![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:242 総数:481418 |
レベル・アップ「校歌編」(その1)
7月7日(火)
生徒会の取組の1つ,レベルアップ「校歌編」が,6限目に全校生徒で行われました。この取組は,「九条中の誇りである校歌を胸を張って大きな声で歌おう」という生徒会の呼びかけで,昨年から始まった取組です。昨年は,1番と3番の歌詞の意味を全校で確認しましたが,今年は,2番の歌詞も確認することができました。九条中の校歌は,九条中生に向けてのメッセージが一杯こめられた,素晴らしい校歌です。集会の始めに,全校生徒で九条中学校の歴史を振り返りました。明治5年に,東寺境内にあった寺子屋を改めて学校にしたことに始まり,明治16年には当時の東塩小路村と西九条村が連合して「九条小学校」を創設したことなど,九条中学校に繋がっていく歴史を確認しました。 校歌を通して,学校に誇りを持ち,母校を愛し,自分たちが住む地域を愛する人になっていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() レベル・アップ「校歌編」(その2)
九条中の歴史と校歌の歌詞の意味を確認した後は,大きな声で校歌を歌いました。
![]() ![]() ![]() 高校訪問発表会
7月3日(金)
3年生は5,6限を使って,5月に実施した高校訪問の発表会を行いました。高校訪問は,「自分の未来や生き方を考える」というテーマのもと,毎年3年生が実施しているもので,今年は公立高校6校,私立高校7校の協力を得て行われました。13の班が,それぞれ訪問した高校の特色や訪問した感想を,パワーポイントを使って発表しました。司会やPCの操作なども生徒の手で行われました。発表を真剣に聴き入る姿からは,進路の決定を間近に控えた3年生の意識の高まりを感じました。 【3年生の感想から】 ・高校はそれぞれの学校によって違いがあり,行ってみたり,直接聞いてみないとわからないものだなぁと思った。 ・行きたい学校の幅が広がった。 ・早くオープンスクールに行きたくなった。 ![]() ![]() ![]() PTAソフトバレーボール大会(その2)
このパワーが九条中学校のPTA活動に繋がっています。
![]() ![]() ![]() PTAソフトバレーボール大会(その1)
7月1日(水)
19時から体育館で,PTA主催のソフトバレーボール大会が開かれました。1年生,2年生,3年生,教職員の4チームに分かれ,総当たり戦で試合を行いました。約2時間,体育館は声援と熱気に包まれました。教職員は,先日の教職員バレーボール大会予選での全敗を晴らそうと頑張りましたが,今回も全敗に終わりました。恐るべし「母親パワー」でした。結果は,3年生が見事優勝しました。楽しい,あっという間の2時間でした。 ![]() ![]() ![]() プール清掃
6月26日(金)
第2回テストが終わりました。今日は昼から,部活動の協力を得て,プール清掃をしました。雨が降る中,総勢70名ほどが参加してくれました。長い間使われていないプールの汚れを落とすのはなかなか大変な作業でしたが,みんなで協力し,2時間ほどできれいになりました。ワイワイ言いながら,楽しみながら協働作業ができる。九条中の強みの一つです。これで,水泳の授業ができます。お疲れさまでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 成功させたよ,読み聞かせ!(その3)
3年生の感想から(2)
・みんなかわいくて気持ちが和んだ。 ・本を読んでいる時にツッコんでくれたり,終わりの言葉に対して返事をくれたり,お礼を言ってくれたりして嬉しかった。また小学校に行ってやりたい。 ・小学生がいい環境を整えてくれたから,ぼくたちもスムーズに読み聞かせができました。 ・頑張ったところは,みんながちゃんと聞けるようにゆっくり読んだところ。読み終わったとき,みんなが「楽しかったー」「面白かったー」と言ってくれて嬉しかった。 「お兄ちゃん,お姉ちゃん,ありがとう! また来てね!」この言葉で,真剣に取り組んだことが報われます。心が動かされ,心が熱くなり,次の一歩へつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() 成功させたよ,読み聞かせ!(その2)
3年生の感想から(1)
・小学生の笑っている姿を見れて良かった。行った甲斐があった。 ・小学生が,真剣に楽しそうに聞いてくれているのを見て,とても嬉しかった。 ・小学生のみんな一生懸命聞いてくれていたと思う。これを通して絵本の楽しさを知ってもらえたと思う。 ・どの角度が見えやすいか,見えにくいか話し合って…。読んでいる時,ふと顔を上げると,真剣な顔で聞いてくれていて嬉しかった。 ![]() ![]() ![]() 成功させたよ,読み聞かせ!
6月19日(金)
今日は練習を重ねてきた「読み聞かせ」の本番の日でした。3年生は2グループに分かれ,九条弘道小学校と九条塔南小学校へ読み聞かせに行ってきました。楽しみにしてくれていた小学1,2年生を前に,少なからず緊張もしたと思いますが,練習の成果を発揮し,小学生にも喜んでもらったようです。3年生の感想からは,達成感,有用感,充足感,充実感など,教科の授業ではなかなか得ることのできない,彼らの人格形成にも繋がる貴重な体験を積むことができたことが伺えます。また,読み聞かせ交流を通して,校区の小学生と楽しい時間を共に過ごし,地域の一員としての自覚が一層高まることも期待しています。 ![]() ![]() ![]() 「読み聞かせ」練習中!
6月18日(木)
いよいよ明日は,2つの小学校に分かれての「読み聞かせ」本番です。本番へ向けて生徒同士で実地練習をやりましたが,聞き手を意識して読み聞かせるのはとても難しいことだと改めてわかったようです。小学1,2年生はきっと明日の読み聞かせを楽しみにしてくれていると思います。集中して,一生懸命耳を傾けてくると思います。そんな小学生に応えるには,「一生懸命に読み聞かせに取り組む姿」だと思います。一生懸命の姿は,きっと心を動かし,感動させることができると思います。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|