![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:31 総数:376707 |
今日から,個人懇談会![]() ![]() 2時少し前から,保護者の方にご来校いただいております。 限られた時間ですが,子どもたちの様子について, 話し合っていきたいと思います。 また,里のホールに忘れ物を展示しております。 一度,見ていただいてお子さまのものがないか ご確認ください。 よろしくお願いします。 絶好の水泳日和![]() ![]() ![]() 不覚にも,校長は夏風邪を引いてしまいました。 体調を崩しやすい時なので, 児童のみなさんも十分,体調管理に気をつけてください。 さて,これだけ気温が上がると水泳学習には最高のコンディションです。 3時間目,プールに行ってみると 4年生が気持ちよく泳いでいました。 ただ,週末台風が近づいてきます。 台風情報には,十分気をつけてください。 児童朝会![]() ![]() ![]() 環境についての内容で, クイズ形式で進めてくれました。 Q:牛乳パックは,どうなるか。 Q:ペットボトルのふたを回収している場所はどこか。 などなど・・・・ 引き続き,環境にやさしい学校を目指していきたいと思います。 『とうもろこしの食べくらべ!』
10日の3・4時間目に,2年生と6年生はとうもろこしの収穫と調理を行いました。
先日ホームページでお伝えしていた通り,育ててきたとうもろこしはカラスによって大きな被害を受けました。光を反射するテープを張り巡らす対策をとったものの,からすには効果が薄かったようで,ほとんど収穫できない結果となりました。そこで,講師の先生に北海道からホワイトショコラという真っ白いスィートコーンやポップコーンを送っていただき,それを食べることになりました。 2年生と6年生が協力して皮をむいたり,実をとったりしました。ポンポンとポップコーンがはじける様子を見て,子どもたちは「うわー!」「はやいっ!」と驚きの声をあげていました。いざ試食が始まるとあっという間に平らげてしまい,まだまだ食べたりないという様子でした。 今回は自然の厳しさを感じる結果となりましたが,水やりや草引きが十分にできていなかったことも育ちの悪さにつながったと思います。命を育むことの難しさや思い通りにいかない悔しさなど学べることは多かったと思いました。 ![]() ![]() ![]() 社会を明るくする会出前授業PART3![]() 6年生の感想の中から,抜粋して紹介します。 「おもいやりの心」や「権利」などのことをよく知ることができました。 「自分にも○○の権利がある。」と,言い始めたらきりがないし, いつの間にか「利権」になってしまっていることが分かりました。 劇の中で,一番シャッカマンがおもしろかったです。 一人一人が人のことを思いやりながら生きていける社会が 明るい社会に必要だと思いました。 笑いの中に,たくさんのことを学びました。 ただ,ついついおしゃべりが出てしまう場面があり, 「シャカシャカ病」なる,名前をいただいてしまいました。 高学年として,聞くときはしっかり聞く態度を 守ってほしいと思います。 お世話になりました, 西京区保護司会 NPO法人みのりのもり劇場 PTA会員の皆様 ありがとうございました。 社会を明るくする会出前授業PART2![]() ![]() ![]() 「権利は続くよどこまでも」という劇です。 漢字を反対にしても,意味の同じものもあるが, 意味の変わるものもある。 「権利」は「利権」になり,全く意味が反対になってしまいます。 場面は,電車の中。 一人一人が,自分勝手なことをして, 権利を主張します。 電車の中で, おにぎりを食べる子ども 化粧をする女の人 携帯電話で話をする人 これは,権利ではなく,自分のことしか考えない利権であることに つながるという話でした。 4本目は,「大切なっものって何だろう」です。 社会を明るくするための「シャッカマン」が登場しました。 生徒たちに,いろいろなことを教えてくれます。 また,死んでしまったおばあちゃんが, 家族のために大切なことを教えてくれました。 それは,「お・も・い・や・り」 本当にやりが出てきてみんな大笑いでした。 社会を明るくする会出前授業PART1![]() ![]() ![]() 西京区保護司会の出前授業がありました。 NPO法人「みのりのもり劇場」の劇を通して考えていく取組です。 最初に,卒業生の書いた作文の朗読がありました。 最初の劇は,朝ご飯を家族で食べるシーンでした。 両親と2人の子どもが朝ご飯を食べています。 でも,お父さんは新聞を読み, 小6の女の子はテレビを見て, 小5の男の子はゲームをしています。 お母さんが子どもたちに話しかけても 「べつに」「ふつう」という言葉しか 返ってきません。 そんな夕食でいいのでしょうか!?という問題提起でした。 次に,朝ご飯の場面でした。 朝急に,「牛乳パック」がいる。 「プリンカップ」がいると思い出す子ども あわてて,牛乳を飲みほし,牛乳パックをあけて プリンを食べて,プリンカップをあけます。 そんなことお家でありませんか!?という問題提起です。 感動体験交流会(4年)![]() ![]() ![]() 今年度から,始めた取組です。 4年生が,みさきの家での体験を発表してくれました。 ・野外炊事 ・磯観察 ・キャンプファイヤー ・鳥羽水族館 4つの場所を8人で分担して発表しました。 発表の後,乾燥の交流をしました。 こうして,話す力・聴く力をつけていきたいと思います。 朝会PART2![]() ![]() 7月のさわやか目標について,話がありました。 7月の目標は 「心も体も健康に!」です。 暑い夏,健康に過ごせるよう一人一人工夫してみてください。 次に,たてわり交流会のじゃいけんゲームで, 上位入賞したグループの表彰がありました。 朝会PART1![]() ![]() ![]() 最初の校長からの話は, ことわざを例にして話をしました ことわざは,ずばり的を射たものもあるが,そうでないものもあります。 「失敗は成功のもと」 何回か失敗を繰り返すうちに,少しずつ成功に近づいている。 1回の失敗であきらめずに,繰り返し挑戦することで成功が得られる。 いいことわざだと思います。 反対に納得のできないことわざは, 「正直者は馬鹿をみる」 そうでしょうか。正直にコツコツ努力する人は, 絶対に成功につながります。 反対に,手を抜いて生活している人は, どこかで,ボロが出てきます。 そんな話を子どもたちにしました。 日々,正直にがんばってほしいと思います。 続いて算数クイズの答え合わせと, 表彰を行いました。 前回のクイズでは,36名の解答がありました。 そのうちの15名が正解でした。 正解した人を代表して,校長から賞状を渡しました。 続いて,副教頭から聴講生のお友だち3名の紹介がありました。 |
|