京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:30
総数:378089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

授業の様子(1年)PART2

画像1
画像2
画像3
どんどん自分の考えを発表していきます。

前に出た考えと違う考えを発表するはずですが・・・
時々同じものが出てきたりします。

でも,ちゃんと1年生
前に出てますよと意見が言えています。

全部出尽くしたところで,
できた図から気付いたことを発表しました。
ここでもたくさんの子どもたちが発表できていました。

最後におはじきを使って,2人1組でゲームをしました。

授業の様子(1年)PART1

画像1
画像2
画像3
5月27日(水)の5校時
1年2組に授業を見に行きました。

この日は,暑い中1・2時間目に全校練習をしたのですが,
疲れた様子もなくみんな集中しています。

まず,さし絵から情景を読み取ります。
電車が8両あるので,今日いくつといくとの8を取り組むことが
分かってきました。

さっそく数図ブロックを使って
「8」をいくつといくつに分けていきます。
できたら,ノートに書いていきます。
5分という自力解決の時間ですが,
5つか6つぐらい書ききった子どもがいました。

授業の様子(1年)PART2

画像1
画像2
画像3
8は,4と4に分けられます。
8は,2と6に分けらえます。
8は,反対に6と2に分けられます。

こうして,8の分け方がすべて出てきました。

それを図で表してみると,
何やら決まりのようなものが見えてきました。
気付いたことを発表していきました。

1年生一人一人がしっかり発表できた授業でした。

授業の様子(1年)PART1

画像1
画像2
画像3
1年1組の算数の授業です。

まず,1枚の大きな絵から内容を読み取っていきます。
・ 子どもが電車で遊んでいます。
・ 電車がいくつあるのか一緒に数えてください。
・ 8こあります。
・ いや,8台あります。
・ 電車なので,8りょうだ。

今日は,8をいくつといくつに分ける勉強だ。

数図ブロックで8の分け方をいろいろ考えていこう。

授業の様子(2年)PART2

画像1
画像2
画像3
集団解決の時間になりました。

前に出て数図ブロックを操作して説明しました。

また,OHCにうつして説明もしました。

こうして,長さを比べるときは,同じものを使って
比べる必要があることを理解していきました。

この後,長さの単位 「cm」を学びます。

授業の様子(2年)PART1

画像1
画像2
画像3
5月26日(火)
運動会の練習に汗を流しながらも,
各教科の学習にもしっかり取り組んでいます。

2年生2組の算数の様子です。

リスとウサギが登場
それぞれ,釣った魚の大きさ自慢をします。
リスとウサギはそれぞれのこぶしの数で大きさを表します。

いったいどっちの釣った魚が大きいのか?
これが問題になります。

子どもたちは,鉛筆や消しゴム,のり,はさみ
そして数図ブロックを使って長さを比べました。

さわやか目標のふりかえり

上里小学校に来て感じたことは,
気持ちよくあいさつのできる子と,
そうでない子の差が大きい感じました。
そこで,年度当初の4月,
学校上げてあいさつを意識して取り組んでみました。
その結果,各学年からふりかえりが出されました。
 
 〜2年生のふりかえりから〜
 いつでもだれにでもあいさつをしました。
 あいさつをすると,
 こころもからだも気分がよくなります。
 ぼくは,あいさつが大すきです。
 あいさつがかえってくるとすごくうれしいです。
 あいさつをすると
 心の中がすっきりになります。
* なぜ,あいさつをするのかこのふりかえりを読むとよく
 分かりますね。

〜3年生のふりかえりから〜
 登校の時,
 校長先生より早くあいさつができて
 気持ちよかったです。
 でも,あいさつをするときは,
 きんちょうをしました。
* 今まで相手より早くあいさつができていなかった人が,
 先にあいさつをするのはきっと緊張するし勇気もいるで
 しょう。でも,くりかえすうちにきっと自分から自然とでき
 るようになりますよ。

6月の朝会でも子どもたちに問いかけてみたいと思います。

<swa:ContentLink type="doc" item="55708">さわやか目標4月のふりかえり</swa:ContentLink>

全校草引き

画像1
画像2
画像3
5月25日(月)の1校時
運動会に備えて,全校で草引きをしました。

広い上里小学校の敷地には,
いろいろなところに雑草がはえています。

順番に回っていくと。
2年生が運動場と西門の間にはえている雑草と格闘していました。
校長も加わり,みんなでどんどん草を抜いていきました。

下の写真のようにきれいになりました。

ついでになくなっていたサッカーボールがそこから見つかったようです。

保護者の皆様も多数ご参加いただき,
ありがとうございました。

運動会練習

画像1
画像2
鳴子を持っての練習を本日から行いました。
1、手首を使って鳴子をならすこと
2、力強く踊ること
3、大きな声でかけ声をけること  など
本番で成功させるために暑い中一生懸命に練習をおこないました。

話を聞くときも、みんなが体育座りで、話をしている先生のほうを向いてきいていました。
何事にも真剣で、ひたむきな四年生!素敵です。

心づかい

画像1
校長室前のメッセージボードの横に,
いつもきれいな花が飾ってあります。

校長室には,いろいろなお客さんが来られます。
こんな心づかいは,とてもうれしいものです。

誰が飾ってくれているのか?

正解は,副教頭の吉村先生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/6 花や野菜を育てよう会
6/8 委員会活動,朝ごはん調べ〜14日
6/9 給食試食会,古墳見学(6年)
6/10 育成学級科学センター学習,代表委員会,フッ化物洗口,心臓2次検診(1年),銀行振替日
6/11 自転車教室(2・3年)
地域から
6/9 西京区人づくりネットワーク実行委員会研修会
6/10 社会を明るくする運動協議会
PTAより
6/8 西京西支部PTA役員会,委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp