京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up60
昨日:75
総数:273271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

3年生 こんなに動くんだね

 理科では,「ゴムの力と物の動き」の学習をしています。今回は,ゴムの伸ばし方を変えると,車がどのくらい動くのか実験しました。まず,5センチメートルゴムを伸ばして動かしました。子ども達の予想では,10センチメートルゴムを伸ばしたら,2倍くらい動くだろうと思った人が多かったです。でも,実際実験をしたらもっと車が動きました。
 それを見て,子ども達は驚いていました。「ゴムを長く伸ばすと,たくさん動くんだね。」「2メートル超えたよ。すごいなあ!」と口ぐちに話していました。
 伸ばされたゴムには,ものを動かす働きがあることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ

 気候ネットワークの方々に来てくださり,地球温暖化の仕組みや環境にやさしい生活について学びました。
 私たちの生活と温暖化のつながりについて知り,課題になっている点や問題点について話を聞きました。初めて知ることも多く,子ども達は真剣に話を聞きクイズに答えていました。
 「こどもエコライフチャレンジ〜子ども版環境家計簿〜」をいただき,夏休みにエコライフにチャレンジしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 やったあ!入ったよ。

 理科の学習は,「ゴムや風でものをうごかそう」という単元の学習に入りました。
 まず,一時間目は,車を作ってゲームをしました。部屋の中央に枠を作り,ゴムをつけた車がその枠の中にうまく入るようにします。子ども達はゴムを引く長さと手ごたえ,車の進み方との関係を自然に気付き,なんとか枠の中に入れようと頭を働かせていました。
 「このくらい伸ばせば入るよ。」「ああ!長くゴムを引きすぎた。止まらないで通り過ぎたよ。」と色々試してチャレンジしていました。
 これから,ゴムの力について実験していきます。
画像1
画像2

3年生  昆虫のまとめとして

 理科の学習で,昆虫を育てた後,成虫のからだのつくりを学習しました。そのまとめとして,先日チョウのからだを工作のようにして作りました。
 子ども達は以前から作るのを楽しみにしていましたので,大喜び!一枚一枚を丁寧に切り取り,貼り付けていきました。六本の足は,むねから出ます。みんな間違えないように貼り付けていました。この作業を通して,理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習始まりました

画像1画像2
今日から,水泳学習がはじまりました。

1・2時間目の6年生は,
プールを使う時の,約束や
バディの確認などをおさらいした後,
プールの中に入って,水慣れをしました。

けのびやクロールなどを練習しました。
自分に合ったコースでそれぞれががんばっていました。

3年生 ああ!残念。

 26日金曜日は,子ども達にとって今年初めての水泳学習でした。でも,朝から雨が降るあいにくの天気で,水泳学習は中止となりました。
 エネルギーが有り余っている子ども達。そこで,体育館で二クラス合同のドッジボールをしました。休み時間も静かに過ごしていた子ども達は,ここぞとばかり活動していました。速いボールが飛び交います。
 運動会以降合同で授業をしていなかったので,交流するいい機会になりました。来週の水曜日は,プールに入りたいですね。
画像1
画像2
画像3

全学年 体重測定&血が出たとき

画像1画像2
体重測定がありました。

それと同時に,「血が出た時にどうしたらよいか」について考えました。

「鼻血のときは,下を向いて鼻をつまむ」
「こけたときは,洗ってから保健室へ行く」
「人の血は触らないようにする」
など,けがをした時の対処の仕方を,養護教諭から学びました。

血が出ないように過ごすことが大事ですが,
けがをしたり,鼻血が出たりした時には,
まずは,自分で簡単な応急処置ができるようになってほしいです。

3年生 いっぱい汗をかきました

 体育では,「リズムダンス」をしています。色々な音楽を鳴らして,リズムに乗って踊ります。一人で踊った後,グループになって振付けを考えました。次々に新しい踊りを思いつくようで,どんどん踊りが変化していきます。今日は,ドラえもんの音楽で踊りました。よく知っている曲なので,振付けやすかったみたいです。
 汗をたくさんかきながら,楽しそうに踊っている子ども達です。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 19日に生き方探究館において,スチューデントシティ学習をしました。

 それぞれの会社や区役所に分かれ,一日仕事体験をしたりショッピングタイムで電子マネーを使った買い物をしたりと「大人」として様々な体験をしました。

 スチューデントシティで守るべき3つのこととして
「正しい言葉づかい」・「あいさつ」・「時間を守ること」を一日大切にして活動しました。
 スチューデントシティだけでなく,日常の学校生活においても守っていきたいですね。

1・2年生あおぞら 水なれはじまりました。

画像1画像2画像3
まちにまった水慣れが始まりました。

今日は,天候にも恵まれ
こどもたちは,元気いっぱいに
プールでの学習をしました。

初めに,プールでの約束を確認したあと
水の中で散歩したり,ワニになって歩いたり,
貨物列車をしたりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp