京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:68
総数:431809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

みなみなかよし会 2

 会場校の校長先生からみなみなかよし会を楽しむための三つのポイントを教えてもらい「元気なあいさつ」「にっこり笑顔」「大きな拍手」を意識して,なかよし会を楽しむことができました。
 次回また会える日を楽しみにして帰ってきました。
画像1画像2

みなみなかよし会

 今年も南区の育成学級が集まり交流を行う「みなみなかよし会」に行ってきました。
 6年生は学校を代表して司会を担当し,なかよし会を引っ張っていました。1年生は自分の名前をみんなの前でしっかり言え,2年生から5年生は昨年の経験を生かして1年生の見本となるような姿を見せていました。
画像1画像2

歯をみがこう

 先日,学校医(歯科)の先生がひまわりの教室に来てくださいました。子どもたちに絵本を読んでくださったり,みんなでクイズをしたり,また歯の磨き方を教えて下さったりと短い時間でしたが楽しみながら歯の磨き方について知る機会となりました。
 いつも子どもたちの歯の状態を気にかけてくださる優しい学校医さんに感謝をしつつ,改めて歯磨きの大切さを感じた様子の子どもたちでした。

画像1画像2

楽しい給食のお話

画像1画像2
 栄養教諭の山本先生に給食についていろいろと教わりました。
給食のおいしい食べ方や食べる時のマナーについて,具体的に教えてもらいました。
また,6月の「にしんなす」の献立についての紙芝居があり,“であいもん”という食品どうしの相性のよさについて知ることができました。
 子どもたちのほとんどが,にしんという魚を初めて知ったようです。
給食の献立がいろいろ考えられているということにも気づいたようです。

リコーダー講習会

画像1
画像2
画像3
3年生から始まるリコーダー学習。

講師の先生に来ていただき,いろいろなリコーダーを紹介していただいたり,リコーダーの吹き方などを教えていただいたりしました。
子ども達の意欲がより一層,高まりました。

運動会全校練習 2

難しい全校ダンスも,みんなよく覚えています。話もしっかり聴けている人が多いですが,行進は,顔をあげて手を大きく振る等を意識すれば,もっと上手になりそうです。各係が一生懸命頑張る姿も印象的です。
画像1
画像2
画像3

運動会 全校練習1

画像1
画像2
画像3
 今日は初めての全校練習,開会式,全校ダンス,閉会式の流れを練習しました。初めて参加する1年生も厚い中,よく頑張りました。

部活動,開始

画像1
画像2
画像3
今日から部活動が始まりました。体慣らしの運動や基礎の練習を積み重ねて,これからどんどん上手になっていくことでしょう。

運動会に向けて

画像1
1,2年生,3年生の練習の様子です。暑い日でしたが,みんな頑張っています。周りで見ている子どもたちも「黄色がんばれ〜」などと声援を送っていて,とてもいい姿が見られます。
画像2

たてわり集会

画像1
画像2
画像3
昼休みには,縦割り班での活動がありました。「〇年○組の〜です。」「〜さんのとなりの△年△組・・・です。」「〜さんのとなりの・・・くんのとなりの…」というようにして名前を覚えるゲームをしたり,みんなで協力して小さな新聞紙の上に乗るゲームをしたりして,班の親交を深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 育成みなみなかよし会
5/29 3年社会見学予備日
6/1 朝会 大薮タイム4年 SC来校
6/2 全校練習(1校時)  フッ化物
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp