![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:567054 |
絶対に優勝
赤組が全員集合。
応援合戦の練習を初めてみんなでやりました。 1年生は初めての運動会。 どんなことをするのかわからずにキョロキョロ… 練習が終わった後に6年生が教室まで応援の仕方を教えに来てくれました。 みんなで力を合わせて赤組の勝利に向けて頑張っていきましょう。 ![]() 6年音楽 リズムにのって
音楽の授業は大倉先生と楽しく授業しています。
リコーダーでは指使いの練習や♯や♭の練習もキチンとやります。 中にはピロピロ〜と変な音が出ている子もいましたが, みんなで綺麗な音を出そうと必死についていっていました。 楽器を演奏する時の姿勢もとっても大事。 譜面台に楽譜をきちんと置いて姿勢正しく演奏しています。 6年生ともなるとどんどん難しくなってきますが, めげずに頑張って音楽を奏でてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 頑張って,頑張って
今日も暑い中全力で一生懸命頑張っていました。
やはり誰かが全力で頑張っている姿はかっこいいですね。 胸打たれました。 この子たちの姿は絶対に見るべきです。 多くは語らないでおきます。 本番までのお楽しみということで… ![]() ![]() 2年 外でも元気に
とーーーってもカラッと晴れて暑い1日でしたが,
今日は外でキッズソーランの練習をしました。 暑さに負けず子どもたちは一生懸命。 広い運動場ではまっすぐ並ぶのがとっても難しいです。 小さな体をめいいっぱい大きく広げて 少しでも大きく見えるように頑張って練習しています。 本番は去年より一回りも二回りも大きくなった たくましい自分を見てもらいましょうね。 ![]() ![]() ![]() 5年理科 発芽の条件
理科室での勉強は子どもたちも大好き。
今まで見たことのない世界が目の前に広がっていくから… ミクロの世界から壮大な地球の全貌まで, 理科はたくさんの想像力を必要とします。 今回の単元は発芽の条件。 種から芽が出るためには何が必要なのかについて学びました。 条件を変えて実験していくのですが, 理科で大事なこの条件。 変えていいのは… もちろん一つだけです。 どうやって実験したら何が必要なのかわかるかな? そんなところから考えて行きます。 結果がでるまで楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() だれにもまけるもんか
応援団の練習も順調に進んでおります。
それぞれの色で考えを出し合いながら どんな風に応援すれば盛り上がるのか意見を出し合って決めました。 他の色に負けないようにどこまで自分の色を応援できるか… まずは自分との闘いです。 気合いを入れて練習に取り組んでくださいね。 本番まであと1週間しかありません。 自分の精一杯を本番で出し切れるように調整していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年理科 いろんな種を観察しよう
理科の時間にいろんな種を観察しました。
種は種でもいろんな形があって, つるつるしたものもあれば細い形をしたものもあって みんなルーペを片手に観察カードに細かいところまでしっかり見てかいていました。 なかなか咲いている花を見ることはあっても, 種がどんな風になっているのかを観察することはなかなかないので 貴重な体験になったのではないでしょうか。 もっといろんな種を観察できるともっとたくさんの驚きが出てくるかもしれませんね。 自主学習で調べてたり自由研究で観察してみるのも面白いかもしれません。 どんどん広げて行って博士になってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 黄色のために
今日のリレー選手の練習は黄組でした。
1年生から6年生までの代表がが団結して黄組のために戦います。 初めての練習だったのですが,みんなの応援もしっかりできていて チームワーク抜群でした。 まだまだバトンの受け渡しに戸惑っていましたが, これから本番に向けてどうすればスムーズにいくのか。 少しでもタイムを縮めるにはどうすればいいのかを考えながら 練習に取り組んで言ってほしいと思います。 All for one One for all 〜みんなは一人のために 一人はみんなのために〜 ![]() ![]() ![]() 鑑賞教室
今日はファンカッションという
打楽器を演奏するパフォーマンス集団の方たちが 松陽小学校のみんなにリズムの素晴らしさを伝えに来てくださいました。 小太鼓をとっても速いスピードで叩いたり, 隣の太鼓をたたきながらバチをくるくる回したり投げてキャッチしたり 瞬きができないぐらいたくさん面白い技を見せてくれました。 ごみ箱や筒が楽器になったり,トングがバチになったり 普段では考えられないものが楽器に変身していましたね。 アンコールにも応えてくれてみんなの頭には 「ポンカン」のフレーズが残っていると思います。 なぜかは帰ってからお子さんたちに聞いてみてください。 とっても楽しい時間であっという間でしたね。 これからみんなもいろんな楽器を使って素敵なリズムを刻んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 声がかれるまで
応援団も決まり,練習が始まりました。
休み時間には声だしの特訓。 応援団長を先頭に自分の限界を超えるパフォーマンスを目指します。 運動場は声がなかなか通りづらいですが, 松陽中に響き渡る応援合戦になるように期待しています。 ![]() ![]() ![]() |
|