![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:31 総数:376701 |
花と野菜を育てる会PART1![]() ![]() ![]() 予定通り花や野菜を育てる会が7月18日(土)に実施されました。 今回は,東門の学校園の植え替え作業が中心となりました。 RCVさんも取材に来られていました。 また,子どもたちはハボタンの種を植えました。 小さな種を一つずつ土の中に植えていきます。 給食室で炊きあがりました。![]() ![]() 台風献立![]() ![]() ![]() 教頭先生の音楽の授業(4年)![]() ![]() ![]() 「示範授業」と,いいます。 7月17日(金)の4校時に,渡辺教頭が4年2組の教室で, 音楽の示範授業を行いました。 途中からしか参観できなかったのですが, 教室に入った時には,リコーダーのタンギングの練習でした。 次に「牧場の朝」という曲を聴いて, 歌詞を思い浮かべます。 思い浮かべながら歌詞を考えることで, 自然と歌詞の意味について思いを巡らせます。 「ぼくら並木」と聴こえていた歌詞が, 実は「ポプラ並木」でした。 何回か音楽を聴きかえすうちに, 歌詞がすべて黒板に出てきました。 そして,歌う練習へと入りました。 子どもたちも,そして授業者の教頭自身も 大変楽しんでいました。 夏休み明けには,校長もぜひ授業をさせてもおうと思います。 台風に備えて,生き物の引っ越し!!![]() ![]() ![]() これからの台風状況に十分,注意してください。 学校では,強風による被害を考え, 風で飛びそうな植物の移動を始めました。 2年生が育てているミニトマトも 里のホールと児童玄関に引っ越ししました。 明日の授業や個人懇談会のことについて, 本日プリントを持ち帰らせていますので, ご確認ください。 今日から,個人懇談会![]() ![]() 2時少し前から,保護者の方にご来校いただいております。 限られた時間ですが,子どもたちの様子について, 話し合っていきたいと思います。 また,里のホールに忘れ物を展示しております。 一度,見ていただいてお子さまのものがないか ご確認ください。 よろしくお願いします。 絶好の水泳日和![]() ![]() ![]() 不覚にも,校長は夏風邪を引いてしまいました。 体調を崩しやすい時なので, 児童のみなさんも十分,体調管理に気をつけてください。 さて,これだけ気温が上がると水泳学習には最高のコンディションです。 3時間目,プールに行ってみると 4年生が気持ちよく泳いでいました。 ただ,週末台風が近づいてきます。 台風情報には,十分気をつけてください。 児童朝会![]() ![]() ![]() 環境についての内容で, クイズ形式で進めてくれました。 Q:牛乳パックは,どうなるか。 Q:ペットボトルのふたを回収している場所はどこか。 などなど・・・・ 引き続き,環境にやさしい学校を目指していきたいと思います。 『とうもろこしの食べくらべ!』
10日の3・4時間目に,2年生と6年生はとうもろこしの収穫と調理を行いました。
先日ホームページでお伝えしていた通り,育ててきたとうもろこしはカラスによって大きな被害を受けました。光を反射するテープを張り巡らす対策をとったものの,からすには効果が薄かったようで,ほとんど収穫できない結果となりました。そこで,講師の先生に北海道からホワイトショコラという真っ白いスィートコーンやポップコーンを送っていただき,それを食べることになりました。 2年生と6年生が協力して皮をむいたり,実をとったりしました。ポンポンとポップコーンがはじける様子を見て,子どもたちは「うわー!」「はやいっ!」と驚きの声をあげていました。いざ試食が始まるとあっという間に平らげてしまい,まだまだ食べたりないという様子でした。 今回は自然の厳しさを感じる結果となりましたが,水やりや草引きが十分にできていなかったことも育ちの悪さにつながったと思います。命を育むことの難しさや思い通りにいかない悔しさなど学べることは多かったと思いました。 ![]() ![]() ![]() 社会を明るくする会出前授業PART3![]() 6年生の感想の中から,抜粋して紹介します。 「おもいやりの心」や「権利」などのことをよく知ることができました。 「自分にも○○の権利がある。」と,言い始めたらきりがないし, いつの間にか「利権」になってしまっていることが分かりました。 劇の中で,一番シャッカマンがおもしろかったです。 一人一人が人のことを思いやりながら生きていける社会が 明るい社会に必要だと思いました。 笑いの中に,たくさんのことを学びました。 ただ,ついついおしゃべりが出てしまう場面があり, 「シャカシャカ病」なる,名前をいただいてしまいました。 高学年として,聞くときはしっかり聞く態度を 守ってほしいと思います。 お世話になりました, 西京区保護司会 NPO法人みのりのもり劇場 PTA会員の皆様 ありがとうございました。 |
|