京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年書写

書写を始めて早1年。
準備片付けもだいぶ早くなってきました。
筆を立てて・左手は半紙に添えて・始筆は斜めに
穂先はピンピンに整えて…
今回は「作文」という字を書きました。
画数が多いのでポイントがたくさん。
一つ一つ確認しながらみんなで1枚。
後は自分のペースで心を落ち着けた人から集中して2枚。
さぁ上手に書けたかな。

画像1
画像2

2年図工 頑張った自分をみつめて

運動会で頑張ったキッズソーランの絵を
図工で描きました。
紙いっぱいに自分が一生懸命踊っている姿を
ドーーーーーンっと。
周りには絵具を使って布を丸めて
ポンポンポンッとすると
とってもPOPで可愛い絵になりました。


画像1
画像2
画像3

3年 ささのはさらさら〜

7月7日
今日は七夕です。
年に一度織姫様と彦星様が天の川で落ちあえる日。
なんだかロマンチックですね。
今日は雨が降ってるけど大丈夫かな?
みんなはそんな織姫様と彦星様にお願い事をしました。
短冊に願い事を書いて…
みんなの願い事が叶いますように…☆

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

7月6日
外は雨が降り,足元の悪い中,たくさんの理事の方や見守り隊,
PTAの方々に集まっていただき,
学校運営協議会が開催されました。
理事会の方の紹介,各種推進委員の紹介を終え,
学校長から去年の松陽小学校での取り組みについて
説明がありました。
今年はどのように学校をより良いものにしていくのかについて
各種委員会に分かれて話し合いをします。
松陽の地域の方々はいつも子どものことを一番に考えてくださり,
たくさんの意見を出していただきました。
松陽は地域の方たちのお力添えがあり
子どもたちがとても安全に生活する事ができています。
これからもご指導・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

6年救命救急

救急隊員の方に来ていただいて,
救命救急講習をしていただきました。
もし,万が一自分の目の前で人が倒れてしまったら…
私たちはその人を助けることができるのだろうか…
そんなときのために,
心臓マッサージの方法とAEDの使い方を学びました。
心臓マッサージはしっかり肘を伸ばして
真上から60秒に1回の感覚で
しっかり刻んでいきます。
人形を使って実践。
結構固くて,なかなか上手に押せなかった子も
最後にはキチンとした心臓マッサージを
習得していました。
何かがあった時には一呼吸おいて
冷静になって対応できる人間に
なってくださいね。


画像1
画像2
画像3

4年理科 ドリームカー

図工でも車を作りましたが,
今度は本格的な車の制作です。
車の車体はカーブがかかってなかなか
かっこいい車です。
スイッチをONにすると車が走り出します。
理科の勉強で電池のつなぎ方についての勉強です。
電池1個と2個だとどっちが速く走る?
2個をどうやってつなげた方が速く走るのだろう?
直列つなぎかな?
それとも並列つなぎかな?
みんなでいろいろ試しながら
車を走らせます。
楽しく学べる理科の授業はやっぱり
楽しいですね。

画像1
画像2

2年歯磨き指導

毎日することの一つとして,
「歯磨き」があります。
ご飯を食べたら必ずしますよね。
だってしなくっちゃ虫歯になっちゃうから。
そんな話をしながら歯ブラシを右手に鏡を左手にもって
シャカシャカ…
歯のすき間も奥歯も磨き残しのないように
毎日しっかり磨いていきましょうね。

画像1
画像2
画像3

6年図工 じっくり見て

図工で学校内のお気に入りの場所を描きました。
普段何気なく生活している学校内を
よ〜く見てみると,意外なところに発見が。
細かいところに目を向けて
きちんと仕上げました。
色使いも全部が同じ色ではなく,
同じ色でも微妙に暗かったり,
明るかったり…
そんなところまでに気を使って
描けるのはさすが6年生です。
これからも細かいところに目を向けられる
人であってくださいね。

画像1
画像2

3年書写 全神経を集中させて

今年から始まった書写には
みんななかなか苦戦…
鉛筆で書くのと筆で書くのは全然違う。
「始筆・終筆・送筆…」
毛筆には気をつけるところがいっぱい。
でも,初めてにしては上出来すぎるぐらい
上手に「一二」を書くことができました。
さらに片付けはもっと大変。
初めてすみを使った時は,
顔中まっくろになっている子もいました。
いっぱい練習して毛筆マスターになりましょう。

画像1
画像2
画像3

2年国語 読書マスター

国語の学習で図書室に行きました。
2年生にもなると,静かに1冊の本を集中して
読めるようになるものですね。
たくさん借りてたくさん読んで,
ものしり博士になってください。
そして先生に覚えたこと,新しい発見などなど
いっぱい教えてくださいね。
100冊読書を目指して…
ファイト。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp