京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up48
昨日:72
総数:378723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

運動会最終練習(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の
「いくぞ!EXILE!みんなでエール!」

2年生の子どもたちがEXILEに挑戦です。

明日,いざ出陣!!

田んぼの様子

画像1
画像2
運動会の最終練習の様子をお伝えしていますが,
ここでちょっと一息

実は,昨日教頭から田んぼの水がなく干上がっていると報告を受けました。

気になって,今日登校指導が終わって田んぼに行ってみました。

水が行き渡っていて,稲の穂もしっかり伸びています。

ひと安心です!

「ほっ」

運動会最終練習(4年)

画像1
画像2
画像3
上里ソーラン2015〜心を一つにして〜

色違いのはっぴもばっちりきまっています。

今日は大漁旗も登場し,
力いっぱい踊りました。

運動会最終練習(3年)

画像1
画像2
画像3
運動会を明日に控え,
前日の今日
各学年,最終練習を行いました。

来客があって,写真が撮れなかった学年もありますが,
各学年の様子を紹介します。

3年生
激闘!竹取物語

「激闘」の言葉の通り
体当たりで棒を引きます。

擦り傷をした子どもも
水で傷を洗い流しがんばりました。

運動会へ向けて

画像1
運動会に向けてがんばっているのは,
子どもたちだけではありません。

がっちゃんがいる動物村の横が,
雑草でひどい状態になっていました。

管理用務員が毎日草刈りをして,
きれいにしてくれました。

教職員がそれぞれの持ち場で,
運動会へ向けがんばっています。

授業の様子(3年)

画像1
画像2
運動会の練習で忙しくしている中,
今日も3年2組に授業を見に行きました。

コンパスを使って,きれいな模様をかく授業です。

コンパスの使い方に慣れるというねらいがあります。

半径2cmの円をかいて中心の位置を変えながらきれいな模様をかいていきます。

みんなうまくかけたかな!?

運動会の練習(5・6年組体操)PART2

画像1
画像2
画像3
まだ,2人技・3人技などで少しできていない時もありますが,

最後の大技も含めて,ほぼ完成に近付きました。

明日1日しっかり練習して,
本番,ベストでのぞみましょう!!

運動会の練習(5・6年組体操)PART1

画像1
画像2
画像3
5・6年生の組体操も大詰めを迎えています。

運動会の練習(2年)

画像1
画像2
画像3
運動会を目前にひかえ,
各学年の練習にも熱が入っています。

2年生
リズムに乗って,しっかり踊れています。

手首に巻いたバンダナもかっこいい!!

重要 児童の命を守りきる

このところ,小学生の児童が事故で命を落としたり,
けがをしたりしている事象が起こっております。

校長として,大変胸を痛めております。

京都市が出している学校教育の重点にはこのように書かれています。

「命を大切にする子どもを育成できているか」
「子どもの内面から発せられる様々な声に目と耳を傾けられているか」
ということを自ら問い直すとともに,
学校全体として,
子どもの命を守りきる教職員体制となっているかを今一度検証し,
その徹底を図らなければならない。

学校では,引き続き安全ノートなどを活用し
安全について指導していきますが,
ご家庭でも5月25日に持ち帰らせましたお知らせをもとに,
子どもたちと安全について今一度話し合ってみてください。

このホームページにもそのお知らせをアップしておきます。

児童の安全確保について
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 社会見学(4年),トウモロコシ収穫(2・6年)
7/13 児童朝会,クラブ活動
7/14 科学センター学習(6年)
7/15 歯磨き指導(1年),フッ化物洗口,個人懇談会1日目
7/16 個人懇談会2日目
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp