![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:31 総数:376664 |
授業の様子(2年)![]() ![]() ![]() 算数の授業で,ひき算の単元です。 30−8について考えました。 図でやっている子どもたちもいましたが, 30を20と10に分け 10から8を引いて2 20と2をたして22というのを サクランボの形にして求めていきます。 何回か練習するうちに 計算のきまりが分かってきました。 最後は, 21−8に挑戦しました。 21をどんなふうに分ける考えて, 計算しました。 授業の様子(6年)![]() ![]() 今の近畿地方に大きな古墳がたくさんあることから, この地域に大きな力をもった豪族がいたことを調べました。 そして,大和地方(奈良)に大きな力をもつ国が現れ, 大和朝廷と呼ぶことを理解しました。 授業の様子(3年)![]() ![]() ![]() 3年1組に算数の授業を見に行きました。 2けた÷1けたの割り算で, 3個で60円のガム一個の値段を求めます。 3個で,60円のガムがあります。 ここから,おたずねの文をみんなで考えることができました。 自力解決をノートに書き,集団解決に臨みました。 まず,6を3で割って2,それに10をつける。 20+20+20にすると60なので 一個は,20円 教師の方から,図にかくと分かりやすいという助言があり, みんなで図にかいて確認をしました。 3年生の子どもたちもよくがんばっています!! 児童朝会![]() ![]() 最初に,代表委員の自己紹介がありました。 初めて代表委員をする人 一度やったことがある人 それぞれがんばろうという気持ちが伝わってきました。 その後,運動会のスローガンを発表しました。 さぁ,運動会へ向けてみんなで力を合わせてがんばりましょう。 放課後まなび教室開講式(低学年)![]() ![]() ![]() 低学年のまなび教室の開講式が行われました。 低学年は,毎週金曜日の午後3時から行います。 放課後まなび教室でもしっかり学習をしていってください。 この日も,京都市教育委員会の岩坂先生に来ていただきました。 まなび教室のスタッフの方,よろしくお願いします。 また,現在まなび教室のスタッフを募集しています。 学生の方で子どもとかかわるのが好きな方は, 本校,教頭までお電話ください。 部活動(陸上部)![]() ![]() ![]() 初日は、校長先生の指導でした。 ウォーミングアップ・体操・ストレッチ・基礎的な動き・600メートルのタイムトライヤルを行いました。 しんどいことを乗り越えて、心も身体も鍛えていきましょう。 授業の様子(6年)PART2![]() ![]() ![]() 一人一人が,自分の考え方を発表していきます。 たくさんの考え方が,黒板いっぱいに残りました。 さすが,6年生です!! 授業の様子(6年)PART1![]() ![]() 今日のめあては,図形の面積を工夫して求めようです。 階段のような図形が出てきて,長さを確認しました。 自力解決では,図に線を入れて解決する姿がありました。 ゆうゆうバス![]() ![]() ![]() 「ゆうゆうバス」と言うそうで,中は本が置いてあって図書室になっています。 毎週水曜日・金曜日にPTAのお母さんにあけていただきます。 今日はお天気がよくみんな運動場で元気に遊んでいるので, 「ゆうゆうバス」に来る子どもは少なかったです。 また「ゆうゆうバス」でも, 本を手に取って本に親しんでください。 授業の様子(4年)![]() ![]() ![]() 今日は,2組の算数の授業です。 3けた÷1けたの割算の筆算です。 商をたてて,かけ算をして,引く という操作を身に付けます。 今日も2通りの仕方が集団解決の中で,出てきました。 みんな自力解決が終わったら,たしかめをしたり, 自分で問題を作ったりしてがんばって学習していました。 |
|