![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:31 総数:376662 |
さわやか目標のふりかえり
上里小学校に来て感じたことは,
気持ちよくあいさつのできる子と, そうでない子の差が大きい感じました。 そこで,年度当初の4月, 学校上げてあいさつを意識して取り組んでみました。 その結果,各学年からふりかえりが出されました。 〜2年生のふりかえりから〜 いつでもだれにでもあいさつをしました。 あいさつをすると, こころもからだも気分がよくなります。 ぼくは,あいさつが大すきです。 あいさつがかえってくるとすごくうれしいです。 あいさつをすると 心の中がすっきりになります。 * なぜ,あいさつをするのかこのふりかえりを読むとよく 分かりますね。 〜3年生のふりかえりから〜 登校の時, 校長先生より早くあいさつができて 気持ちよかったです。 でも,あいさつをするときは, きんちょうをしました。 * 今まで相手より早くあいさつができていなかった人が, 先にあいさつをするのはきっと緊張するし勇気もいるで しょう。でも,くりかえすうちにきっと自分から自然とでき るようになりますよ。 6月の朝会でも子どもたちに問いかけてみたいと思います。 <swa:ContentLink type="doc" item="55708">さわやか目標4月のふりかえり</swa:ContentLink> 全校草引き![]() ![]() ![]() 運動会に備えて,全校で草引きをしました。 広い上里小学校の敷地には, いろいろなところに雑草がはえています。 順番に回っていくと。 2年生が運動場と西門の間にはえている雑草と格闘していました。 校長も加わり,みんなでどんどん草を抜いていきました。 下の写真のようにきれいになりました。 ついでになくなっていたサッカーボールがそこから見つかったようです。 保護者の皆様も多数ご参加いただき, ありがとうございました。 運動会練習![]() ![]() 1、手首を使って鳴子をならすこと 2、力強く踊ること 3、大きな声でかけ声をけること など 本番で成功させるために暑い中一生懸命に練習をおこないました。 話を聞くときも、みんなが体育座りで、話をしている先生のほうを向いてきいていました。 何事にも真剣で、ひたむきな四年生!素敵です。 心づかい![]() いつもきれいな花が飾ってあります。 校長室には,いろいろなお客さんが来られます。 こんな心づかいは,とてもうれしいものです。 誰が飾ってくれているのか? 正解は,副教頭の吉村先生でした。 運動会の練習(5・6年)![]() ![]() ![]() いよいよ運動場で練習を始めました。 最初は,対角線上に並んだ位置での一人技です。 少しずつ,人数が増え技も大技になっていきます。 6年生にとっては,最後の運動会です。 本番まで,少しずつ技の精度を上げていきましょう。 応援練習![]() 高学年の子どもたちが低学年の教室へ行って練習しました。 どの教室からも元気のいい応援の声が響いていました。 リレー練習![]() ![]() ![]() 担当の先生からは, できるだけ前を向いて走りながらバトンをもらうようお話がありました。 でも,最初ということもあり後ろを向いたまま バトンをもらう子どもが多かったようです。 これからまたバトンパスを練習して, スピードを落とさないでバトンパスができるようにしていきましょう。 全校練習PART2(応援練習)![]() ![]() ![]() 応援の練習をしました。 最初,それぞれの色にエールを送った後 色ごとの練習です。 応援団長のもと 赤組も白組も精一杯声を出して応援しました。 すばらしい応援態度です!! 全校練習PART1(入場から開会式)![]() ![]() ![]() すばらしい晴天のもと,全校練習を行いました。 入場行進の音楽は,ミュージックバンド部が担当してくれます。 校旗を先頭に,白組・紅組の順に入場しました。 ・開会宣言 ・校旗掲揚 ・校歌斉唱 ・テーマの宣言 ・はじめの言葉 ・ちかいの言葉 ・校長の話 と,続きました。 一旦退場し, 続いて閉会式の練習をしました。 運動会練習(4年)![]() ![]() ![]() 「上里ソーラン2015〜心を一つにして〜」 列ごとに動きが変わったり,隊形変化をしたり, 4年生も上々の仕上がりぶりです。 |
|