![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:83 総数:725310 |
みかんの日にミカンニャン登場!
今日の給食では,冷凍みかんがついていました。
今日は風がひんやりと涼しく,「昨日みたいな暑いときに食べたかった〜!」という声もありましたが,子どもたちはシャリッっとする冷たいみかんを楽しんで食べていました。 給食室では,みかんの登場に合わせて「ミカンニャン」が登場しました。 ![]() ![]() 和(なごみ)こんだて
きょうのこんだて『ごはん・さばの梅煮・万願寺とうがらしのおかか煮・みそ汁』
京都市では6月から「和(なごみ)こんだて」が始まりました。今後,毎月1回登場します。今までからもけずりぶしやこんぶでだしをとったり,季節や行事食などもとり入れていましたが,よりいっそう和食に親しみ,味わっていく日として和こんだての日ができました。 初めての今日,子どもたちは牛乳のないことに少しとまどいながらも,給食のカレンダーや和こんだての紹介の資料を見ながら,みそ汁やみょうがなどを味わいながら食べていました。子どもたちからは,「みそ汁がおいしい!」「みょうががシャキシャキしている!」「万願寺とうがらしはからいのかなぁ,あれ?からくない!」などの声がきかれました。 ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習![]() ![]() ![]() 全校練習は3日(予備日5日)も行います。運動会を6日に控え,久世西小学校もいよいよ運動会一色に染まってきました。 朝会(6月)![]() ![]() 最初に校長先生が黄帽をかぶられました。そして,なぜ黄帽をかぶらねばならないのかというお話をしていただきました。黄帽には「もしもの時に自分の身を守る」という意味や,「遠くから見ても分かりやすく,自分の存在を知らせるもの」という意味などがあります。登下校の様子を見ていると帽子を手に持って登下校している子やかぶっていない子も見受けられます。子どもたちを守るためにも黄帽をかぶる指導を徹底していきたいと思います。 また,さくら学級の担任の先生から6月の「なかまの日」についてのお話もありました。6月の「なかまの日」は「さくら学級を知ろう」といテーマで各学年に応じた指導をしていきます。学校の中には645人の子どもたちが生活しています。一人一人の子どもたちが輝くために一人一人が気をつけていきたい事を,学校全体で考えていきたいと思います。 |
|