京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:75
総数:273218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

3年生 算数では・・・

 「円と球」の学習が終わり,今日は「算数実験教室」という学習をしました.町で見かけるマンホールのふたは,円の形をしているものが多くあります。そこで,円と三角形と四角形の形のマンホールを作り,実際にそこにそれぞれの形のマンホールの紙をあてて,丈夫さを見ました。まず,予想をたてて結果をノートに書きました。そして,結果からわかったことをまとめました。子ども達は,円のマンホールが下に落ちにくいことを発見しました。その理由を考えた子ども達の意見では,「角がないから丈夫だと思いました。」「直径が同じなので,少しずれてもうまくはさまるからだと思います。」などという「円と球」の学習から得た知識を活用して考えていました。本当にすばらしいですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽の様子♪

画像1
音楽室での発声練習も板についてきました。きれいな歌声を響かせて、今日は新しい曲にも挑戦!練習の成果を、日曜参観でもお見せできればと思っています。
画像2

算数の学習1年

画像1
 お家の方にご協力いただいて持ってきたいろいろな形の箱やカンを使って,自由に好きなものを作りました。最後に,どんな形を使って何を作ったのかを,発表しました。

おはようフライデー

画像1
 今日もたくさんの地域,保護者のみなさんが,校門だけでなく集合場所や通学路で,「おはようございます!」と,子どもたちを迎えてくださいました。

理科の学習4年

画像1
 天気によって,気温がどのようにちがうかを調べています。しばらく,雨が降らず,なかなかできなかった『雨の日の気温』を測定しました。

3年生 校区探検 PART3

 今回は,学校から北西方面へ探検に行きました。まず,丹波橋通りを北へ歩きました。コンビニやスーパーやドラッグストア,それにお医者さんにパン屋さん,電気屋さん,そして信用金庫が集まっています。ここへ来れば,なんでも揃うので便利なところだということを確認しました。
 その後,山科川の堤防へと進みました。先週の宇治川の堤防との違いを考えました。
 そして,パデシオン方面へ。昔この辺りは,木幡池だったと聞いて子ども達は驚いていました。そして,公園の場所を確かめました。
 これで,校区めぐりは終わります。これから,いろいろわかったことを地図にまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校練習

 後半の練習風景です。たてわり競技も応援も2回目なので,うまく進みました。
画像1
画像2
画像3

全校練習

 2回目の全校練習。前半は入退場と,開閉会式。休み時間に低・中・高で練習したダンスも全員で合わせました。休憩の後,たてわり競技・応援合戦の練習です。
 今日も暑い日ですが,たくさん木々の緑が児童席をおおう日陰をつくってくれます。
画像1
画像2
画像3

全校ダンス

画像1
 昼休みは,中学年の練習です。中学年は,パワフルです。
 明日の全校練習では,全員で踊ります。

全校ダンス

画像1
 今日の中間休みは,低学年の練習でした。一生懸命踊っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp