友達まで
みんなで協力して作業をしていきました。
天皇の杜の神様もきっと
さっぱりした。ありがとう。
と言ってくれていると思います。
松陽の校区の大切な場所をこれからもみんなで守っていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年 上手に持てるかな?

自由参観の日にお箸の持ち方の練習をしました。
お豆はつるつるしていて,
ちゃんとした持ち方をしないと上手につかめません。
○から○へ上手に運べるかな。
「先生みて。上手にできた。」
「ぼくめっちゃ速くできる。」
「私も綺麗に持てたよ。」
お箸は日本の文化です。
綺麗な持ち方ができると大人になってから
やっぱり素敵にみえますよね。
今のうちからきちんと持てる習慣をつけていきましょうね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp