京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up2
昨日:56
総数:376710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

みさきの家から帰ってきました!!

画像1
画像2
6月26日(金),予定よりかなり早く学校にもどってきました。

心配された天気は,申し分のない天候で,
1日目,2日目は薄曇りに時々陽がさしていました。
3日目は,予想通りの大雨でしたが,
鳥羽水族館では,全く雨に濡れることもなく,
バスが学校近くの大通りに着いて,学校まで歩く間は,
奇跡的にも雨がやみました。
子どもたちの行いがいいのか,校長の行いがいいの分かりませんが,
思わず「晴れ男」だと自画自賛してしまいます。

ほとんどの活動は,ホームページでお知らせすることができました。
1日のアクセスが300を超える新記録もできました。
その中で,一つだけキャンプファイヤーの画像がありませんでした。
ご承知のように,校長は「火の神」として
キャンプファイヤーに参加します。
さすがに神様が,スマホ片手に撮影するのは,はばかられました。

その時のエピソード
凝り性の私は,できるだけ火の神と,
4人の火の使者の登場を感動的にしようと考えました。
そこで,私と火の使者の4人の子どもたちは,
ファイヤーの始まる10分前に,
営火場の山の下のところに隠れました。
そして,そこで着替えをしました。
10分間,物音をさせずにじっとしています。
当然,蚊があたりを飛び回ります。
やっと,子どもたちが入場し,「遠き山に陽は落ちて」を歌い終わりました。
その瞬間,みさきの所員の方に,
火の使者が,トーチに火をつけてもらい,
火の神をはさんで,前に2人,後ろに2人で行進しました。
火の神は,学校の音楽室から借りてきた「すず」を鳴らしながら
おごそかに入場しました。
火の使者は,事前に何回もせりふを練習しました。
本番は,しっかりせりふを言うことができ,火の着火となりました。
こうして子どもたちと作り上げた
キャンプファイヤー,私にとっても最高の思い出となりました。

また,3日間,子どもたち同士で衝突する場面もありました。
でも,何とか自分たちの力で解決していこうという力が
この学年にはあると思います。
これからも,みんなで協力していい学年にしてほしいと思います。

最後になりました。
お見送り,お迎えには,たくさんの保護者の方にお出でいただきました。
ありがとうございました。

みさきの家 鳥羽水族館

 予定より早く,10時に鳥羽水族館に着きました。写真を撮ったり,いろいろな海の生き物を見たり楽しく過ごしました。人気のセイウチショーでは,本校の児童が輪投げ役に選ばれ,見事成功! セイウチからお礼のキスをしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 朝のようす

 3日目の今日は朝から雨が降っています。すっかりおなじみになった「東屋」で,朝食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 プレイホール泊

 2日目の夜は,翌朝の雨が予想されるので,テント泊の予定だった男子はプレイホールでの宿泊に変更しました。とても広い空間で,のびのびと寝られ,トイレも近く,濡れないで行けるので,それなりに快適です。寝心地はいかがだったでしょうか。
画像1
画像2

みさきの家 2日目夕食

 昨日の夕食はトンカツでした。お味噌汁もおいしくて,何人もおかわりをしました。
画像1
画像2
画像3

学年活動 しっぽとりゲーム

画像1
画像2
6月19日(金)上里小学校の体育館で,学級委員さんが段取りしてくださった学年活動がありました。
かわいいお尻にひもを付けて「よーい,ピ!」ゆらゆら揺れるしっぽを目がけて走ります。その速いこと,速いこと。
でも,お母さんたちのパワーにはかないません。3回戦『親 対 子ども』はあっという間に子ども撃沈。。。やっぱり母強しです。楽しいひと時をありがとうございました。

みさきの家 自由活動

 昼食のあと,オリエンテーリングまでの間に,自由時間を取りました。ドッジボール,サッカー,鬼ごっこ……みんな楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 磯観察

 宮崎浜で磯観察をしました。満潮が近づいているので,タイドプールも少な目でしたが,それでも子ども達は,カニ,ヤドカリ,ミズクラゲなど海の生き物をたくさん見つけました。生物はすべて海に返しました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 2日目朝のつどい

 入所式をしたキャンプ場(第一営火場)で朝のつどいを行いました。この日は同宿の学校といっしょにします。3校の中では一番素晴らしい歌声で,校歌を歌い,旗を揚げました。学校紹介も「ゆうゆうバス」や「がっちゃん」のことなど,自然いっぱいの学校のことをしっかりと発表できました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 ナイトハイク〜ふりかえり

 一日目の夜がやってきました。いよいよナイトハイクに出発です。「肝だめし」ではないので,「何物か」が出てくるわけではないのですが,それでもやっぱり夜の林は不気味です。昼間,はしゃいでやってきた「仲良し港」も,ウシガエルの鳴き声がする沼も,テントサイトへ続く山道も……コワイ……。出発前は緊張の様子でしたが,無事にかえってふりかえりの時はほっと一安心でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 体重測定(2年)
6/30 体重測定(1・3年),中学チャレンジ体験〜7/2
7/1 ALT,歯磨き指導(5年),フッ化物洗口
7/2 校内研究(1年1組),プール水質検査
PTAより
7/3 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp