京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:44
総数:668051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

なかよし

画像1
画像2
図書室で、みんなで
「ミッケ」をしました。
とってもおもしろかったです。

トマトの苗植え

画像1
画像2
画像3
きゅうりに続いて、
トマトの苗植えを
しました。収穫が
楽しみです。

きらきらコンサートにむけて

画像1
画像2
きらきらコンサートにむけて
お面作りや、リコーダーの
練習を頑張っています。

【2年生】生活科

画像1画像2
 生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」でミニトマトを育てています。

 子どもたちが水やりを頑張った結果,ミニトマトは花が咲き,実ができて,ぐんぐん育ってきています。

 実が赤くなるのが楽しみです。

ランチルームで給食【2年】

 太秦小学校では,1年に2回,ランチルームで給食を食べます。

 2年生の1回目のランチルーム給食では,栄養教諭の先生から野菜の旬について教わりました。

 おいしく,楽しく,食べ物に感謝して食べることができました。
画像1
画像2

泥んこまみれ☆しろかき(3)【2年】

画像1
 太秦小学校名物ずんずん田んぼでの,2年生の代搔き(しろかき)も,盛り上がってきました。

 ついには,顔からダイブする子も!!

 みんなが踏みしめることで,水と泥がなじんでいきます。

 田面が平らになって,なじんだら今度は田植えです!
画像2

楽しいよ♪しろかき(2)【2年】

画像1画像2
 2年の代搔きです。水着になって,しっかり足踏みして泥と水をなじませます。

 初めのうちは,ぬかるみに入るのにためらっていた子ども達ですが,
だんだん,慣れてきて泥んこを楽しむようになってきました。

ずんずん田んぼで「しろかき」(1)【2年】

 太秦小学校では,毎年2年生がお米を育てています。
今年の2年生も「ずんずん田んぼ」で,育てることにしました。

 6月16日(火)は代搔き(しろかき)です。
水をいっぱいに張り,踏みしめることで,水と土をなじませて,田面を平らにします。

 地域の方に教えていただき,進めます。
画像1画像2

【2年】太秦のまち,いろいろ はっけんできたよ!

画像1画像2画像3
 生活科「まちを たんけん 大はっけん」の学習で,太秦校区を探検をしました。

 「これ,なに?」という驚きや「自分の家の近くにこんなところがあったんだ。」という新たな発見をたくさんしました。

 探検後は,校区地図に発見したことや感想を書きました。

代かきをしたよ

画像1画像2画像3
 6月16日に ずんずん田んぼの代かきをしました。ゲストティーチャーの方にご指導をしてもらい,水着で田んぼへ。
 固い土を一生懸命に踏み,やわらかくしていきました。子どもたちはどろんこになりながら,代かきを楽しみました。
 明日はいよいよ苗を植えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校・PTA行事
6/26 防犯避難訓練
6/29 PTA月例会
6/30 フッ素洗口
6年社会見学(奈良方面)
7/2 1年交通安全教室9:30〜リトミック
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp