![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:273216 |
3年生 ああ!残念。
26日金曜日は,子ども達にとって今年初めての水泳学習でした。でも,朝から雨が降るあいにくの天気で,水泳学習は中止となりました。
エネルギーが有り余っている子ども達。そこで,体育館で二クラス合同のドッジボールをしました。休み時間も静かに過ごしていた子ども達は,ここぞとばかり活動していました。速いボールが飛び交います。 運動会以降合同で授業をしていなかったので,交流するいい機会になりました。来週の水曜日は,プールに入りたいですね。 ![]() ![]() ![]() 全学年 体重測定&血が出たとき![]() ![]() それと同時に,「血が出た時にどうしたらよいか」について考えました。 「鼻血のときは,下を向いて鼻をつまむ」 「こけたときは,洗ってから保健室へ行く」 「人の血は触らないようにする」 など,けがをした時の対処の仕方を,養護教諭から学びました。 血が出ないように過ごすことが大事ですが, けがをしたり,鼻血が出たりした時には, まずは,自分で簡単な応急処置ができるようになってほしいです。 3年生 いっぱい汗をかきました
体育では,「リズムダンス」をしています。色々な音楽を鳴らして,リズムに乗って踊ります。一人で踊った後,グループになって振付けを考えました。次々に新しい踊りを思いつくようで,どんどん踊りが変化していきます。今日は,ドラえもんの音楽で踊りました。よく知っている曲なので,振付けやすかったみたいです。
汗をたくさんかきながら,楽しそうに踊っている子ども達です。 ![]() ![]() 5年 スチューデントシティ学習![]() ![]() ![]() それぞれの会社や区役所に分かれ,一日仕事体験をしたりショッピングタイムで電子マネーを使った買い物をしたりと「大人」として様々な体験をしました。 スチューデントシティで守るべき3つのこととして 「正しい言葉づかい」・「あいさつ」・「時間を守ること」を一日大切にして活動しました。 スチューデントシティだけでなく,日常の学校生活においても守っていきたいですね。 1・2年生あおぞら 水なれはじまりました。![]() ![]() ![]() 今日は,天候にも恵まれ こどもたちは,元気いっぱいに プールでの学習をしました。 初めに,プールでの約束を確認したあと 水の中で散歩したり,ワニになって歩いたり, 貨物列車をしたりしていました。 自転車安全利用講習会![]() ![]() ![]() 6年生 理科「からだのつくりとはたらき」 (1年生)![]() ![]() ![]() 吸う息と吐く息の違いを気体検知管や石灰水などで調べた後. 呼吸や肺ついてインターネットを使って調べ学習しました。 (3枚目は,学校探検に来た1年生が コンピューター室や6年生の学習を見学しているところです。) 5年生 メダカの卵の観察![]() ![]() ![]() 今日は,メダカの卵を双眼実体顕微鏡で,観察しました。 「目がある。」「中で動いている。」 「顕微鏡を使うと,大きくて見やすい。」 など,楽しく真剣に卵の観察をしていました。 5年 非行防止教室![]() ![]() ![]() やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になるためにどんなことをしていけばよいかを学びました。 暴力に対して「やられたらやり返せばいい。」と思っていた人や「相手によって逃げるかやり返すかを考えればいい。」と思っていた人たちも,14歳より大きくなると少年法や刑法によって罪となり,長い間ろうやに入ることになると初めて知った人たちがたくさんいました。 悪いことをしていたりしそうになっている人を見かけたら先生や近くの大人の人に言うようにしましょう。 正しく行動するために必要な「判断四原則」については,ぜひ5年生の子どもたちに聞いてみてください。 給食試食会![]() ![]() ![]() 給食の試食では,皆さんが自然と笑顔に。 最後に1年生の給食の様子を参観し,終了しました。 皆さんの表情から,とても充実した楽しい給食試食会になったのではないかと思います。これまでご準備を進めてくださった保健体育委員会の皆さん,ありがとうございました。 |
|