京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

本校学術顧問・赤崎勇先生御夫妻が御来校下さいました!

 本校学術顧問の赤崎勇先生が,5月15日(金)夕方,令夫人陵子様とともに御来校下さいました。この日の午後,名誉博士号贈呈式と記念講演会が先生の母校である京都大学にて行われたことから,その帰途に本校にお立ち寄り下さったという次第です。

 午後6時25分に御到着後,まずは平成22年10月に寄贈して下さいました青色発光ダイオードオブジェ「青色の滴」を御覧になりました。
 先生は平成21年に「京都賞」を受賞なさった際に,本校において中学・高校生に対して記念講演を行って下さいました。その折に準備や当日の進行に当たった生徒実行委員の働きぶりをお褒め下さり,生徒たちへの激励になればと,翌22年,このオブジェをメモリアルガーデンに設置して下さったものです。
 オブジェの台座正面には,赤崎先生ご自身が揮毫されました『吾が道,一以て之を貫く』を刻んだ銘板が,また,台座反対側には,先生の御経歴,御業績や財団法人稲盛財団による京都賞の説明が刻まれた銘板が,それぞれ飾られております。毎晩(10時頃まで)涼しげな“理知の光”“英知の輝き”を放っています。

 校長及び生徒代表による感謝・歓迎の言葉の後,場所を室内(西館1階ギャラリー)に移して,お掛けになってオブジェが段々と輝きを増していくさまを御覧いただきながらの歓談となりました。その中で,理学部代表生徒も質問をさせていただいたのですが,(日頃は活発に意見を出し合う生徒たちであるにも関わらず,)国際的にも御高名な先生から親しくお声掛けいただく緊張と感激のあまり,言葉も出ない状態となっていました。

 予定をオーバーする約30分の御滞在の後,御出発なさいました。大変お忙しい中お越し下さり,貴重な機会を与えて下さいまして,誠に有り難うございました。


(おことわり)
 赤崎先生の「崎」の文字は,使用可能文字との関係から,先生の戸籍姓とは異なる文字を使用しています。御理解の上,御海容ください。 

[写真]
 1・2枚目 御来校時の様子
 3枚目   「青色の滴」が夜に輝いている様子

画像1
画像2
画像3

1年生人権学習で講演会を行いました!

 5月14日(木)6・7限に,7階大講義室にて,1年生人権学習の一環として,佛教大学教育学部教授の原清治先生をお招きして講演をしていただきました。演題は,「ネットいじめの問題を通して人権について考える」です。
 「キャプテンシー」や「リーダーシップ」を話題にしながら,本校生徒の事前アンケートの集計結果やネット上で実際に起こっている実例などを取り上げ,わかりやすく丁寧に御説明下さいました。
 生徒たちは真剣に聞き入り,インターネット・携帯電話やスマートフォンなどを正しく使えばとても便利で有益であるものの,軽はずみな行動が人権侵害や犯罪,好ましくない結果を生み出すものとなり得る,ということを再認識したようです。
 改めてインターネットとの付き合い方を考える貴重な時間になりました。原先生,有り難うございました!

画像1画像2

【演劇同好会】新入部員歓迎公演を校内で行いました!

 演劇同好会では,5月12日(火)放課後,7階メモリアルホールにて,新入部員歓迎公演「How to make 超次元サッカー」を上演しました。
 この公演は,4月の部活動見学や体験入部だけではわからない劇場の雰囲気,音響・照明・受付の仕事,本番やリハーサルの段取りを新入部員に知ってもらうために行っているものです。
 「部内公演」と銘打っていますが,ささやかながら一般の生徒にも観に来ていただいています。
 題名こそ映画やテレビゲーム風の内容を期待させるものの,実は真面目なストーリーのお話です。(ちなみに,サッカーの場面はありません)。
 3年生にとっては現役最後となる公演であり,見事な熱演で新入部員へのエールを送ってくれていました。
 今後とも,演劇同好会の活動に御声援をよろしくお願いします!

画像1画像2

台風や地震に対する非常措置を「お知らせ」にアップしました

画像1
 強い台風6号は,本日(12日[火])午前6時には那覇市の北西約110kmにあって,北東へ毎時60kmで進んでおり,中心気圧は975hPa,中心付近の最大風速は35m/sです。この台風は,午後6時には足摺岬の南東約170kmに進み,その後,温帯低気圧に変わる見込みであり,台風の進路にあたる地域は暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。京都府では,本日昼過ぎから夜遅くまで低い土地の浸水や河川の増水,竜巻などの激しい突風,落雷への注意が必要です。今後の台風情報に十分御注意下さい。

 昨日,「台風に対する非常措置」「地震に対する非常措置」及び「水難事故防止」についてのお知らせを配付しました。御確認の上,事が起こった場合は記載の基準に従って御判断下さいますよう,よろしくお願いいたします。(なお,本ホームページ右側「配付文書」カテゴリの「お知らせ」にも掲載しております。)

 ※画像は,気象庁のホームページから転載しました。

中高合同避難訓練を行いました!

 本日(5月7日[木])7限,LHRの時間を一部利用して,避難訓練を行いました。附属中学生約360名と高校生約850名,合計約1200名をこえる生徒が参加しました。
 今回の訓練は本館2階の調理試食室から火災が発生したとの想定で,緊急放送により速やかにグラウンドに避難することをねらいとしたものです。中高すべての生徒の点呼・報告が完了するまでに,約9分30秒間かかりました。できれば校舎を出てからグラウンドまで小走りで移動する等して,時間短縮を図りたいものです。
 村上校長の講話にもありましたが,今回は「火災想定」ですので,もしもの時には煙にまかれないようにハンカチで口や鼻を覆いながら低い姿勢で避難する,決められた避難経路が危険な場合は臨機応変に対処する,等の行動も必要です。
 緊急時には,最終的に一人ひとりの的確な判断が求められます。「その時」はいつ起こるかわかりません。学校の中だけでも,教室・実験室・プールなど「場所」によって,また火災・地震・不審者侵入などの「事案」によって,対処の仕方は異なります。登下校の途中ならどうか,自宅にいるときならば,等,さまざまな状況を想定して準備をしておくことが必要です。そのためには高い意識と十分な知識が不可欠です。今回の訓練がそういったことを見直す一助となれば幸いです。


[写真]
 1枚目
  左上 高校生の避難の様子
  右上 中学・高校生集合の様子
  左下 校長先生の講話
  右下 移動式蓄電池(下)と放送機器(上)

 2枚目 生徒集合の様子(7階から俯瞰したもの)

※校長講話を放送しているマイクの電源は,昨年8月4日の寄附受納式(於:京都市役所)で大和リース株式会社様から京都市立学校4校に寄贈していただいた「大型リチウムイオン蓄電池・パワーイレ」[容量:2kWh/重量:62kg]の中の一台を利用しています。

画像1
画像2

遠足行事を楽しみました!

 本日,5月1日(金),生徒たちが楽しみにしていた遠足行事が,爽やかな晴天にも恵まれ,無事に終了いたしました。
 各クラスとも飯盒炊爨・バーべキュー及びレクリエーションという構成で,生徒たちはいろいろな企画を練り上げ,新しいクラスの初めての行事を成功裡に終えたようです。

 1年生は,学年そろって大森キャンプ場に行きました。施設はほぼ貸し切り状態で,学習合宿で培った団結力を発揮し,存分に1日を楽しみました。バーベキューでは,敢為の精神を発揮してピザを生地から作ったり,たれを自分たちで作ったりと創意工夫をこらしていました。食後のレクリエーションでは,バドミントンやフリスビーなど大いに楽しんでいました。天候にも恵まれクラスの仲が深まった良い遠足になりました。

 2年生は,クラスごとに分かれて,それぞれが手配したキャンプ場でバーベキューを行いました。(1・4組=松ノ浦,2組=青柳浜,3組=京北森林公園,5〜7組白浜荘オートキャンプ場)昨年の遠足の反省を踏まえ(?),炭に火をつけるのも上手くなり,料理に関しても,もんじゃ焼き,ペンネ,ハンバーガー,ナポリタン,チョコレートフォンデュ,流しそうめん等,工夫を凝らしたメニューが沢山並びました。食後には,アルティメットやバレーボールを楽しむ班もあれば,食後のデザートをひたすら楽しむ班もあり,それぞれが趣向を凝らして,限られた時間を存分に楽しく過ごしていました。

 3年生は,今年も快晴の中(何と3年連続です!),学年そろって近江舞子の琵琶湖畔でバーベキューです。偶然にも奈良高校3年生と堀川高校2年生が1クラスずつ,京都外大西高校も何クラスか,同じく遠足で来ており,高校生たちでビーチは大賑わいでした。
 現地到着が11時30分と見込みよりも少し時間がかかり,活動時間が十分に確保できるかが懸念されましたが,そこは流石に3年生。グループごとに手際よく,定番メニューから独創的なメニューまで,さまざまに工夫を凝らして作っていました。焼き肉,焼きそばはもとより,チーズフォンデュ,炒飯,串蛸,焼き鳥,果ては手ごねハンバーグを焼いてハンバーガーを作ったり,バースデーケーキをデコレーションしてお祝いをしたりしたところもありました。短い滞在でしたが,「日常」をすっかり忘れて,非常に内容が盛り沢山の凝縮した時間を力一杯楽しんでいました。

 この遠足で蓄えたクラスのエネルギーと団結心を,球技大会・西京祭をはじめとするさまざまな場面で発揮してほしいものです。

写真
 上 1年生の遠足の様子
 中 2年生の遠足の様子
 下 3年生の遠足の様子

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
5/23 3年進研マーク模試
PTA総会
第4回土曜活用講座1年2年
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp