![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:31 総数:376680 |
前期前半終了の朝会![]() ![]() ![]() 校長からは, ・あいさつのこと ・トイレのスリッパのこと ・夏休みの自由研究のこと 3つのことを話しました。 特に,夏休みの自由研究は時間をかけてじっくり仕上げる内容を 考えてほしいと話しました。 この後,よい歯で表彰された6年生7人に,賞状を渡しました。 最後に教頭や副教頭,生徒指導担当の教員から, 安全についての話がありました。 夏休み,安全に楽しく過ごしてほしいと思います。 西総合支援学校のお友だちとの交流(2年)![]() ![]() ![]() いつもは,西総合支援学校に通っているお友だちとの交流を行いました。 最初は,西総合支援学校に関するクイズでした。 クラスの人数は? 2人と聞いて,みんなびっくりしていました。 学校の児童・生徒の人数は? プールの場所は? 支援学校について,少し知ることができました。 続いて,2年1組からの出し物です。 まずは,ダンスです。 2曲目から,支援学校のお友だちも飛び入り参加して, みんなで楽しく踊りました。 運動会で踊ったエグザイルの曲です。 この後,音読の発表があったり, 宝探しがあったり, みんなで楽しくゲームをしたりしました。 行っている学校は違っても, 同じ2年生の友だちなんだと, やさしい気持ちになれた時間でした。 次は,かかし作りの時に会えると思います。 楽しみですね。 エコライフチャレンジ(4年)![]() ![]() ![]() 4年生がエコライフチャレンジの学習をしました。 自分の生活を見直すことで, 環境にやさしい地球にしていこうという取組です。 京都市のすべての学校で取り組まれています。 まず,地球温暖化は「2」がキーワードで, 「2度」「CO2」が出てきたら手をあげることになりました。 温暖化が進むと ホッキョクグマはどうなるの? ヒマラヤ山脈はどうなるの? 実際に132年間で,0.85度も上がっているそうです。 特に,CO2は,ものを燃やしたときに出てきてしまうので, そうしないため,私たちにできることを考えていきました。 自分たちの考えたことを夏休みに実践して, また夏休み明けに授業をしていただきます。 お世話になった地球温暖化ネットワークのみなさま ありがとうございました。 花や野菜を育てる会PART2![]() ![]() 大原野地域の方からいただいた 「ヒオウギ」という植物を植えました。 この「ヒオウギ」 どこかで見たことはありませんか? 正解は,祇園祭です。 祇園祭に必ず飾る習慣があるそうです。 花と野菜を育てる会PART1![]() ![]() ![]() 予定通り花や野菜を育てる会が7月18日(土)に実施されました。 今回は,東門の学校園の植え替え作業が中心となりました。 RCVさんも取材に来られていました。 また,子どもたちはハボタンの種を植えました。 小さな種を一つずつ土の中に植えていきます。 給食室で炊きあがりました。![]() ![]() 台風献立![]() ![]() ![]() 教頭先生の音楽の授業(4年)![]() ![]() ![]() 「示範授業」と,いいます。 7月17日(金)の4校時に,渡辺教頭が4年2組の教室で, 音楽の示範授業を行いました。 途中からしか参観できなかったのですが, 教室に入った時には,リコーダーのタンギングの練習でした。 次に「牧場の朝」という曲を聴いて, 歌詞を思い浮かべます。 思い浮かべながら歌詞を考えることで, 自然と歌詞の意味について思いを巡らせます。 「ぼくら並木」と聴こえていた歌詞が, 実は「ポプラ並木」でした。 何回か音楽を聴きかえすうちに, 歌詞がすべて黒板に出てきました。 そして,歌う練習へと入りました。 子どもたちも,そして授業者の教頭自身も 大変楽しんでいました。 夏休み明けには,校長もぜひ授業をさせてもおうと思います。 台風に備えて,生き物の引っ越し!!![]() ![]() ![]() これからの台風状況に十分,注意してください。 学校では,強風による被害を考え, 風で飛びそうな植物の移動を始めました。 2年生が育てているミニトマトも 里のホールと児童玄関に引っ越ししました。 明日の授業や個人懇談会のことについて, 本日プリントを持ち帰らせていますので, ご確認ください。 今日から,個人懇談会![]() ![]() 2時少し前から,保護者の方にご来校いただいております。 限られた時間ですが,子どもたちの様子について, 話し合っていきたいと思います。 また,里のホールに忘れ物を展示しております。 一度,見ていただいてお子さまのものがないか ご確認ください。 よろしくお願いします。 |
|