京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up16
昨日:47
総数:376841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

社会を明るくする会出前授業PART2

画像1
画像2
画像3
3本目の劇は,
「権利は続くよどこまでも」という劇です。
漢字を反対にしても,意味の同じものもあるが,
意味の変わるものもある。
「権利」は「利権」になり,全く意味が反対になってしまいます。
場面は,電車の中。
一人一人が,自分勝手なことをして,
権利を主張します。
電車の中で,
おにぎりを食べる子ども
化粧をする女の人
携帯電話で話をする人
これは,権利ではなく,自分のことしか考えない利権であることに
つながるという話でした。

4本目は,「大切なっものって何だろう」です。
社会を明るくするための「シャッカマン」が登場しました。
生徒たちに,いろいろなことを教えてくれます。
また,死んでしまったおばあちゃんが,
家族のために大切なことを教えてくれました。
それは,「お・も・い・や・り」
本当にやりが出てきてみんな大笑いでした。

社会を明るくする会出前授業PART1

画像1
画像2
画像3
7月8日(水)の3・4時間目に,
西京区保護司会の出前授業がありました。
NPO法人「みのりのもり劇場」の劇を通して考えていく取組です。

最初に,卒業生の書いた作文の朗読がありました。
最初の劇は,朝ご飯を家族で食べるシーンでした。
両親と2人の子どもが朝ご飯を食べています。
でも,お父さんは新聞を読み,
小6の女の子はテレビを見て,
小5の男の子はゲームをしています。
お母さんが子どもたちに話しかけても
「べつに」「ふつう」という言葉しか
返ってきません。
そんな夕食でいいのでしょうか!?という問題提起でした。

次に,朝ご飯の場面でした。
朝急に,「牛乳パック」がいる。
「プリンカップ」がいると思い出す子ども
あわてて,牛乳を飲みほし,牛乳パックをあけて
プリンを食べて,プリンカップをあけます。
そんなことお家でありませんか!?という問題提起です。

感動体験交流会(4年)

画像1
画像2
画像3
最後は,感動体験交流会です。
今年度から,始めた取組です。

4年生が,みさきの家での体験を発表してくれました。

・野外炊事
・磯観察
・キャンプファイヤー
・鳥羽水族館

4つの場所を8人で分担して発表しました。

発表の後,乾燥の交流をしました。
こうして,話す力・聴く力をつけていきたいと思います。

朝会PART2

画像1
画像2
続いて養護教諭から,
7月のさわやか目標について,話がありました。
7月の目標は
「心も体も健康に!」です。
暑い夏,健康に過ごせるよう一人一人工夫してみてください。

次に,たてわり交流会のじゃいけんゲームで,
上位入賞したグループの表彰がありました。

朝会PART1

画像1
画像2
画像3
7月6日(月)の朝に,朝会を行いました。
最初の校長からの話は,
ことわざを例にして話をしました
ことわざは,ずばり的を射たものもあるが,そうでないものもあります。
「失敗は成功のもと」
何回か失敗を繰り返すうちに,少しずつ成功に近づいている。
1回の失敗であきらめずに,繰り返し挑戦することで成功が得られる。
いいことわざだと思います。
反対に納得のできないことわざは,
「正直者は馬鹿をみる」
そうでしょうか。正直にコツコツ努力する人は,
絶対に成功につながります。
反対に,手を抜いて生活している人は,
どこかで,ボロが出てきます。
そんな話を子どもたちにしました。
日々,正直にがんばってほしいと思います。

続いて算数クイズの答え合わせと,
表彰を行いました。
前回のクイズでは,36名の解答がありました。
そのうちの15名が正解でした。
正解した人を代表して,校長から賞状を渡しました。

続いて,副教頭から聴講生のお友だち3名の紹介がありました。

いただきま〜す

画像1画像2画像3
 教室では,テレビを使って,こどもたちがこんだての紹介をしていました。
いただきますをすると,中から星型のにんじんが出てきて,「星が入っていた〜」と
声をあげながら,楽しくいただきました。

なごみの日(給食)2回目

画像1画像2画像3
 今日は,なごみの日給食,そして一足早い七夕献立でした。
 七夕にはそうめんを食べる習わしがあります。これは,そうめんを
天の川に見立てているから,また短冊を笹につける時の「こより」に
見立てているからだそうです。今日は,さらにおくらと星形のにんじんで
天の川に見立てています。そして,夏が旬のかぼちゃを煮つけました。
崩れないように,ほっくりと炊きあげることができました。主菜は
さばのたつたあげです。
 和食を意識するということで,今日は牛乳がついていません。
その代わりに,カルシウムを補給するためにヨーグルトをつけました。

授業研究(1年)PART3

画像1
画像2
画像3
集団解決の場面です。

前に出て,大きな数図ブロックを動かしながら
説明をします。

みんなしっかり手を挙げて前に出て,発表していきます。

ただ,女の子の数が分かってしまっていて
おとこの子が4人
おんなの子が3人
合わせて7人と考えてしまう子どもが多くいました。
そこで,残りはいくつという問題を意識してブロックを動かしました。

子どもたちから,なかなか引き算の考え方が出にくい展開となりました。

こうして,授業研究を積みながら
よい授業について実践研究しています。

授業研究(1年)PART2

画像1
画像2
画像3
自力解決の場面です。

子どもたちは,問題文を意識して,
数図ブロックを動かしていきます。

今まで,なくなってブロックを取り除く操作は何回かしたのですが,
今回はそうではありません。
答えは,分かっているようですが,
ブロックを使っての求め方に苦労しています。

授業研究(1年)PART1

画像1
画像2
画像3
7月2日(木)に,今年度2回目の授業研究会を1年1組で行いました。
上里小学校では,研究テーマを
「おもいや考えを生き生きと伝え合い学び続ける子」として,
テーマに迫る授業を目指しています。

単元名 ひきざん(1)

本時の目標
 数図ブロックを操作する活動を通して,
求部分の場所のひき算の意味や式の表し方を考え説明する。

まず,大きな絵を見て問題づくりをしました。
後ろ向きの男女7人がすわっています。
「みんなで7人います。男の子は4人です。」
そこで,おたずねの文です。
少し苦戦しましたが,女の子は何人ですかが出てきました。

次に数図ブロックを動かしながら考えるという
めあてを確認しました。

子どもたちは,しっかり問題文をノートに書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 避難訓練(防犯)
7/10 社会見学(4年),トウモロコシ収穫(2・6年)
7/13 児童朝会,クラブ活動
7/14 科学センター学習(6年)
7/15 歯磨き指導(1年),フッ化物洗口,個人懇談会1日目
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp