![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:56 総数:376709 |
授業研究(1年)PART3![]() ![]() ![]() 前に出て,大きな数図ブロックを動かしながら 説明をします。 みんなしっかり手を挙げて前に出て,発表していきます。 ただ,女の子の数が分かってしまっていて おとこの子が4人 おんなの子が3人 合わせて7人と考えてしまう子どもが多くいました。 そこで,残りはいくつという問題を意識してブロックを動かしました。 子どもたちから,なかなか引き算の考え方が出にくい展開となりました。 こうして,授業研究を積みながら よい授業について実践研究しています。 授業研究(1年)PART2![]() ![]() ![]() 子どもたちは,問題文を意識して, 数図ブロックを動かしていきます。 今まで,なくなってブロックを取り除く操作は何回かしたのですが, 今回はそうではありません。 答えは,分かっているようですが, ブロックを使っての求め方に苦労しています。 授業研究(1年)PART1![]() ![]() ![]() 上里小学校では,研究テーマを 「おもいや考えを生き生きと伝え合い学び続ける子」として, テーマに迫る授業を目指しています。 単元名 ひきざん(1) 本時の目標 数図ブロックを操作する活動を通して, 求部分の場所のひき算の意味や式の表し方を考え説明する。 まず,大きな絵を見て問題づくりをしました。 後ろ向きの男女7人がすわっています。 「みんなで7人います。男の子は4人です。」 そこで,おたずねの文です。 少し苦戦しましたが,女の子は何人ですかが出てきました。 次に数図ブロックを動かしながら考えるという めあてを確認しました。 子どもたちは,しっかり問題文をノートに書いていました。 みさきの家の思い出
宿泊研修の二日目に行った宮崎浜で拾った石に、みさきの家の思い出をペイントしました。キャンプファイヤーの絵をかいたり、鳥羽水族館でみた生き物の絵をかいたりしました。10年後これを見たときに、「みさきの家は楽しかったな」と思えるといいですね。
![]() ![]() 水泳学習(3年)![]() ![]() ![]() 水泳を終えて戻ってきた子どもたちに聞いてみると, 少し寒かったようです。 3・4時間目の3年生の水泳学習を見に行きました。 少し水温も上がって,気持ちがいいようです。 体ならしの運動から, けのび だるま浮き と,練習をしていました。 あじさい読書〜先生の読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() 里のホールに飾ってあります。 ぜひ,手に取って読んでみてください。 そして,紹介してくれた先生に 感想を返してみてください。 ツマグロヒョウモンの羽化![]() ![]() 先日紹介した「ツマグロヒョウモン」の羽化を見つけました。 さなぎから,羽化する決定的瞬間です。 ただ,片方の羽がなかなかさなぎから抜けず, 苦労しているようです。 トウモロコシがやられた!!![]() ![]() ![]() 「校長先生,全部トウモロコシがやられています。」 と,報告を受けました。 見に行ってみると 実がことごとく食べられ,倒されています。 子どもたち,せっかく収穫を楽しみにしていたのに・・・ 言葉になりません。 カラスの仕業でしょうか!? 歯磨き巡回指導(5年)![]() ![]() ![]() 歯科衛生士の先生から,6年生ぐらいにはえてくる 第2大臼歯について, 歯肉炎について, 歯の形に合わせたみがき方について, 教えていただきました。 全員ていねいに歯磨きをして, 歯磨き名人になりました。 交流給食![]() |
|