![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:273218 |
6年 南タイム![]() ![]() ![]() 今日は6年生で,修学旅行の感動体験の話を伝えました。 買物の時に譲り合ったこと,うどん作りをがんばったことなどを話しました。 そのあと,6年生の発表を聞いての感想を言ったり質問したりしました。 発表する人,インタビューする人,感想・疑問を言う人それぞれがうまくできていました。 次の南タイムも楽しみです。 3年生 絵の具もがんばっています
図工では,「楽しかった あの気持ち」という題材の学習をしています。今までの中で,楽しかったことを思い出し,それを絵に表します。今日は,クロッキーしたものに絵の具を使って着色しました。肌の色を3色使って作り,筆で丁寧に塗っていきます。少しずつ色を塗っていきました。子ども達は大変集中してはみださないように色を塗っていました。完成までにはまだまだかかりますが,日曜参観には掲示したいと思います。楽しみにしてください。
![]() ![]() ![]() 6月は,桃山ブロック道徳推進月間です!![]() 本校では,日曜参観日(6/28)に,全学級で道徳の授業を行いますので,ぜひ,お越しください。 5年 理科「植物の発芽」![]() ![]() ![]() 発芽に必要な栄養がどこにあるのかを予想し, その自分たちの予想があっているか ヨウ素液を使って種子を調べました。 3年生 算数では・・・
「円と球」の学習が終わり,今日は「算数実験教室」という学習をしました.町で見かけるマンホールのふたは,円の形をしているものが多くあります。そこで,円と三角形と四角形の形のマンホールを作り,実際にそこにそれぞれの形のマンホールの紙をあてて,丈夫さを見ました。まず,予想をたてて結果をノートに書きました。そして,結果からわかったことをまとめました。子ども達は,円のマンホールが下に落ちにくいことを発見しました。その理由を考えた子ども達の意見では,「角がないから丈夫だと思いました。」「直径が同じなので,少しずれてもうまくはさまるからだと思います。」などという「円と球」の学習から得た知識を活用して考えていました。本当にすばらしいですね!
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽の様子♪![]() ![]() 算数の学習1年![]() おはようフライデー![]() 理科の学習4年![]() 3年生 校区探検 PART3
今回は,学校から北西方面へ探検に行きました。まず,丹波橋通りを北へ歩きました。コンビニやスーパーやドラッグストア,それにお医者さんにパン屋さん,電気屋さん,そして信用金庫が集まっています。ここへ来れば,なんでも揃うので便利なところだということを確認しました。
その後,山科川の堤防へと進みました。先週の宇治川の堤防との違いを考えました。 そして,パデシオン方面へ。昔この辺りは,木幡池だったと聞いて子ども達は驚いていました。そして,公園の場所を確かめました。 これで,校区めぐりは終わります。これから,いろいろわかったことを地図にまとめていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|