京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up2
昨日:9
総数:263378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

「ボート部」 2種目がインターハイへ出場決定

画像1
画像2
画像3
[ボート部]2種目がインターハイへ出場決定


平成27年5月16日に、琵琶湖漕艇場にて第68回京都府高等学校総合体育大会

兼、第63回全日本高等学校選手権ボート大会京都府予選が行われました。

その大会にて、男子2種目がインターハイへの出場権を獲得しました。

結果:男子舵手付クォドルプル 優勝
   
   男子ダブルスカル    優勝

本戦:平成27年7月31日(金)〜8月3日(月)
会場:兵庫県円山川 城崎漕艇場

本校ボート部では「最後まで勝ちにこだわる」というスローガンを胸に決勝レースに挑みました。

男子ダブルスカルは終始安定した漕ぎで優勝をし本戦出場権を獲得。

男子舵手付クォドルプルはレース序盤にミスがあり大きく出遅れましたが、ゴール100m手前で2位をとらえ0.25秒差で本戦出場の権利を獲得しました。

本戦まで約2カ月、頂点を目指して日々努力致します。
温かいご声援を宜しくお願い致します。







重要 京都市建設局河川整備課の技術者による特別講義の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,3年生の「都市情報演習」の授業を活用して,京都市建設局河川整備課の技術者の方を,特別社会人講師として招聘し,「京都市における河川」をテーマとして,河川の基礎知識や水害及び,河川の整備・改修計画についてご講義して頂きました。

 今後は,本校西側を流れる東高瀬川周辺の環境改善を目的として,地域の方々へのヒアリングやアンケート調査を行い,地域が求めている河川に関する環境や景観を考えるとともに,生徒自身が考案した3D―VR(バーチャル・リアリティ=仮想現実)を用いた東高瀬川の改善案を3次元空間シミュレーションで構築していきたいと考えております。

 京都市建設局河川整備課の皆様には,ご多忙の中,ご講義並びにご指導して頂き,誠にありがとうございました。

画像1画像2画像3

「防災プロジェクト学習」の一環として,現地調査(フィールドワーク)を実施しました。

 システム工学科都市情報システムコースでは,「創造研求(課題研究)」の授業において,地域防災をテーマに『産官学及び地域との連携・協働による防災プロジェクト学習』を実施しております。

 さる5月1日(金)の授業において,調査地域ある稲荷学区と深草学区の学区自主防災会会長の方をはじめ防災関係の方に,各町内の現状について説明をして頂きながら,実際に現地へのフィールドワークを実施し,防災に関する各町内の現状を把握するとともに,様々な課題を発見していく学習活動を実施しました。

 ご多忙しい中,稲荷及び深草学区の自主防災会会長の方をはじめ,各町内の防災担当の方々には,様々な視点から指導・助言を頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
5/19 2年非行防止教室(LHR)
ボイラー実技講習受付
5/20 ボイラー実技講習受付
5/22 大掃除(45分授業)
スクールカウンセラー来校
2,3年 保護者進路説明会 18:30
5/25 第1中間考査
教育実習(6/12まで)
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp