京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:203
総数:1047115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

癒されます。

きれいなお花が咲いています。
画像1
画像2
画像3

和みます。

きれいなお花が咲いています。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会(野球の部)

画像1画像2画像3
5月9日(土)岡崎球場を会場に春季総合体育大会野球の部準々決勝が行われました。これまで3試合を勝ち抜いてきた樫原中学校野球部は,この日もきびきびとしたさわやかなプレーを見せます。先制をし有利に試合を進めながら終盤点の取り合いとなる力のあるチーム同士の白熱した試合となりました。最後わずかに及びませんでしたが2大会連続ベスト8以上の成績は立派です。最後の夏に向けて挑戦が続きます。今後ともよろしくお願いいたします。たくさんの皆さんの応援有難う有難うございました。

土曜参観

画像1画像2画像3
5月9日(土)土曜参観を行いました。あいにくの天気となりましたが400名を超える皆さんに御来校いただき教科の授業,道徳の授業を参観いただきました。学級懇談会・部活動懇談会は,貴重な意見交換の場となり交流を深めることが出来ました。今後に生かしていきたいと思います。午後からは部活動の見学の時間となります。よろしくお願いいたします。

元気に伸びて!!

画像1
画像2
今年も「みどりのカーテン」の設置ができました。太陽の光をいっぱいに浴びて、夏にぴったりのゴーヤが成長してくれるでしょう。桝本さん、川井先生ありがとうございました。来週から美化委員さんたちが散水の係です。枯らすことのないようにしっかりと係活動をしてください。

パトロール中?

画像1
今年も職員室の側の木にハトが巣を作っています。父がせっせと巣の材料を運び込み、母が卵をあたためています。見えにくいですが、外を警戒中のハトの右側にはしっかりとした巣と卵を抱いている母バトがいます。彼らにとって学校は外敵の少ない安全な場所なのだと思うと、少しうれしくもあります。元気な雛が生まれて飛び立つことを祈っています。

春季総合体育大会(卓球の部)

画像1画像2
5月6日(水・振替休日)高野中学校を会場に卓球の個人戦決勝トーナメントが行われています。試合はまだ続いていますが,ブロック予選を通過した選手たちの試合はさすがに迫力があります。勝ち進むのはなかなか大変な中,樫原中学校男女卓球部は健闘を見せています。男女とも団体戦でもベスト8にはいりました。たくさんの皆さんの応援有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。

春季総合体育大会(バレーボールの部)

5月5日(火・子どもの日)伏見港体育館を会場に春体バレーボールの部準決勝・決勝が行われました。樫原中学校女子バレーボール部はこの日もチーム一丸となったひたむきなプレーでピンチを乗り越え,大声援に支えられ優勝を勝ち取ることが出来ました。たくさんの皆さんの応援有難うございました。挑戦はまだまだ続きます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会(ソフトテニスの部)

画像1画像2
5月4日(月・みどりの日)西院コートに於いて春体ソフトテニスの部男女団体戦の準決勝・決勝および女子個人戦準々決勝・準決勝・決勝が行われました。樫原中学校ソフトテニス部はこの日プレーすることはできませんでしたが男子は個人戦で優勝し女子は団体戦でベスト8に入る健闘を見せてくれました。本番は夏です。春の体験をいい経験に変えて夏に挑みたいと思います。たくさんの皆さんの応援有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。

春季総合体育大会(軟式野球の部)

画像1
画像2
画像3
晴れ渡る青空のもと、野球部は8強をかけて花山中学校と対戦しました。相手のミスにつけこんでの先制点、効果的なタイムリーで加点し終始優位に試合を進めました。最終回には花山中学校の猛反撃があり、ひやひやしましたが、冷静にアウトを重ねて逃げ切ることができました。秋季大会に続いて2大会連続の8強入りです。次戦は9日(土)第4試合で岡崎公園野球場で行われます。応援よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 第1テスト
5/22 第1テスト
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp