![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:567049 |
運動会14
プログラムナンバー19
4年生の学年演技 京炎そでふれ です。 お家のかたに作ってもらった手作りの衣装を着て踊りました。 4つの竹,四竹をもって音を鳴らすので リズムが合ってないと綺麗に見えません。 たくさん練習した成果あって,本番はとっても綺麗に揃っていました。 振りがなかなかかっこよく見えなくて悩んだ時期もありましたが, バッチリかっこよくみえていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 運動会13
プログラムナンバー18
三色対抗台風の目です。 この種目は今年から導入された新種目。 これがまた難しいんです。 1秒たりとも気を抜けない。 自分の番が終わってもまだとばなきゃいけない,しゃがまなきゃいけない。 と大忙し。 みんなの息がぴったり合わないとうまくいきません。 声を掛け合って 「前つめて,幅よせて。」 高学年を中心にまとまることができました。 なかなかのチームワークでしたよ。 ![]() ![]() ![]() 運動会12
プログラムナンバー17
三色対抗綱引きです。 子どもにとってはとっても太い綱を小さな手で一生懸命握ります。 なるべく体を低くして,空を見るような体勢になれると強いんだけど… そんなこと考えている余裕はありません。 みんな少しでも自分のチームに引っ張れるようにといっぱいいっぱいでした。 応援団も先生たちも 「ひっぱれ。ひっぱれ。」 と強い声援を送っていました。 団結できた種目の一つでしたね。 ステキでした。 ![]() ![]() ![]() 運動会11
プログラムナンバー11
3年生の棒引きです。 Kia Kaha〜強くあれ〜 ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊。 闘いの前にお互いの意志を確認。 「がんばって,がんばって,棒引き 怪我のないように安全に。」 気合いを入れたら戦闘態勢に。 砂埃が立ち込める中1本でも多くの棒を自分の陣地に引っ張ります。 素敵な闘志がみられましたね。 かっこよかったよ。 ![]() ![]() ![]() 先生って大変![]() 掲示板に飾るかわいい絵を制作中… 絵をかくのが苦手でも一生懸命頑張ってつくっていました。 「先生ってこんなこともしてるんですか。」 「こんなん作れるってすごい。」 「はぁ,しんどい。」 と口々につぶやきながらの作業。 なんだかんだ言いながらもかわいい掲示物を作ることができました。 「みんなが見るときに見やすいほうがいいでしょ。 可愛いと目に留まるからね。」 と先生。 明日には完成するかな。 また完成版をHPに載せたいと思います。 あとちょっと,がんばれ。 運動会10
プログラムナンバー12・13
2年・6年・コスモス学級の短距離走です。 2年生は50m,6年生は100mと倍も違います。 さすが6年生。 最後まで全力疾走でゴールを目指します。 2年生は50mでも結構大変。 そりゃ,体の大きさもだいぶ違いますからね。 みんな頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 運動会9
プログラムナンバー11
1年生の玉入れです。 ギターを弾く姿はとっても愛らしくてキュンキュンしてしまいましたね。 このダンスを覚えるのに,毎日一生懸命練習していたんです。 玉入れは少し高くてなかなか入らなかったけど, 上をめがけて力いっぱい玉を入れていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会8
プログラムナンバー10
4年・コスモス学級の80m走です。 応援団もコースの横で一生懸命応援してくれました。 横からの声援を受けて子どもたちはいつもより速く走れているような気が… やはり人の力っていうのは伝わるんですね。 運動会を通してこういう大切なことも学んでくれていればうれしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 運動会7
プログラムナンバー9
大玉ころがしです。 団体競技は得点も高いのでとっても重要。 みんなの力が一つにならないと勝てません。 端を3年生が固めてコースを逸脱しないように… 1,2年生は前へ前へ頑張って押していきます。 玉がゴールに行っても最後線を越えないと次のチームは進めません。 気を抜かないように最後まで。 先生たちの応援にも力が入っていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会6
プログラムナンバー7・8
5年・6年・コスモス学級のハードル走です。 授業でも何度も跳んでいたハードルですが, 緊張で心なしか高く見えたようです。 自分の歩幅に合わせてもらってからのスタート。 ドキドキのハードル走でした。 これからも色んな困難をハードル走のように1つずつ乗り越えて行ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|