![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:71 総数:273357 |
3年生 泳げるようになったよ!
梅雨の合間,3年生の水泳学習を実施することができました。
前回,どれくらい泳げるか調査をしたので,今日は能力別にコースに分かれて練習をしました。同じくらい泳げる人と泳ぐので,競争意識が生まれるのか前回に比べて長い距離を泳げる人がたくさんでてきました。すると,嬉しくてもっと泳ごうとがんばっていた子ども達です。 たくさん泳いだので,おなかが空いたのか給食の食べっぷりがよかったです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 風の力で動かしました
理科の授業では,風の強さを変えると,車の動き方がどのように変わるかを実験しました。子ども達は,はじめ予想を立てました。下敷き1枚と3枚重ねてあおぐ力を比べると動き方がわかると考えたり,1枚の下敷きであおぐ強さを変えて動く距離の違い比べようと考えたりしました。
しかし,ゴムの力と違って下敷きではほとんど進みません。そこで,扇風機を持ってきて強い風の力で動かすことにしました。すると,3メートル以上進みました。勢いよく進む車を見て驚いていました。 今日の実験からわかったこととして,風の強さによって車の動きが違うことやゴムと違って風では強い力でないと動きにくいことをまとめていました。 今日は,グループではなく,自分の車で実験するので大喜びの子ども達。とても意欲的に活動していました。 ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習![]() ![]() ・ほうれん草のおひたし ・ゆでたまご の二品を作りました。 美味しく作ることができたので,どの児童も 「美味しく出来て良かった!」「ほうれん草のおひたしが上手く作れたから量が少ないくらいだった。」など嬉しそうな様子が見られました。 次は,山の家に向けて裁縫の基本を学んだ後,ナップサック作りに挑戦します! 3年生 こんなに動くんだね
理科では,「ゴムの力と物の動き」の学習をしています。今回は,ゴムの伸ばし方を変えると,車がどのくらい動くのか実験しました。まず,5センチメートルゴムを伸ばして動かしました。子ども達の予想では,10センチメートルゴムを伸ばしたら,2倍くらい動くだろうと思った人が多かったです。でも,実際実験をしたらもっと車が動きました。
それを見て,子ども達は驚いていました。「ゴムを長く伸ばすと,たくさん動くんだね。」「2メートル超えたよ。すごいなあ!」と口ぐちに話していました。 伸ばされたゴムには,ものを動かす働きがあることを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 4年 エコライフチャレンジ
気候ネットワークの方々に来てくださり,地球温暖化の仕組みや環境にやさしい生活について学びました。
私たちの生活と温暖化のつながりについて知り,課題になっている点や問題点について話を聞きました。初めて知ることも多く,子ども達は真剣に話を聞きクイズに答えていました。 「こどもエコライフチャレンジ〜子ども版環境家計簿〜」をいただき,夏休みにエコライフにチャレンジしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|