![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:56 総数:376711 |
ツマグロヒョウモンの羽化![]() ![]() 先日紹介した「ツマグロヒョウモン」の羽化を見つけました。 さなぎから,羽化する決定的瞬間です。 ただ,片方の羽がなかなかさなぎから抜けず, 苦労しているようです。 トウモロコシがやられた!!![]() ![]() ![]() 「校長先生,全部トウモロコシがやられています。」 と,報告を受けました。 見に行ってみると 実がことごとく食べられ,倒されています。 子どもたち,せっかく収穫を楽しみにしていたのに・・・ 言葉になりません。 カラスの仕業でしょうか!? 歯磨き巡回指導(5年)![]() ![]() ![]() 歯科衛生士の先生から,6年生ぐらいにはえてくる 第2大臼歯について, 歯肉炎について, 歯の形に合わせたみがき方について, 教えていただきました。 全員ていねいに歯磨きをして, 歯磨き名人になりました。 交流給食![]() 交流給食![]() ![]() たてわり交流会PART2![]() ![]() ![]() グループごとに対戦して,全員から勝ったグループがカードを もらうゲームです。 結果は,朝会で紹介されます。 この後,ふれあい給食で このグループで給食を食べました。 たてわり交流会PART1![]() ![]() ![]() このたてわり活動を行うことで, ・たてわりグループのメンバーを知り,仲良くなる。 ・6年生は,リーダーとしての自覚をもって行動することを ねらいにしています。 はじめの言葉の後, 自己紹介をしました。 中学から,チャレンジ体験![]() ![]() 大原野中学の2年生3名が,チャレンジ体験として本校で職場体験をします。 ちょうど,今日は全校のたてわり交流会があったので, 全校児童の前で,自己紹介をしてもらいました。 学習の補助,水泳学習の補助, また用務員さんや事務職員さんの仕事のお手伝いもします。 4日間,しっかりがんばってください。 トウモロコシの生育日記![]() ![]() ![]() カラスに食べられなければいいのですが・・・ ちょっと心配です。 だいぶ雑草がはえてきているので, 2年生,6年生のみなさんは草抜きをしておきてくださいね!! みさきの家から帰ってきました!!![]() ![]() 心配された天気は,申し分のない天候で, 1日目,2日目は薄曇りに時々陽がさしていました。 3日目は,予想通りの大雨でしたが, 鳥羽水族館では,全く雨に濡れることもなく, バスが学校近くの大通りに着いて,学校まで歩く間は, 奇跡的にも雨がやみました。 子どもたちの行いがいいのか,校長の行いがいいの分かりませんが, 思わず「晴れ男」だと自画自賛してしまいます。 ほとんどの活動は,ホームページでお知らせすることができました。 1日のアクセスが300を超える新記録もできました。 その中で,一つだけキャンプファイヤーの画像がありませんでした。 ご承知のように,校長は「火の神」として キャンプファイヤーに参加します。 さすがに神様が,スマホ片手に撮影するのは,はばかられました。 その時のエピソード 凝り性の私は,できるだけ火の神と, 4人の火の使者の登場を感動的にしようと考えました。 そこで,私と火の使者の4人の子どもたちは, ファイヤーの始まる10分前に, 営火場の山の下のところに隠れました。 そして,そこで着替えをしました。 10分間,物音をさせずにじっとしています。 当然,蚊があたりを飛び回ります。 やっと,子どもたちが入場し,「遠き山に陽は落ちて」を歌い終わりました。 その瞬間,みさきの所員の方に, 火の使者が,トーチに火をつけてもらい, 火の神をはさんで,前に2人,後ろに2人で行進しました。 火の神は,学校の音楽室から借りてきた「すず」を鳴らしながら おごそかに入場しました。 火の使者は,事前に何回もせりふを練習しました。 本番は,しっかりせりふを言うことができ,火の着火となりました。 こうして子どもたちと作り上げた キャンプファイヤー,私にとっても最高の思い出となりました。 また,3日間,子どもたち同士で衝突する場面もありました。 でも,何とか自分たちの力で解決していこうという力が この学年にはあると思います。 これからも,みんなで協力していい学年にしてほしいと思います。 最後になりました。 お見送り,お迎えには,たくさんの保護者の方にお出でいただきました。 ありがとうございました。 |
|