京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up155
昨日:260
総数:481328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

生徒総会3

学級目標と学級旗の紹介も行われました。各クラスそれぞれの思いが詰まった学級旗です。
画像1
画像2

生徒総会2

みんなの力で総会を成功させました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会1

6月4日(木)

 今日はとても爽やかな一日でした。5,6限目には平成27年度「生徒総会」が開催されました。全員で校歌を歌った後,総会が始まり,生徒会スローガンや生徒会本部・各委員会の活動方針と活動計画,生徒会予算案などが提議されました。続いて,各クラスからは学級目標・学級旗,学校生活の見直しについて等の発表があり,採決へと続きました。議案は全て承認され,九条中学校をより良い学校にするために,みんなで生徒会活動に取り組んでいくことが確認されました。
素晴らしい総会でした。生徒達の集団としての成長を強く感じました。何よりも,生徒会を中心に,自分たちの手で九条中をさらに良くしていこうという生徒達の強い思いを感じることができた総会でした。
 また,今年度も九条中生徒会では,「アルミ缶・エコキャップ運動」を続け,ポリオワクチンの接種に少しでも役にたちたい,大切な子どもたちの命を救いたいと考えています。出来る範囲でのご協力をお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

球技大会2

五重塔へ向けてサーブ。でも,これがなかなか思うように飛んでくれないのです…

画像1
画像2
画像3

球技大会

6月2日(火)3〜6限

 全校で球技大会を行いました。形式はクラス対抗,種目は現在体育で取り組んでいるバレーボールでした。得意不得意はありますが,クラスで団結し,ワイワイと楽しく,ホコリまみれになりながら,プレーも応援も全力の半日となりました。


画像1
画像2
画像3

ケータイ教室

6月1日(月)

 1限目,全校生徒を対象にケータイ教室を開きました。KDDIの方に来ていただき,ケータイやスマホなど,いわゆる携帯端末やインターネット等に関するトラブルや犯罪を動画等を交えながらお話していただきました。生徒たちにとっても,大変興味のあるところで,熱心に耳を傾けていました。インターネット上に流出した個人情報などは,完全な回収や削除はほぼ不可能であること,ちょっとしたことが大きな問題に発展することなど,ケータイ・スマホなどは便利ではあるけども,扱い方を間違うと取り返しがつかないことにつながるということを学びました。そして,ケータイ・スマホなどを使ってコミュニケーションをとるときは,お互いに「想像力」と「思いやり」が大切であることも教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

3年高校訪問(その1)

 5月15日(金),3年生は「自分の未来の生き方を考える」をテーマに,自分の進路への意識を高め,自ら進んで課題を解決しようとする力及び学んだことを発信する力をつけることを目的として,グループに分かれ,京都市内の6つの公立高校・支援学校と7つの私立高校を訪問させていただきました。訪問した高校では,担当の先生方に教育の特色や施設・設備の説明をしていただいたり,校内を見学させていただきました。3年生からは,「授業を受けている生徒の一生懸命さが伝わってきて,高校生はどういうものなのか知れてよかった」「よい経験になったし,高校のイメージもはっきりした」などの感想がありました。この後,3年生は,今回の訪問で得たことをパワーポイントにまとめ,学習発表会を行う予定です。

画像1
画像2
画像3

3年生高校訪問(その2)

 今回の高校訪問では,13の公立・私立の高等学校・支援学校にお世話になりました。大変貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。

5月21日(木)

 3限目,「京都市に強い地震があり,本校でも火災が発生した」との設定で避難訓練を実施しました。九条中学校では,避難訓練の日は知らせるが,何時間目に実施するかは教職員にも知らせず訓練を行っています。生徒はもちろん,教職員もいざという時に臨機応変に対応できるようにとの趣旨からです。今回の避難訓練も,速やかに集合場所に集まれました。これは,学校総体の,集団としての力が育ってきている証であると考えます。「備えあれば憂いなし」。自然災害など,人の力の到底及ばないこともありますが,日ごろから意識を持ち,その時に備えておくことはとても大切です。今日をいい機会に,ご家庭でも,災害への対応や準備について話し合ってください。

下は教室で災害への備えについて学習している様子です。
画像1

春季大会(その3)

サッカー部は1回戦PK戦,2回戦は終了間際の1点をものにしました。最後まであきらめないで臨んだ結果です。
試合の結果の良し悪しに関わらず,大会を通していろいろな「学び」があったと思います。今回の大会で学んだことを活かして,夏へ向けて励んでください。夏は「九条中旋風」が吹き荒れることを期待しています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 生徒総会(5,6限),教育相談2,再検尿,PTA実行委員会(19:30〜)
6/5 教育相談3,再検尿
6/8 教育相談4
6/9 眼科検診(全学年),7月給食申込〆切
6/10 耳鼻科検診(全学年),選書会
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp