京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up738
昨日:89
総数:540632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

食べ物研究クラブ 調理実習をしたよ。

 食べ物研究クラブで,はじめての調理実習をしました。
 
 前回 すりおろしたじゃがいもから食物せんいを見つけました。
 そのことを生かして,すりおろしたじゃがいもにキャベツ・ベーコンを加えて焼きました。

 素朴だけど,簡単にでき健康おやつができました。初めて料理をする4年生,つい最近,家庭科で調理実習をした5年生。頼もしい6年生が縦割りでループを作り,仲良く調理実習をしました。
 自分たちで作るお料理は,「うん やっぱり おいしい。まんぞく。」
 
 少しグループにもなれてきて,相談しあって役割分担ができました。後片付けの最後まで 協力してがんばりました。
画像1

6月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・セルフおにぎり具(さけ・大根葉)
 (手巻きのり)
・とら豆の甘煮
・すまし汁

 今日の給食は,セルフおにぎりでした。具は『さけ・大根葉』,ごはんにまぜて手巻きのりに自分たちで巻いて,おいしく・たのしくいただきました。
 箸休めに『とら豆の甘煮』,汁物は,とうふの入った『すまし汁』でした。

 一緒に給食を食べた2年生が,「先生 今日の給食 すきやわぁ なんか とっても楽しい。」と感想を言ってくれていました。楽しく食べると消化吸収もとてもよくなります。ちょっぴり苦手といっていた『とら豆の甘煮』も,あっという間に食べきってしまっていました。
 今日は,朝ごはんの大切さを学びましたが,おなかペコペコのみんなの体は,寝て起きた時と同じくらいパワーが落ちていますよ,しっかり食べて元気パワーをいただきましょうと言うと,素直に完食。笑顔 かがやく南浜の2年2組でした。



 今日のピカイチ感想より・・・
「せるふおにぎり,さけとだいこんば おいしかったよ。また,つくってね。すましじるおいしかったよ。またつくってね。」・・・1の1

「とらあめのあまにが,あまくておいしかったです。」・・・2の3

「今日のセルフおにぎりのぐが,とってもおいしかったです。さけのちょっとからい味とごはんが,とってもあっていておいしかったです。」・・・6の1

〜つくし学級のブロック交流会〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,伏見西支部の育成学級ブロック交流会を行っています。伏見板橋小学校,伏見住吉小学校,下鳥羽小学校の子どもたちが交流に来てくれています。楽しく仲良く交流の輪が広がっています。

〜1年生 水泳学習〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,気持のよい天気になり,1年生の子どもたちが水泳学習を楽しんでいます。大きなプールに早くなれて,安全に活動を進めていきましょう!

6月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ししゃものからあげ
・野菜のきんぴら
・キャベツのすまし汁

 今日の給食は,頭からしっぽまで食べられる『ししゃものからあげ』でした。一人2匹ずつ食べました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,食品の紹介「ししゃも」について行いました。アイヌ語でやなぎの葉「シュシュハム」が日本語で柳葉魚「ししゃも」になったことや栄養について知りました。

 低学年で,頭から丸ごと食べることに抵抗のある子どもが多いことに 驚きました。見事に骨をとって食べている子。おなかのところだけを先に食べてしまった子。頭としっぽを残す子。でも,まわりの子が「おいしい。」「おなかのとこプチプチしてる。」といっているのを聞いて 恐る恐る一口。「これはいける。」とばかりに ぱくぱく。最近の子どもたちの食べる経験の少なさに おどろきと・・・やりがい。「にがい。」と聞こえるとすかさず「すばらしいですね。苦い味を感じるのは,大人の舌に近づいてきたからですよ。」。 その後あちこちで,「にがい。」「にがい味わかった。」「ぼくもにがい。」と聞こえてきます。みんな 食べ物の本当のおいしさが分かる大人に,早くなりたいんだよね。この苦い味が美味しいと感じられるようになったら,本物です。

  
 今日のピカイチ感想より・・・
「ししゃものからあげがカリカリでおいしかったです。」・・・つくし5ねん
「キャベツのすましじるのキャベツがしゃきしゃきしておいしかったです。」・・・つくし2ねん,つくし5ねん

「すましじるおいしかったよ。また,つくってね。」・・・1の1

「ししゃもおいしかったよ。ありがとう。きゃべつのすましじるおいしかったよ。やさいのきんぴらおいしかったよ。」・・・1の2

「ししゃものからあげの中のたまごが,プチプチしていておいしかったです。きんぴらのこんにゃくが,やわらかくておいしかったです。」・・・2の2

「ごはんが,いつもよりおいしかった。ぎゅうにゅうが,おいしかった。」・・・2の3

「キャベツのすましじるが,キャベツがやわらかくておいしかったです。やさいのキンピラは,シャキシャキしていておいしかったです。」・・・5の2

「キャベツのすましじるが,ごはんにとても合っていて,おいしかったです。キャベツはごはんに合わないと思っていたけど,すごくおいしかったので,びっくりしました。」・・・6の1

6月11日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・こんぶ豆
・切干大根のごま炒め

 今日の献立は,昔から食べられてきたごはんのおかず「おばんざい」『こんぶ豆』でした。豆料理は,洋風の料理にすると比較的食べてくれます。ごはんによく合うおかずなのですが,食べなれないことで「苦手」意識の強い子どももいます。

 昨日も和食推進の献立でしたが,日本では,不便な生活の中でも忙しい毎日に作り置きして簡単に食べられるような工夫がされてきました。反対に今では,作ることがめんどうで,家庭で作られなくなっても来ています。

 伝統食を味わい受け継いでいってくれる子どもたちに育ってほしいなと思います。不足しがちな栄養がたっぷりのメニューです。


 
 今日のピカイチ感想より・・・
「けい肉とやさいのにつけのじゃがいもがほくほくしておいしかったです。」・・・つくし5ねん
「けい肉とやさいのにつけの玉ねぎがしゃきしゃきしておいしかったです。」・・・つくし2ねん

「きりぼしだいこんのがまいためおいしかったよ。けいにくとやさいのにつけおいしかったよ。むぎごはんたべにくかったけど おいしかったよ。かんぶまめおいしかったよ。ぎゅうにゅうおいしおかったよ。」・・・1の1

「こんぶまめがやわらかくておいしかった。けいにくとやさいのにつけのしるが,あじがこくておいしかった。けいにくとやさいのにつけがじゃがいもがやわらかくておいしかった。」・・・2の1

「けい肉とやさいのにつけが,むぎごはんと合っておいしかったです。豆とこんぶがあってておいしかったです。きりぼしだいこんはやわらかくてとってもおいしかったです。また,たべたいです。」・・・4の1

「けいにくとやさいのにつけがおいしかったです。理由は,じゃがいもの味がすごくでていてほかのものも味がこくておいしかったです。今日のけいにくとやさいのにつけは,ジャガイモととりにくがあじがしみていて,おいしかったです。」・・・4の2

「切干大根のごまいためが,シャキシャキしていて,とてもおいしかったです。」・・・5の2

給食試食会

画像1
 1年生と転入生の保護者を対象に,給食試食会を行いました。

 学校長のあいさつの後,試飲体験をしました。だしのうま味を再発見し,和食推進の取組「和(なごみ)献立」について理解を深めました。学校給食の目標や意義,食育の大切さなどのお話を聞いてもらってからの給食参観は,子どもたちを参観する視点も分かり,6年間で育つ子どもたちの心と体の発育を,学校と家庭が連携することで,より豊かにすることができると確信できました。



 保護者の給食試食会アンケートより・・・
「「和(なごみ)献立」とてもおいしかったです。特にさばの梅煮がとても味がしみていて食べやすかったです。みそ汁もいいおだしが感じられ優しい味でした。「和(なごみ)給食」,月一回はなく,月2〜3回でもよいと思います。だしのうま味が参考になり,丁寧にだしをとるようにしたいと思います。うちの子は給食大好きでおいしくいただいているようです。しかし 家では食べるのがとてもおそいです。好きなものはとても早く一番始めに食べるのですが,苦手なものは,最後に残りいつまでも食べている時があります。」

「塩分量を考えて作っていただいているのに,しっかりだしがきいていて薄いと感じることなく,どれもとてもおいしかったです。お味噌汁が十分な量あったので飲み物がなくても全然だいじょうぶでした。家庭でも塩分のことをもう少し気にかけようと思います。食器の持ち方,姿勢にも目を配り,楽しい食事の時間になるように家庭でも心がけたいです。子供たちのことをよく考えて毎日給食を提供していただき,とても感謝します。」

「量・味・見た目共にとても良く美味しかったです。いろいろ為になるお話を聞くことが出来て参加して良かったと思いました。楽しくお話しして下さってとても分かりやすく良かったです。」

「とてもおいしかったです。塩分も適正でもきちんと味がついていて 以外でした。前半,先生のトークが楽しく分かり易かったです。スプーン1杯分口に入れてそしゃくするよう,促してみたいと思います。作り手の見える給食って素敵だなあと思いました。」

「おいしかった。さばの梅煮は,梅の味が分からず,子供も食べやすそう。見た目は全てが茶色で,あまりそそられなかった。量ほど良い。おかわりしたのでおなかいっぱいになった。とても勉強になった。久しぶりにだしをちゃんととらねばと・・反省した。ハムなどの発色剤も抜い他物と聞きびっくりし,またうれしく思った。家では与えなくても給食では,発色剤などとっていると思っていたので事実が知れて安心した。」

「おいしかったです。思っていた以上にごはんの量が多くおどろきました。初めてしることが多く,子どもにも伝えたいことがありました。沢山の事例を考えて献立をたてていただいていると思いました。入学してから食べられる量が少しずつ増えてきています。以前は園から帰るとおやつを食べていましたが,入学してからは,夕食まで 何も食べず,夕食をしっかり食べています。」

「とてもおいしく頂きました。子どもの好みに合わせると洋食に片寄りがちなので,今日の様な和食の給食は親としてもうれしいです。うま味の話は大変おもしろかったです。日本の「食」において「うま味」は無くてはならないと実感しました。だしの素を使うことが多いのですが時間がある時は,こぶ・かつお・にぼし等でダシをとって料理していこうと思います。入学した頃より,食べられる食事や食材が増えました。給食に負けない食事を頑張って作れる様日々努力したいです。」

「意外と ごはんの量が多かったので驚きでした。」

「おいしく 野菜たっぷりで 栄養満点だと思いました。参考になる話がきけたので,家でもいろいろ話していきたい。」

「今日のなごみ献立という事で,うま味がしっかり味わえるおいしいメニューだったと思います。家ではお魚をほぐしてあげていたので,一緒に食べる練習をしたいと思いました。給食や食に関する話を聞いて とてもためになりました。まだまだ好き嫌いもあり きゅうしょくも時間をかけながらですが,頑張って食べている様です。食事を通して四季を感じる事が出来る子供を目指して,家庭でも頑張っていきたいと思います。」

「中・高学年になると結構多い量をたべれるのだなあと思いました。うま味効果でしょうが味もしっかりとしていて食べやすかったです。おだしは しっかりとれるようになりたいですね。週末だけでもやってみようと思います。私のあまり 作らないメニューを給食でたべてきて,食べれたよと言われたら家でも作っています。上の子もそれで好き嫌いがとても少なくなりました。下の子も期待しています。」

「季節の野菜をもっと 食卓に取り入れたいなと思いました。だしもこれからは,天然のだしを使用してみようと思いました。とても勉強になりました。毎日給食おいしいかったって帰ってきます。毎日喜んで食べてるみたいなので うれしいです。」

「自分が子供の時に食べていた給食よりもおいしく感じました。普段は見えにくい部分のお話をきかせて頂くことができ勉強になりました。子供たちの健康のために皆様方が力をつくして下さっていることがよくわかりました。」

「給食の食材へのこだわり,添加物への配慮に感心しました。しっかりこどもの体・栄養を考えて作られていることを知ることができ安心しました。食事中,お行儀について注意することが多く,食事が楽しくない時間になっていないか心配です。何度いっても元通りです。注意しすぎるのもよくないと思いながらも,気になります。」

「嚥下の話をきき,子供が歯科医で上手に嚥下ができていないと指摘されました。一度,家でも奥歯でかんで飲み込む学習をしてみたいと思いました。少ない人数で子供達のおいしい給食をありがとうございました。」

「万願寺とうがらしは,小さくなっていたので,苦味を感じませんでした。みそ汁もおいしかったです。みょうがをつかってみようと思いました。食事の時にお茶を欲しがることが多かったのですが,「そしゃく」の話をきいて納得できました。「つば」の話をしたいです。」

 いろいろなご意見感想ありがとうございました。
 今後も家庭と学校の両輪で,子どのたちの豊かな心と体を育んでいきたいと思います。

 どの子も いつも「笑顔 かがやく 南浜の子」でいられるように。

6月10日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆ 「和(なごみ)献立」
・ごはん
・さばの梅煮
・万願寺とうがらしのおかか煮
・みそ汁

 今日の給食は,今年度 今月から始まる「和食推進の日の取組」「和(なごみ)献立」でした。
 「梅雨(つゆ)」に入りました。「梅雨」の字は「梅(うめ)」の字が使われるように,「梅」は,今が旬で,疲れ防止や食欲増進などの効果があります。食べ物の旬の私たちの体は,深いかかわりがあり,その時期を健康に乗り切るための薬とも言えます。
『さばの梅煮』は,蒸し暑い時期なので,さっぱりとした味付けの「梅干」をした煮魚でした。『万願寺とうがらしのおかか煮』は,夏においしい京野菜の「万願寺とうがらし」を使用した地産地消の献立でした。「万願寺とうがらし」は,その大きさからとうがらしの王様とも呼ばれ,甘みが味わえる野菜です。『みそ汁』には,「京北みそ」を使用し,旬の「みょうが」で香りをつけました。

 今日,給食試食会を行いました。だしのうま味体験をしてもらった後,給食の目的や食育についてお話を聞いてもらった後,各クラスの給食の様子を見学してもらいました。
「食器はきちんと持てているかな。」「口の動きはどうかな。」「一口の量は,ちょうど良いかな。」「食べることを楽しんでいるかな。」「おはしをうまく使っているかな。」・・・子どもたちを参観する視点を確認しました。

 その後,子どもたちに負けないように,なつかしい給食当番をして,みんなで楽しくなごやかに給食をいただきました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ほねほねろっくすができたよ。みそしるのぐがおいしかったよ。」・・・1の1

「さばのうめにおいしかったよ。みそしるあまくておいしおかったよ。みそしるがおいしかった。」・・・1の2

「きょうのきゅうしょくおいしかったです。なかでもみそしるとさばのうめに,まんがんじとうがらしのおかかにがとくにおいしかったです。」・・・1の3

「みそしるがおいしかったです。さばのみそにがおいしかったです。また,つくってください。」・・・2の3

「今日 和こんだてでさばのうめにがうめの風味がしっかりしていて,さっぱりしておいしかったです。また,作ってください。さばのうめにがすごく食べやすかったです。わたしは,魚がにがてだったけど たべられました。ぎゅうにゅうがなかったけどさいごまでたべられました。」・・・4の2

「さばのうめにがうめの味がすっぱくておいしかったです。みそしるも玉ねぎがしゃきしゃきしてておいしかったです。」・・・5の1

 

保幼小交流 その2

本校の校区にある保育園や幼稚園,保育所との交流会を行っています。

今日は,その2回目で伏見幼児園の年長さんに来てもらって,1年生といっしょに遊びました。

時間が経つにつれ,どんどん仲良くなっていきました。

画像1
画像2
画像3

つくし学級は朝の会で「給食室からこんにちは」を見ます。

画像1
 DVDもあることを知って,給食時間に見ることになりました。

 より和食の特徴をもった「和(なごみ)献立」を題材として和食の文化・特徴(食材,調理法,季節感,行事など)を伝える教材としてDVDが作成されています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp