京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:30
総数:566986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年算数 頭フル活動

今回の算数は思考・判断・表現のお勉強。
十字に並んだ玉を数えるのに
どんな数え方があるのかな?
全部から, ないところを引くのは?
4つずつの□に分けて□の数を
掛け算するのがいい?
3つに分けて数えるのが一番
早く数えられると思います。
様々な意見がでました。
思考・判断・表現の問題は
今まで習った知識を活用して
紐解いていくのでとっても大切な分野です。
たくさんの方法を編み出して
解決方法をたくさん生み出せる人になってください。

画像1
画像2
画像3

4年図工 私だけの車

図工で走る車を作りました。
車体に画用紙でそれぞれ個性豊かな柄を
つけて行きます。
こんな車あったらいいなぁ。
が形になる瞬間です。
なぜ走ると思います?
実は裏には輪ゴムが仕掛けてあるのです。
タイヤをクルクル回すと輪ゴムのネジが
回るようになっています。
手を離すと…
輪ゴムが戻る力を利用して,
車が走ります。
誰の車が一番長く走るか競争だ!

画像1
画像2
画像3

4年理科 空気どこ?

息を吸ったりはいたり…
私たちの一番身近にある空気,
なのに「見えない!」
じゃぁ空気を集めてみよう。
どうやって集める?
袋に集めてみるのはどう?
ということで,ゴミ袋に空気を集めてみました。
触ってみたらどんな感じ?
乗ってみる?
今回は空気を感じる授業でした。
これから空気の謎について解明していきたいと思います。
めざせ!空気博士!
画像1
画像2
画像3

3年算数 あれ?引けないよ…

3年生になってくるとだんだん算数も
難しくなってきます。
今回は10の位が0の時の引き算の仕方を
勉強しました。
今までは0から引くような問題が
出たことがないから気づかなかったけど,
0から数字は引けないのにどうやって計算したらいいんだろう…
「0って何にもないってことでしょ?」
「じゃぁ引けないじゃん。計算できないよ。」
でも大きいほうから小さいほうを引いてるから
引けるはずだよね。
じゃぁどうやって引けばいいんだろう?
試行錯誤しながら考えて行きました。
こうやっていろいろな方法を考えながら
賢くなっていくんですね。
みんなー頑張れ。

画像1
画像2

3年 歯の健康

 歯の健康について学習しました。手鏡で歯の様子を見たり,カラーテスターでみがき残しをチェックしたりしました。歯みがきしにくいところはどこかな?「歯と歯の間」「歯のくぼみ」「小さい歯のところ」「歯の裏側」…みんなバッチリ気付いていました。これからの歯みがきはよりいっそうしっかりできそうです。
画像1

おかえり!!!

6年生が修学旅行から帰ってきました。
きっとバスで爆睡していたのでしょう…
眠そうな顔をしながら大きい荷物に背負われて
我らの松陽小学校の校門をくぐりました。
最後の力を振り絞って帰校式。
校長先生は
「みんなが自分から挨拶していたり,
きちんと場に応じた行動ができていて,
校長先生の心はとっても晴れていました。」
と褒めてくださいました。
帰校式を進めてくれた司会のお友達も
修学旅行の感想をまとめてくれたお友達も
しっかりと自分の言葉で表現することができていました。
家に帰るまでが修学旅行。
今日はしっかり寝て,
明日からまた元気な姿を見せてくださいね。
画像1
画像2
画像3

あと少しです。

画像1
菩提寺まで帰ってきました。
めざすは,ふるさと松陽小。
後1時間くらいです。

あっという間のリトルワールド

画像1
画像2
そろそろ時間となりました。
楽しい時間は,あっという間に過ぎていきます。
お土産も忘れずに!!
あとは元気に帰ってくるだけです。
待ちどおしいですね。

ボチボチ…ポツポツ…

みんなの日ごろの成果ですね。
お天気がみんなに味方してきてくれました。
ザーザーだった雨が少しポツポツに…
活動しやすい天気になってきましたね。
お花も雨に滴りいい感じ。
楽しい修学旅行も残りあと少し。
しっかり楽しんできてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ピチピチ、チャプチャプ,ランランラン リトルワールド

画像1
画像2
画像3
あいにくの雨ですが・・・・
アメニモマケズ,カゼニモマケズ・・・(宮澤賢治)
カッパをきてみんなで活動しています。
世界の建物や民族衣装・・・  ふしぎ発見!!
この後,ランチタイムです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp