京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up55
昨日:31
総数:376707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

西総合支援学校のお友だちとの交流(2年)

画像1
画像2
画像3
7月22日(水)の3・4校時に,2年1組で
いつもは,西総合支援学校に通っているお友だちとの交流を行いました。

最初は,西総合支援学校に関するクイズでした。
クラスの人数は?
2人と聞いて,みんなびっくりしていました。
学校の児童・生徒の人数は?
プールの場所は?
支援学校について,少し知ることができました。

続いて,2年1組からの出し物です。
まずは,ダンスです。
2曲目から,支援学校のお友だちも飛び入り参加して,
みんなで楽しく踊りました。
運動会で踊ったエグザイルの曲です。

この後,音読の発表があったり,
宝探しがあったり,
みんなで楽しくゲームをしたりしました。

行っている学校は違っても,
同じ2年生の友だちなんだと,
やさしい気持ちになれた時間でした。

次は,かかし作りの時に会えると思います。
楽しみですね。

エコライフチャレンジ(4年)

画像1
画像2
画像3
7月21日(火)の3・4校時
4年生がエコライフチャレンジの学習をしました。
自分の生活を見直すことで,
環境にやさしい地球にしていこうという取組です。
京都市のすべての学校で取り組まれています。

まず,地球温暖化は「2」がキーワードで,
「2度」「CO2」が出てきたら手をあげることになりました。

温暖化が進むと
ホッキョクグマはどうなるの?
ヒマラヤ山脈はどうなるの?

実際に132年間で,0.85度も上がっているそうです。

特に,CO2は,ものを燃やしたときに出てきてしまうので,
そうしないため,私たちにできることを考えていきました。
自分たちの考えたことを夏休みに実践して,
また夏休み明けに授業をしていただきます。

お世話になった地球温暖化ネットワークのみなさま
ありがとうございました。

花や野菜を育てる会PART2

画像1
画像2
その間,副教頭と地域の方が,
大原野地域の方からいただいた
「ヒオウギ」という植物を植えました。

この「ヒオウギ」
どこかで見たことはありませんか?
正解は,祇園祭です。
祇園祭に必ず飾る習慣があるそうです。

花と野菜を育てる会PART1

画像1
画像2
画像3
台風で,実施が心配されましたが,
予定通り花や野菜を育てる会が7月18日(土)に実施されました。

今回は,東門の学校園の植え替え作業が中心となりました。
RCVさんも取材に来られていました。

また,子どもたちはハボタンの種を植えました。
小さな種を一つずつ土の中に植えていきます。

給食室で炊きあがりました。

画像1画像2
 釜でお米を炊く時は,火加減,蒸らし加減に特に気を配ります。今日も,少しおこげもでき,おいしくたきあがりました。子どもたちは「おいしい〜」と,あっという間にすっからかんでした。

台風献立

画像1画像2画像3
 心配した台風の影響は大きくなく,無事みんな登校することができました。給食では,台風による警報のために,休校になるのではないかということがあり,事前に給食の物資の配送がストップされていました。しかし,休校にならなかったので,学校に保管してある物資を使って,たきこみご飯とみそ汁を作りました。給食室で,乾燥野菜を水戻しし,野菜とツナ,米,水,調味料を入れてたきました。

教頭先生の音楽の授業(4年)

画像1
画像2
画像3
ベテラン教員が若手教員にお手本の授業を見せるのを
「示範授業」と,いいます。
7月17日(金)の4校時に,渡辺教頭が4年2組の教室で,
音楽の示範授業を行いました。

途中からしか参観できなかったのですが,
教室に入った時には,リコーダーのタンギングの練習でした。

次に「牧場の朝」という曲を聴いて,
歌詞を思い浮かべます。
思い浮かべながら歌詞を考えることで,
自然と歌詞の意味について思いを巡らせます。

「ぼくら並木」と聴こえていた歌詞が,
実は「ポプラ並木」でした。
何回か音楽を聴きかえすうちに,
歌詞がすべて黒板に出てきました。

そして,歌う練習へと入りました。

子どもたちも,そして授業者の教頭自身も
大変楽しんでいました。

夏休み明けには,校長もぜひ授業をさせてもおうと思います。

台風に備えて,生き物の引っ越し!!

画像1
画像2
画像3
大型の台風11号が日本に向かって接近しています。

これからの台風状況に十分,注意してください。

学校では,強風による被害を考え,
風で飛びそうな植物の移動を始めました。

2年生が育てているミニトマトも
里のホールと児童玄関に引っ越ししました。

明日の授業や個人懇談会のことについて,
本日プリントを持ち帰らせていますので,
ご確認ください。

今日から,個人懇談会

画像1
画像2
今日から,17日(金)までの3日間で,個人懇談会を実施いたします。
2時少し前から,保護者の方にご来校いただいております。
限られた時間ですが,子どもたちの様子について,
話し合っていきたいと思います。

また,里のホールに忘れ物を展示しております。
一度,見ていただいてお子さまのものがないか
ご確認ください。

よろしくお願いします。

絶好の水泳日和

画像1
画像2
画像3
ここのところ,暑い真夏日が続いています。
不覚にも,校長は夏風邪を引いてしまいました。
体調を崩しやすい時なので,
児童のみなさんも十分,体調管理に気をつけてください。

さて,これだけ気温が上がると水泳学習には最高のコンディションです。
3時間目,プールに行ってみると
4年生が気持ちよく泳いでいました。

ただ,週末台風が近づいてきます。
台風情報には,十分気をつけてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 フッ化物洗口
7/23 授業終了,給食終了,大掃除
7/24 夏季休業開始,補習,チャレンジ体験1
7/27 補習,チャレンジ体験2
7/28 補習,チャレンジ体験3
PTAより
7/25 夏のつどい
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp